脱力系備忘録BloG ホーム »

剪定したブルーベリーの枝を挿し木しました  

昨年新たに挿し木した枝(2枚めの写真)は、全て枯れました。

私の挿し木で成功したのは今まででたった1本だけです。

思うに枝が細すぎるのが原因のような気がしてきた。

しかし、剪定する枝はいつも直径5mm程度の細い枝しかありません。

なので、今回も懲りずに細い枝を挿し木しました。
blueberry-20230329_01.jpg
左から、ダロウブリジッタヌイチャンドラー

ブリジッタは5mmを超える太めの枝を剪定したので、なるべく太いのを挿し木しました。

根付くかな?

category: ブルーベリー

長期保存水の賞味期限が切れたので味見してみた(2回目)  

5年前の長期保存水が今回も無事使われることなく賞味期限を迎えました。
保存水(5年)-20230321_01.jpg

なのでまた開封して味見してみます。
そして、今回は水道水とのphの比較もしたいと思います。

category: 買ってみた

PHPのfile_get_contents()などでリファラを記載する方法  

リファラをどこに書けばいいんだっけ?となったので備忘録メモ。

stream_context_create(array(
  'http' => array(
    'user_agent' => 'ie',
    'header' => array(
      'Referer: https://test.test'
    )
  )
);

「header」の一部に書けばよかったのね。

category: PHP

ブルーベリーへ今年最初の追肥をしました  

ブリジッタ花咲く化成肥料を40gと硫安をティースプーン摺り切り2杯。
ヌイスパルタンチャンドラーダロウに同じく20gと摺り切り1杯。
ブリジッタの挿し木鉢に同じく6gとひとつまみ施肥しました。

blueberry-20230301_01.jpg
ブリジッタ(左)とヌイ。

blueberry-20230301_02.jpg
チャンドラー(左)とダロウ。

blueberry-20230301_03.jpg
スパルタン。

blueberry-20230301_04.jpg
ブリジッタ(挿し木)ジュニア

ブリジッタの蕾が大きくなってきました。
blueberry-20230301_05.jpg

category: ブルーベリー

温州ミカンの剪定と今年最初の追肥をしました  

花咲く化成肥料を100g施肥しました。
mikan-20230301_01.jpg

枝も剪定してさっぱりしましたが、今年の厳しい寒さで若葉が枯れてしまった。
mikan-20230301_02.jpg
ブルーベリーには心地良い寒さも温州ミカンには厳しいよね。

category: 温州ミカン

サフランへ今年最初の追肥をしました  

丸形植木鉢に花咲く化成肥料を20g。
プランターに同じく14g。
小鉢に同じく10gを追肥しました。

saffron-20230301_01.jpg
saffron-20230301_02.jpg

saffron-20230301_03.jpg

category: サフラン

ブルーベリーの冬剪定をやりました  

カミキリムシに食い荒らされたブリジッタを剪定。

木が弱っているので花芽をサクサクと切ります!

category: ブルーベリー

この冬は雪の降り方が凄い!雪化粧のブルーベリーと足跡  

近年10年に一度という言葉が独り歩きするぐらいよく耳にするようになりましたが、今年の冬も10年に一度が付く異常な寒さとのこと。

でも、それ納得。
鳥頭のあいまいな記憶では確か2014年の冬、当地では珍しいレベルで雪が積もったのを覚えています。
その9年後のこの冬、その時ほどではありませんが結構雪が降りスタッドレスタイヤが活躍しております。

積雪の量は2014年の時の方が凄いですが、この冬、今までに経験したことがないのは雪の降り方。

当地では降雪はあっても積雪は珍しいのですが、先日、猛烈な吹雪が30分程度あった後あたり一面真っ白になるようなことがあり驚いています。

そんな今年の冬ですが、今朝も寝ぼけ眼で外に出てみたら、一面真っ白。
12月にも雪をまとったブルーベリーたちですが、今朝もすっかり雪化粧。
blueberry-20230128_01.jpg

そして、ふと路地を見てみると人の足跡がない雪面に小さな足跡がてんてんと・・・
blueberry-20230128_02.jpg

猫だと思いますがこの雪の中のパトロールご苦労様です。

そして、おかんのバラ園の中の子犬オブジェがいい感じに雪をかぶっていたので思わず写真を撮りました。
blueberry-20230128_03.jpg

豪雪に苦しんでいる方に怒られるかもしれませんが、うっすら雪化粧は風情があっていいものだと思う鳥頭でした。

category: 雑多記事 ブルーベリー

Whoisコマンドの使い方  

近年Whois情報が簡単に調べられなくなっている。
これは「Whois Privacy」のようなWhois情報を隠すサービスで見られないということではなく、ドメイン管理会社などが提供しているWhois検索機能を使ってもそもそもWhois情報が見つからない。または、表示されてもそのドメインはWhoisを公開しているのにドメイン管理会社の情報が表示される。という状態。

ちょっと困ったことがあったので調べてみたら、UNIX系OSにはwhoisコマンドというものがある。

使い方は

$ whois 調べたいドメイン名

利用しているレンタルサーバーで実行したところコマンドがありませんと言われました。そこで、自前のFreeBSDサーバーで実行したら動きました。
OSによって標準で入っている場合と入ってない場合があるようです。

category: サーバー

電子帳簿保存法と紙でもらった領収書や請求書  

よくわからなかったので税務署に電話して聞いてみたら、自分が大きな勘違いをしていたことが分かった。

自分は紙でもらった領収書や請求書も画像化して電子保存しなければならなくなると思っていたけど、違った。
紙でもらったものは今後も紙のままで保管すればいいとのこと。

電子帳簿保存法の言わんとするところは、以前は電子データでもらった書類も紙で保管しなければいけなかったが、今後は電子データとして保管しなさい。保管の際には検索しやすいように整えなさい。ということだそうです。

それに付随する制度として、紙の書類をスキャナで画像化して電子保存するのがナウいよね。でもそれをする場合は届け出が必要だよ。だそうです。
※電話を切った後、国税庁ホームページのパンフレットを見てみたら令和4年1月1日以降は届出の必要がないとなってます(過去分のスキャンは届出が必要)。

備忘録メモ。

category: 雑多記事

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop