Windows10 PowerShellスクリプトの実行ポリシーや署名について 
2021/07/31 Sat.
Windows10でPowerShellスクリプトを動かそうとしたけどエラーが出て動かない。
調べたところ、初期設定ではPowerShellスクリプトが動かない設定になっているとのこと。
その設定というのが「実行ポリシー」というのだそうですが、以下のポリシーがあるようです。
前述のとおり初期設定では「Restricted」になっているためPowerShellスクリプトを動かすことができません。
そこで、実行ポリシーの変更作業および、スクリプトへの署名の方法を備忘録。
※エクスプローラー上でPowerShellスクリプトファイルを右クリックして「PowerShellで実行」をクリックすると、実行ポリシーが「Restricted」の状態でもスクリプトを実行することができます。
調べたところ、初期設定ではPowerShellスクリプトが動かない設定になっているとのこと。
その設定というのが「実行ポリシー」というのだそうですが、以下のポリシーがあるようです。
●Restricted
PowerShellスクリプトを全く動かせない(デフォルト)
●AllSigned
署名されているスクリプトのみ実行可能
●RemoteSigned
ローカル上の全てのスクリプトとリモート上の署名されているスクリプトの実行が可能
●Unrestricted
すべてのスクリプトが実行可能、リモート上のスクリプトは実行時に許可が必要
●Bypass
すべてのスクリプトが実行可能
PowerShellスクリプトを全く動かせない(デフォルト)
●AllSigned
署名されているスクリプトのみ実行可能
●RemoteSigned
ローカル上の全てのスクリプトとリモート上の署名されているスクリプトの実行が可能
●Unrestricted
すべてのスクリプトが実行可能、リモート上のスクリプトは実行時に許可が必要
●Bypass
すべてのスクリプトが実行可能
前述のとおり初期設定では「Restricted」になっているためPowerShellスクリプトを動かすことができません。
そこで、実行ポリシーの変更作業および、スクリプトへの署名の方法を備忘録。
※エクスプローラー上でPowerShellスクリプトファイルを右クリックして「PowerShellで実行」をクリックすると、実行ポリシーが「Restricted」の状態でもスクリプトを実行することができます。
「Unicode」と「UTF-8」は違うもの 
2017/01/10 Tue.
とは知りませんでした。
恥ずかしながら、拙者、今まで同じ物だと思っていたでござるよ。
恥ずかしながら、拙者、今まで同じ物だと思っていたでござるよ。
category: 他開発関連
Windows7でWebDAVにネットワークドライブを割り当てるWSHスクリプトを書いてみた 
2016/09/08 Thu.
どうにかこうにかWebDAVに接続できるようになり、「ネットワークの割り当て」でログイン時に自動的に接続するようにしました。
が、それほど頻繁に利用するファイルじゃないので起動ごとに接続するのは・・・ちょっと・・・邪魔。
じゃあ都度手動で・・・おじいちゃん社員激おこ。
しかたがない・・・アイコンクリックで接続できるように考えてみよう。
が、それほど頻繁に利用するファイルじゃないので起動ごとに接続するのは・・・ちょっと・・・邪魔。
じゃあ都度手動で・・・おじいちゃん社員激おこ。
しかたがない・・・アイコンクリックで接続できるように考えてみよう。
category: 他開発関連
正規表現で改行を含む複数行でマッチングさせたい 
2015/12/18 Fri.
正規表現の「.(ピリオド)」のことを「任意の一文字」と思っていたのですが、正しくは「改行を除く任意の一文字」だったんですね。
改行があるとうまくマッチングしないなあと悩んでいたのですが、謎が解けました。
改行も含む任意の一文字の場合、「\s\S」とすればOK。
\s:空白文字(半角スペース、\t、\n、\r、\f)すべて
\S:空白文字(半角スペース、\t、\n、\r、\f)以外すべて
たとえば、
開始[\s\S]*?終了
とすれば、改行を含む複数行の文字列の、「開始」から最初に見つかる「終了」までの文字列にヒットします。
改行があるとうまくマッチングしないなあと悩んでいたのですが、謎が解けました。
改行も含む任意の一文字の場合、「\s\S」とすればOK。
\s:空白文字(半角スペース、\t、\n、\r、\f)すべて
\S:空白文字(半角スペース、\t、\n、\r、\f)以外すべて
たとえば、
開始[\s\S]*?終了
とすれば、改行を含む複数行の文字列の、「開始」から最初に見つかる「終了」までの文字列にヒットします。
category: 他開発関連
ヤフー地図API「YOLP」でちょっとはまったメモ 
2015/08/08 Sat.
自分のホームページにカスタマイズ性の高い地図機能を提供するサービスとして、グーグルの「Google maps API」が有名ですが、同じようなものをYahoo!も提供しています。
ヤフーデベロッパーネットワークの「YOLP(地図)」です。
が、
これを使っていろいろやっていたら、なんだか表示がおかしくなっていることに気が付いた。
ヤフーデベロッパーネットワークの「YOLP(地図)」です。
が、
これを使っていろいろやっていたら、なんだか表示がおかしくなっていることに気が付いた。
category: 他開発関連
色弱の方のことを考えた配色の参考知識 
2015/03/15 Sun.
WEBサイトをデザインする上で欠かせないのが配色。
今まで気にしたことがなかったが、2チャンネルのまとめサイトで色弱の方の色の見え方を知って考えさせられた。
なかなかに衝撃的だった。
そこで、自分なりにユニバーサル・デザインの真似事をしようと勉強し始めたが、鳥頭なので3歩歩いたら忘れてしまう。
配色について興味深いサイトがあったので備忘録しておく。
●色覚の異常
▼一部抜粋
頻度の多い2型色覚(2型2色覚と2型3色覚)の人が間違えやすい組み合わせは、赤と緑、オレンジと黄緑(きみどり)、緑と茶、青と紫、ピンクと(しろ)・灰色、緑と灰色・黒です。1型色覚(1型2色覚と1型3色覚)の場合これに、赤と黒、ピンクと青が加わります。
●色弱・色盲・色覚タイプの特徴
今まで気にしたことがなかったが、2チャンネルのまとめサイトで色弱の方の色の見え方を知って考えさせられた。
なかなかに衝撃的だった。
そこで、自分なりにユニバーサル・デザインの真似事をしようと勉強し始めたが、鳥頭なので3歩歩いたら忘れてしまう。
配色について興味深いサイトがあったので備忘録しておく。
●色覚の異常
▼一部抜粋
頻度の多い2型色覚(2型2色覚と2型3色覚)の人が間違えやすい組み合わせは、赤と緑、オレンジと黄緑(きみどり)、緑と茶、青と紫、ピンクと(しろ)・灰色、緑と灰色・黒です。1型色覚(1型2色覚と1型3色覚)の場合これに、赤と黒、ピンクと青が加わります。
●色弱・色盲・色覚タイプの特徴
category: 他開発関連
Google Maps APIの利用にAPIキーの取得が不要になっていた 
2013/10/14 Mon.
自分のサイトにグーグル地図を表示して、マウスで移動したり、線を引いたり、緯度経度座標を調べたりできる無料のAPIサービス、「Google Maps API」というものがあります。
このAPIのバージョンが2(V2)のときは、APIを利用するための「API KEY」と言うものが必要でした。
しかし、いつの間にかバージョンが3(V3)になっていて、このAPIキーが不要になっている。
正確には、APIキーを取得できるが取得しなくても利用できるようになっている。
ほむ。
わざわざキーを取らないでいいのは便利かも。
しかし、このAPIは1日の使用数制限があります。
1日2,500リクエストまでだそうです。
https://developers.google.com/maps/licensing?hl=ja
私が運営する閑古鳥サイトなら気にしなくても大丈夫でしょうが、利用者の多いサイトなら1日のリクエスト数を把握したいところ。
もし、リクエスト数を把握したいならAPIキーを取得し、APIを呼び出すときに必ずこのキーを指定しなければなりません。
ということで、やっぱりAPIキーは取得したほうが良いように思います。
Googleもそれを推奨してますし。
APIキーの取得はこちら
http://code.google.com/apis/console
このAPIのバージョンが2(V2)のときは、APIを利用するための「API KEY」と言うものが必要でした。
しかし、いつの間にかバージョンが3(V3)になっていて、このAPIキーが不要になっている。
正確には、APIキーを取得できるが取得しなくても利用できるようになっている。
ほむ。
わざわざキーを取らないでいいのは便利かも。
しかし、このAPIは1日の使用数制限があります。
1日2,500リクエストまでだそうです。
https://developers.google.com/maps/licensing?hl=ja
私が運営する閑古鳥サイトなら気にしなくても大丈夫でしょうが、利用者の多いサイトなら1日のリクエスト数を把握したいところ。
もし、リクエスト数を把握したいならAPIキーを取得し、APIを呼び出すときに必ずこのキーを指定しなければなりません。
ということで、やっぱりAPIキーは取得したほうが良いように思います。
Googleもそれを推奨してますし。
APIキーの取得はこちら
http://code.google.com/apis/console
category: 他開発関連
| h o m e |