モバイルバッテリーの代わりにエネループのUSB出力充電器買った 
2022/11/13 Sun.
モバイルバッテリー、全く必要がないので持ってない。必要ないけど「持ってるぜ!」と言いたいので買ってみるか、と調べてみたら、モバイルバッテリーって自分自身の充電回数が300~500回程度で寿命だとか。
はえー、エネループよりしょっぼ・・・。
うん?というか、エネループでスマホ充電するようなものないの?
と探したらすぐ見つかった。しかもいくつか種類がある。
ちょっと悩んでポチっとな。

はえー、エネループよりしょっぼ・・・。
うん?というか、エネループでスマホ充電するようなものないの?
と探したらすぐ見つかった。しかもいくつか種類がある。
ちょっと悩んでポチっとな。

FreeBSDにapcupsdをインストール、設定した手順を備忘録 
2022/01/27 Thu.
オムロンからAPCの無停電電源装置(UPS)BR400S-JPに買い替えたのでフリーの連携ソフト「apcupsd」を使ってみることにしました。
PORTSから簡単にインストールできるので手順を残すほどのことでもないけどサーバー関係はまごまごしたくないので備忘録として残しておく。
なお、ここでのUPSの使い方はUPS一つにサーバー一つをUSBケーブルで接続するというシンプルな使い方です。
PORTSから簡単にインストールできるので手順を残すほどのことでもないけどサーバー関係はまごまごしたくないので備忘録として残しておく。
なお、ここでのUPSの使い方はUPS一つにサーバー一つをUSBケーブルで接続するというシンプルな使い方です。
手回しハンドルで充電できる防災ラジオTY-JKR6の良い点と悪い点 
2022/01/23 Sun.
オカンが「ラジオが欲しい」と言い出した。
我が家は音楽をあまり聴かない家系なのと近年はYouTubeで音楽が聴けるので、ラジオや音楽プレーヤの類はとうの昔に捨てて持ってない。
なぜ今頃ラジオ?と聞くと、夜寝付けないことがよくありラジオが欲しいらしい。
なるほど、そういうお年頃ですね。
ふーむ。今更ラジオかあ。と思いながらネットを眺めていたら防災ラジオというものを見つけました。
これは電源がない状況でも本体の手回しハンドルで発電してラジオが聴けるというものです。
被災時にラジオが必要かどうかわかりませんが、ギミック的に興味があるのと、オカンがラジオを欲しがっているので防災ラジオを買ってみようと思いぽちったのがこれです。

東芝 TY-JKR6-W です。
我が家は音楽をあまり聴かない家系なのと近年はYouTubeで音楽が聴けるので、ラジオや音楽プレーヤの類はとうの昔に捨てて持ってない。
なぜ今頃ラジオ?と聞くと、夜寝付けないことがよくありラジオが欲しいらしい。
なるほど、そういうお年頃ですね。
ふーむ。今更ラジオかあ。と思いながらネットを眺めていたら防災ラジオというものを見つけました。
これは電源がない状況でも本体の手回しハンドルで発電してラジオが聴けるというものです。
被災時にラジオが必要かどうかわかりませんが、ギミック的に興味があるのと、オカンがラジオを欲しがっているので防災ラジオを買ってみようと思いぽちったのがこれです。

category: 買ってみた
IPFのLEDヘッドライトが5年で片方故障した。寿命かな 
2021/11/30 Tue.
IPFのH4タイプLEDヘッドライト「341HLB」を約5年ほど利用してましたが、つい先日片方のロービームがつかなくなりました。
切れたときの状況はというと、
切れたときの状況はというと、
pH試験紙を買ったのでクエン酸溶液の酸度を測定してみる 
2021/06/11 Fri.
ブルーベリー用土にピートモスを使わないようにしたのでその酸性度が気になってました。
そこで今回購入したのがこちら

pH試験紙というものです。
リトマス試験紙は理科の実験で使ったことありますが、pH試験紙は初めてです。
どうちがうのか?
リトマス試験紙はアルカリ性、酸性の判断しかできませんが、pH試験紙はどのぐらいアルカリ性か?弱酸性?強酸性?という度合いを判定することが来ます。
中性が7で、この試験紙は「0~14」の度合いを調べることができます。
pH試験紙によっては調べることができる範囲が違いますので注意が必要です。
そこで今回購入したのがこちら

pH試験紙というものです。
リトマス試験紙は理科の実験で使ったことありますが、pH試験紙は初めてです。
どうちがうのか?
リトマス試験紙はアルカリ性、酸性の判断しかできませんが、pH試験紙はどのぐらいアルカリ性か?弱酸性?強酸性?という度合いを判定することが来ます。
中性が7で、この試験紙は「0~14」の度合いを調べることができます。
pH試験紙によっては調べることができる範囲が違いますので注意が必要です。
EWIを手にしてT-SQUAREのメンバーになった夢を見たんだぁ 
2021/04/16 Fri.
最近、趣味という趣味がないなあ、ということに気が付いた。
で、いろいろあって思い切ってポチってみたのが

EWI USBというウィンドシンセサイザー(正確にはウィンドコントローラー)です。
ドラムは遊び程度にやったことがありますが、メロディーを奏でる楽器は小学校の縦笛以来だと思う。
そんな私が使いこなせるのか?全く自信はありませんが2週間ほど前に買いました。
ところで、楽器は多種多様いろいろありますが、なぜこのEWIを選んだのか?
一つは小ささ。
三日坊主で終わっても収納場所を取りません。というのが理由の時点でやめとけよという意見はいりません。
もう一つは、ヘッドホンを使えば全く音が周りに聞こえないという点です。
まあ、この理由がやっぱり一番かな。夜中に気兼ねなく吹いてます。
それに、ヘッドホンをして体を揺らしながら吹いていたら吹けてるように見えるようです。
本当は吹けてないんですがね。
見た目って、大事やん。
EWI USBを買ってからとなりのトトロの「さんぽ」という曲を練習してます。
自分の指が、かなり不器用だということに気が付きました。
はぁぁぁぁ・・・
EWIといえば
EWIといえば!
やっぱりTRUTHだよね!
ほど遠いっす。


で、いろいろあって思い切ってポチってみたのが

EWI USBというウィンドシンセサイザー(正確にはウィンドコントローラー)です。
ドラムは遊び程度にやったことがありますが、メロディーを奏でる楽器は小学校の縦笛以来だと思う。
そんな私が使いこなせるのか?全く自信はありませんが2週間ほど前に買いました。
ところで、楽器は多種多様いろいろありますが、なぜこのEWIを選んだのか?
一つは小ささ。
三日坊主で終わっても収納場所を取りません。というのが理由の時点でやめとけよという意見はいりません。
もう一つは、ヘッドホンを使えば全く音が周りに聞こえないという点です。
まあ、この理由がやっぱり一番かな。夜中に気兼ねなく吹いてます。
それに、ヘッドホンをして体を揺らしながら吹いていたら吹けてるように見えるようです。
本当は吹けてないんですがね。
見た目って、大事やん。
EWI USBを買ってからとなりのトトロの「さんぽ」という曲を練習してます。
自分の指が、かなり不器用だということに気が付きました。
はぁぁぁぁ・・・
EWIといえば
EWIといえば!
やっぱりTRUTHだよね!
ほど遠いっす。


category: 買ってみた
ドライブレコーダーをユピテルDRY-TW8500dPに交換したので夜間のナンバーの映り具合いを見てみる 
2020/09/10 Thu.
中古で買ったドライブレコーダーが使い物にならなかったので新品を買うことにしました。
色々調べてかなり悩みました。
というのも、現在のドラレコの標準画素数は200万画素ですが、いろんな機種のレビュー動画など見ても今の画質ではナンバー認識精度でやっぱり満足とは言えないのが私の感想です。
映像素子(CMOS)をもう少し大きくして、画素数を500万画素程度に増やした少し昔のコンパクトデジタルカメラ程度の画質のものがでないかなあと思っているのですが、ないものを言っても仕方ありません。最低200万画素で探すことにします。
余談ですが、ドライブレコーダーの画素数、なかなか上がりませんね。
駐車監視機能が原因でしょうか?
CMOSを大きくすると消費電力が増えるので駐車監視機能を使う際に都合が悪いのかな?
もしそれが原因なら、監視機能なしモデルを出してほしいなあ。
ということで、2、3年後ぐらいにはもっと走行時の画質が向上した製品が出ていることを期待して、それまでのつなぎ程度の低価格製品。ドラレコは壊れやすい印象があるので保証がちゃんと受けられる国内メーカーのものに絞った結果「ユピテル DRY-TW8500dP」に決めました。
選んだ理由は、
●前後200万画素
●比較的安い
●保証が2年
だからです。
特に保証期間が決め手です。
ドライブレコーダーは夏の直射日光をまともに受ける過酷な環境下で使用するので1年じゃ心もとないなあと思います。
しかし、国内メーカーで1~2万円台の製品はメーカー保証が1年しかありません。実は今回購入した製品も1年保証です。
ん?2年保証では?
はい。実は今回購入した「スルガオンライン」というショップはユピテル製品に限り、メーカー保証に加えて1年の延長保証を無料で付けてくれます。
合わせて2年です。
つなぎで使おうと思っている期間が保証されるというのは心強いです。
さて、製品も届きました。前回のリアケーブルを撤去する際に天井パネルを大きく開いたので、ついでにちゃちゃっと今回のリアケーブルも屋根裏に配線。
それでは、このドライブレコーダーの簡単なレビューと注意点です。
色々調べてかなり悩みました。
というのも、現在のドラレコの標準画素数は200万画素ですが、いろんな機種のレビュー動画など見ても今の画質ではナンバー認識精度でやっぱり満足とは言えないのが私の感想です。
映像素子(CMOS)をもう少し大きくして、画素数を500万画素程度に増やした少し昔のコンパクトデジタルカメラ程度の画質のものがでないかなあと思っているのですが、ないものを言っても仕方ありません。最低200万画素で探すことにします。
余談ですが、ドライブレコーダーの画素数、なかなか上がりませんね。
駐車監視機能が原因でしょうか?
CMOSを大きくすると消費電力が増えるので駐車監視機能を使う際に都合が悪いのかな?
もしそれが原因なら、監視機能なしモデルを出してほしいなあ。
ということで、2、3年後ぐらいにはもっと走行時の画質が向上した製品が出ていることを期待して、それまでのつなぎ程度の低価格製品。ドラレコは壊れやすい印象があるので保証がちゃんと受けられる国内メーカーのものに絞った結果「ユピテル DRY-TW8500dP」に決めました。
選んだ理由は、
●前後200万画素
●比較的安い
●保証が2年
だからです。
特に保証期間が決め手です。
ドライブレコーダーは夏の直射日光をまともに受ける過酷な環境下で使用するので1年じゃ心もとないなあと思います。
しかし、国内メーカーで1~2万円台の製品はメーカー保証が1年しかありません。実は今回購入した製品も1年保証です。
ん?2年保証では?
はい。実は今回購入した「スルガオンライン」というショップはユピテル製品に限り、メーカー保証に加えて1年の延長保証を無料で付けてくれます。
合わせて2年です。
つなぎで使おうと思っている期間が保証されるというのは心強いです。
さて、製品も届きました。前回のリアケーブルを撤去する際に天井パネルを大きく開いたので、ついでにちゃちゃっと今回のリアケーブルも屋根裏に配線。
それでは、このドライブレコーダーの簡単なレビューと注意点です。