脱力系備忘録BloG ホーム »

枯れてきた遊び蔓と元気な遊び蔓の違いは何だろう?  

一番右端とその隣の株の子蔓の先端付近で伸ばそうとしていた孫蔓。通称遊び蔓と言われる蔓が伸びないままに茶色く枯れてきた。
melon-20240817_01.jpg

果実もだいぶ大きくなり網目もしっかり回っている。
一番右端の株というのは7月22日に受粉させた子で、日数的に収穫は9月上旬ごろ。まだもう少しかかりそうな状態。
ここで株が弱るようなことは大変困るのだが、この症状は何だろう?

果実の肥大に伴う生理障害ならいいのですが、同じように果実が肥大している他の株には見られない症状です。

ちなみにこちらはモザイク病を心配した株から新たに伸びてきた子蔓(この株の場合はこれが遊び蔓になります)。
melon-20240817_02.jpg
縮れ症状もなく伸びてきているのと、相変わらず黄色いまだらは株全体に広がっているものの最初にまだらが出た葉っぱも全体が黄化することもなくそのまんまなので、モザイク病や黄化病ではなく生理障害なのかもしれません。

category: メロン

ブルーベリーの夏剪定を行いました  

内向きに伸びた枝や重なる枝を切り落とし、伸びすぎたシュートを半分程度に切り返す程度の軽い剪定を行いました。

剪定前
blueberry-20240814_01.jpg
blueberry-20240814_02.jpg

剪定後
blueberry-20240814_03.jpg
blueberry-20240814_04.jpg

白い鉢のブリジッタは花芽をすべて落として育ててきたので樹勢が強く混み入った枝も多め。リズミカルに剪定してたら切りすぎちゃったかも。

category: ブルーベリー

JavaScriptのnavigator.clipboard.writeTextがサーバーで動かない  

クリックした領域のテキストをクリップボードに簡単にコピーできるJavaScript
navigator.clipboard.writeText
がローカル環境では問題なく動作したのですがサーバーにアップしてテストしたら
Uncaught TypeError: navigator.clipboard is undefined
というエラーが出る。

なぜだ?!といろいろ調べたところHTTP環境では動作しない仕様でした。

HTTPSなら問題なく動きました。

category: JavaScript

2024年メロン栽培ムーンライト現在の状態。果実の肥大。うどん粉病  

今朝のムーンライトメロンの状態です。
melon-20240811_01.jpg
melon-20240811_02.jpg

category: メロン

トマトの木の汁を吸うセミと追肥  

今朝トマトを見たらセミが止まってた。
tomato-20240807_01.jpg

休んでるのかと思ったら管を刺してるので汁吸ってるみたい。
tomato-20240807_02.jpg

セミってトマトの汁吸うんだろうか?

汁を吸われてトマトが弱ってきているような気もするので普通化成肥料50gとマグ双焼燐35号50gを追肥しました。

category: トマト

マグ双焼燐35号を追肥して液体肥料の希釈倍数変更  

昨日メロンのモザイク病疑いを書きました。

あの後ネットをいろいろ見ていたら果実の肥大に伴うマグネシウム欠乏でも似たような葉っぱの状態になることがわかりました。

ただ、その場合は果実付近から上の葉っぱで症状が出るらしく、私のメロンの下葉が黄色のモザイク状になっている状況とはちょっと違う。
やはり、モザイクウィルスの可能性はありますが、一応やれることとしてマグネシウムを補給しようと思い苦土を含んだリン酸肥料「マグ双焼燐35号」を鉢ごとに20g追肥しました。

それにともない、先日から灌水のたびに行っていた液肥の希釈を4000倍から5000倍に薄めることにしました。

category: メロン

メロンの葉っぱが気になる・・・。モザイク病かしら?  

やだわー。

やだわーこのまだら模様。
melon-20240731_01.jpg

アブラムシ防除のため防虫網の中で育ててたのに・・・まさかのモザイク病発症?

やだわー。

うーん。どうなんだろうなあ?
melon-20240731_02.jpg

メロンのモザイク病はさんざん見てきたからモザイク病マイスターの自信があったのだが・・・これ、わかんないなあ。

縮れが出たらモザイク病確定なんですけど・・・これは・・・モザイク病でないことを期待したい。

category: メロン

PHPのhtmlspecialchars関数でエンコードしてもJavaScriptエラーが出る件  

例えば
<button type="button" onClick="kansu('{$htmlspecialchars}')">ボタン</button>
というのがあるとします。

PHPの htmlspecialchars() 関数で文字列をエンコードする際、

$htmlspecialchars = htmlspecialchars($mojiretsu, ENT_QUOTES | ENT_SUBSTITUTE | ENT_HTML5);
でエンコードしたらJavaScriptでエラーが出る。

なんでかなあ?といろいろ試した結果シングルクォートを「'」にエンコードしてもJavaScriptでエラーになるんですね。

なので、JavaScriptに渡す部分だけ別途以下のように書いて書きだしたらうまくいきました。

$htmlspecialchars = str_replace(array('\\', '\''), array('\\\\', '\\\''), htmlspecialchars($mojiretsu, ENT_COMPAT | ENT_HTML5));

category: PHP JavaScript

2024年メロン栽培一蔓二果採りに摘果開始  

昨日チェックした一番左の鉢のメロン。
雌花が4つ咲いて人工授粉しましたが、最初の2果だけ大きくなってきて後の2つは大きくなる気配がない。
melon-20240729_01.jpg
今回は一蔓二果採りにしようと考えていたので、まあ結果オーライということでこの蔓は根元から切断しました。

で、もう一つの蔓も切断しようと思ったのですが、この株は親株から出た子蔓の雌花を育てているので遊び蔓がないことに気が付いた。

親蔓をもう少し伸ばすべきだったかもしれない。

そこでよく観察したら切断しようと思った蔓の、雌花より先の摘心した部分から小さな葉っぱが出ていることに気が付いた。

ひょっとすると、それが孫蔓として伸びるかもしれない。

ということで、もう一つの摘み取り予定だった蔓は残して雌花だけもぎ取りました。


今後、ほかの株も2果だけ残して摘果していきます。

category: メロン

2024年メロン栽培ムーンライトメロンの最初の実が膨らんできました  

今年最初の人工授粉した雌花の子房が膨らんできました。

こちら一番右端の株の実。
melon-20240728_01.jpg
ちょうど鶏卵サイズです。
縦長の楕円形。やや上部が大きいのも気になるけどこの子はこのまま育てようと思います。

こちらは一番左端の株の実。
melon-20240728_02.jpg
いつの間にか鶏卵サイズを超え2回りほど大きくなってます。
こちらも縦長の楕円形でいい形だと思うのでこのまま育てようと思います。

category: メロン

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop