昨日の虫はネキリムシじゃなさそうだ。なぜなら 
2023/05/06 Sat.
昨日の場所の隣の畑用スペースも念の為ほじくり返して調べてみたら、やっぱり昨日の虫が出てきました。
「あーここにもいたか。やっぱりネキリムシかなあ」
と思いながら更にほじくっていたらぽろりと見覚えのある丸まった姿の虫が出てきました。
おお!こいつはまさにネキリムシ!
ということで、2つの虫を並べてみた。
※虫注意※クリックするとモザイクなしの大きな画像が見られます

やっぱり、全然違う。
じゃあこいつはなんなんだろう?
「あーここにもいたか。やっぱりネキリムシかなあ」
と思いながら更にほじくっていたらぽろりと見覚えのある丸まった姿の虫が出てきました。
おお!こいつはまさにネキリムシ!
ということで、2つの虫を並べてみた。
※虫注意※クリックするとモザイクなしの大きな画像が見られます

やっぱり、全然違う。
じゃあこいつはなんなんだろう?
category: 虫
トマトの畑を耕していたら幼虫が大量に出てきた 
2023/05/05 Fri.
購入したトマト苗の蕾が大きくなってきたので畑の準備をしようと土をほじくってみたら、なにかわからない幼虫が大量に湧いていた。
イチゴの保護ネットで蛹になっていたモンシロチョウが羽化した 
2022/06/08 Wed.
背中が銀色に輝く謎のクモ 
2021/06/10 Thu.
太陽の日差しをキラキラと反射する銀メッキを施したようなクモがいました。

なんだこれ?と思ってネットを調べたらそのまんまの名前「ギンメッキゴミグモ」というクモのようです。
こんな生物がいるんですね。不思議。

なんだこれ?と思ってネットを調べたらそのまんまの名前「ギンメッキゴミグモ」というクモのようです。
こんな生物がいるんですね。不思議。
category: 虫
クロアナバチの巧妙な巣作り 
2020/09/23 Wed.
8月のある日、庭の地面を這う黒い蜂。
なにしてんのかな?と思ったら穴掘ってます。
調べたところクロアナバチというようです。
観察ついでに動画を撮りましたのでお暇なときにご覧ください。
https://youtu.be/1EBlqcnNvvA
ところで、このハチの面白いところは巣穴を一つ作るのではなく、本物の巣の周りにダミーの穴を掘る習性があるようです。
そして、本物の巣穴はハチが出かけるときに穴を埋めて、戻ってきたらまた掘り返すのです!
その様子は動画に収めてませんが、子を守る母の力を感じました。
では、ここで動画の最後の画像をお見せします。

赤い矢印の穴が偽物です。
青い矢印のところに本物の巣穴があります。気が付きませんよね?
穴を掘るときは前足を内側に丸めて、あごと前足の空間に土を抱えて出てきて、穴を埋めるときは顎で小石を持ち上げ穴に入れたりしてました。
誰に教わるでもなく本能でこのような作業を行うクロアナバチ。野生の力を感じます。
ところで、なぜ偽物の穴を掘るのでしょう?
偽装?
しかし、目立つ穴を何個も開るのは逆に危険な気もします。ひょっとすると、自分の巣穴の目印ではないかなあと思うのですがどうでしょう?
なにしてんのかな?と思ったら穴掘ってます。
調べたところクロアナバチというようです。
観察ついでに動画を撮りましたのでお暇なときにご覧ください。
https://youtu.be/1EBlqcnNvvA
ところで、このハチの面白いところは巣穴を一つ作るのではなく、本物の巣の周りにダミーの穴を掘る習性があるようです。
そして、本物の巣穴はハチが出かけるときに穴を埋めて、戻ってきたらまた掘り返すのです!
その様子は動画に収めてませんが、子を守る母の力を感じました。
では、ここで動画の最後の画像をお見せします。

赤い矢印の穴が偽物です。
青い矢印のところに本物の巣穴があります。気が付きませんよね?
穴を掘るときは前足を内側に丸めて、あごと前足の空間に土を抱えて出てきて、穴を埋めるときは顎で小石を持ち上げ穴に入れたりしてました。
誰に教わるでもなく本能でこのような作業を行うクロアナバチ。野生の力を感じます。
ところで、なぜ偽物の穴を掘るのでしょう?
偽装?
しかし、目立つ穴を何個も開るのは逆に危険な気もします。ひょっとすると、自分の巣穴の目印ではないかなあと思うのですがどうでしょう?
category: 虫
バラの蕾をがっつり食べる幼虫を捕殺 
2020/08/15 Sat.
バラの蕾がひどいことに。

どうせヨトウムシの類だろう。暇だし、根元の土をほじくり返して見つけ出したる!
と思って根元の土を掘ろうとしたら、その根元に細長い幼虫がいた。

こいつだな。
ヨトウムシじゃなさそうだけど圧殺してアリの餌にしました。

どうせヨトウムシの類だろう。暇だし、根元の土をほじくり返して見つけ出したる!
と思って根元の土を掘ろうとしたら、その根元に細長い幼虫がいた。

こいつだな。
ヨトウムシじゃなさそうだけど圧殺してアリの餌にしました。
category: 虫
カメムシがクモの巣にかかって汁吸われてはりますわ 
2020/07/29 Wed.
今年はカメムシ多すぎ。
ブルーベリーやトマトの実にとりついて汁吸いまくっとる。
庭を歩くとそこかしこからチューチュー音が聞こえるレベル。まじかんべん。
で、ふと見ると、クモの巣にかかったカメムシがクモに汁吸われてた。

自然は巡るんだなあ。となんか思った梅雨の空。
ブルーベリーやトマトの実にとりついて汁吸いまくっとる。
庭を歩くとそこかしこからチューチュー音が聞こえるレベル。まじかんべん。
で、ふと見ると、クモの巣にかかったカメムシがクモに汁吸われてた。

自然は巡るんだなあ。となんか思った梅雨の空。
category: 虫