脱力系備忘録BloG ホーム »2014年12月

2014年大晦日のブルーベリー  

掃除をしてたらふとブルーベリーが目に入ったので記念カキコ。

ブリジッタ
blueberry-20141231_01.jpg
すっかり紅葉して落葉が始まりました。

チャンドラー
blueberry-20141231_02.jpg
 彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)

スパルタン
blueberry-20141231_03.jpg
 彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)

コノテガシワマルチのおかげか、水遣りをしたのは一度だけ(あれ?2回だったかな?)。
ピートモスは十分に湿っていますし、冬はそれぐらいでよさそうですね。
それにしてもコノテガシワ持ちますねー。もっと早くにダメになると思いましたが、春までこのままでいけるかもです。

category: ブルーベリー

2014年大晦日のイチゴ【二期目】  

掃除をしてたらふとイチゴが目に入ったので記念カキコ。

カレンベリー
ichigo-20141231_01.jpg
つぼみができている。ちょっと黄色い花かもしれない。

アイベリー(上段) さちのか(下段)
ichigo-20141231_02.jpg
アイベリー、さちのかとも一株ずつ新芽がボロボロになっている。

宝交早生(上段) あきひめ(下段)
ichigo-20141231_03.jpg
どちらもつぼみができているというか、あきひめのは咲いてるね。
確かにここ数日暖かい。

かわいそうだけど、今頃咲いても意味ないので、全てのつぼみを摘み取っておこう。

category: イチゴ

EXCELマクロ実行時の「応答なし」を回避する  

EXCELマクロで時間のかかる処理を実行させたら、10秒そこらで「応答なし」となってしまう。
プログラムを見直して、何度実行させても実行後ちょっとしたら「応答なし」となる。

件数の問題か・・・?

!メモリか?!と思いリソースモニターを見てみるが、メモリの問題ではなさそう・・・・・・
ん?応答なしと表示されてるが、excel.exeがCPUを使用している・・・。動いているね?これ。
ひょっとしてと思いネットを探ってみると、やはり、EXCELで重いマクロを動かすと表面上「応答なし」となるようだ。
これを回避する方法として、重たいループの中に
DoEvents
という関数を入れると解決。

これで実行してみると、うん。応答なしにならない。
処理カウンターも表示されている。
・・・が、ちょっと重いな。

さらにネットを探ると、重いループ処理をさせるときはEXCELの表示機能を停止させると良いとのこと。
Application.ScreenUpdating プロパティ (Excel)

ループ処理の前に
Application.ScreenUpdating = False

処理後に
Application.ScreenUpdating = True

しかし、これではセルに表示していた処理カウンターが表示されない。
そこで、EXCEL下部のステータスバーに処理カウンターを表示させることにする。
Application.StatusBar = "処理カウント" & curr & "/" & maxdata
同じく処理後に
Application.StatusBar = False

ついでに、ループごとに表示させる必要もないのでdateDiff関数で5秒ごとにDoEventsを呼び出すことにしました。
dateDiff("s", date1, date2)
この関数の注意としては、date2 - date1で計算される点。
おっと、後々勘違いしそうだ。
この関数はタイマー関数ではない。あくまでも日時の差分を取得するだけの関数。

さて、この仕組みを組み込んでマクロを実行したら、、、あはははは。めっちゃ速い。

category: VBA

FirefoxのキャッシュをRAMディスクを使わずメモリに保存させる設定  

SSDの延命のためメモリを最大限拡張したことだし、それを有効に使うためFirefoxのキャッシュにメモリを使うように設定を変更する。

ブラウザーには処理速度を速めるため一度読み込んだ画像などをパソコン内に保存して、再度同じページが開かれたときに保存データからページを構築することで通信を減らし、動作を早くする仕組みがあります。それを「キャッシュ」と言います。

最近のホームページは大量の画像データなどが使われているため、頻繁なキャッシュ処理が行われることでSSDへの負担が増えてしまいます。
そこで、RAMDISKという物理メモリドライブを作成し、そこをキャッシュ保管場所に指定すると言う方法もあるようですが、RAMディスクはドライブとしてメモリ領域を確保してしまうため、全く使われない無駄なメモリ空間ができると言う側面があります。
しかし、Firefoxはそんなことをしなくても、内部設定の変更だけでキャッシュをメモリ上で行うように設定することができちゃいます!

しばらくこの設定で使ってみましたが、特に不都合は感じず、体感的に軽くなったので備忘録。
あ、けど、まれにプチフリのような短時間固まる現象が起きてます。これがこのキャッシュのせいか、仮想メモリを廃止したことが原因かはわかってない。そこまで調べる気力もない。

category: ブラウザ・メール

今年の寒さは異常!なのにファンヒーターから温風が来ない  

寒いのはめっちゃ苦手。

暑いのも苦手。

ぬくいのがいい。人生ぬくく生きたい今日この頃。この寒さは異常だわ。
けどね、ブルーベリーを育て始めてから寒いのもちょっぴり我慢できるような気もします。けど、この寒さは異常だわ。

と言うことでファンヒーター始動!

ジリジリジリ・・・ボッ! ゴーーーー

うーん、温かい風が・・・・・・こない。

vivi-20141217_01.jpg
なんでだろう??


vivi-20141217_02.jpg
動いてる音はするんですけど・・・風は来ない。

あれー?おかしいぞお??

何かが送風口を防いでいるのかもしれないなー。

category: 雑多記事

Windows7のページングファイル設定備忘録  

メモリ増設の記事を書きましたが、その記事を書いていて自分がメモリ増設をした理由を思い出した。
スワップをさせないことが目的だった。

ということで、Windows7のページングファイルを廃止する設定備忘録。


~ ご注意 ~
ページングファイルとは仮想メモリのこと。
仮想メモリを設けないということは、搭載メモリ(物理メモリ)がいっぱいになったときに、CPUが「ふぇぇぇ。お手手がいっぱいでもう持てないよぅ」と言って処理を放棄する危険があります。
つまり、資料やデータを作成しているときにメモリ不足で強制中断する恐れがあるということです。
十分にメモリを積んでいるとき、メモリ喰いなアプリケーションを動かさない、CPUに多数同時処理をさせない環境でのみ、「ページングファイルなし」を試してみてください。

仮想メモリを多めに取っておいても、物理メモリが豊富ならスワップしないんじゃね?
と思うんですが、物理メモリが余っていても仮想メモリをガシガシ使うんだな。これが。
物理メモリと仮想メモリが豊富にあるときは、処理速度を優先してOSのメモリ管理が怠慢になるんじゃないでしょうか?

category: パソコン

Let's Note CF-N9のメモリをメーカー公称限界突破の8GBにしてみた  

4年前の古い機種なので、いまさら参考になるかどうかわからないが書き残してみる。

先日中古で購入したレッツノート「CF-N9」には標準の2GB(ギガバイト)メモリーが搭載されている。
マインスイーパーぐらいにしかPCを使わない私には十分なメモリサイズなんですが、標準搭載のハードディスクからSSDに換装したので、SSDの延命のためにもスワップ処理を減らすため、メモリを増設することにしました。

さて、どれくらい積もうか?
このパソコン「CF-N9LWCJDS」は最大6GBまで増設できることになっている。
そんなにいらないなー。2GBプラスの4GBでいいんじゃなかろうか?
しかし、どうせならMAXまで上げておこうか?その方がスワップ対策的にも良くね?

うーん。と悩みながらメモリ価格のことなど含めて情報探しに彷徨っていたら、マイレッツ倶楽部のCF-N9にメモリ8GBのモデルがあることをチラッと見ました。

え?8GB?6GBじゃなくて?
おろ?ひょっとすると、私のPCは8GBまでいけるんじゃなかろうか?
というのも、CF-N9には大きく2種類の機種がある。
CPUが「Corei5-560M」と「Corei5-520M」の2種類。
前者はメモリ最大6GB。後者は4GBです。
私のは前者のタイプ。
最大6GBって中途半端だなあ。と思っていたのですが、本当は8GBいけるんじゃないかしらん?

よし!決めた!!俺は8GBになる!

category: パソコン

おしゃれなブルーベリー名前ラベルを作ってみた  

今回購入したブルーベリー苗には、細長い品種ラベルが付いているのみ。
良く、ビニルポットにホッチキス止めされているような土に刺すラベルシートがない。

なので、今は植木鉢の縁にある穴にそのラベルを差し込んでいるが、そのうち風で飛んで行きそう。

そこで、100円ショップにラベルを探しに行ったら色々ある。
そんな中で、木でできたラベルがあったのでそれにマジックで書いたらおしゃれかな。と思い買おうと思ったら、はっ!と気が付いた。

(俺の書く字はある意味前衛芸術的な字だ・・・)

だ、だめだ・・・まったくおしゃれになる予感がしない。

ぐぬぬ・・・。
こしゃくな俺の下手文字め・・・。

いや、待てよ・・・。あれだ!あれを使えば自分の下手文字にも勝てるぞ!

よーしパパ名前ラベル作っちゃうぞ!
ということで、こんなラベルを作りました。
blueberry-20141214_01.jpg

画面の右下のものがそうです。
木のプレートに現代文明の利器『インクジェットプリンター』で文字をプリントしてみました。

どうやって木に印刷したか?
それでは、作り方と種明かしです。

category: やってみた ブルーベリー

剪定・・・しすぎちゃった【2年目】  

夏にあまりにも伸びた枝を剪定しましたが、さらにわしゃわしゃ伸びてきたのでもう一度剪定することに。
しかし、枝の中に虫が入り込んでるのを見つけたり、剪定の途中に枝を折ったりで、気が付いたらさっぱりしすぎてた。
blackberry-20141130_01.jpg
赤枠内がブラックベリー。
主枝を140cm程度の高さのところでバッサリいってもうた。
で、上下に1m程度の長さの枝しか残ってない。

この状態からどこまで伸びるか、ある意味楽しみ。
まあ、ブラックベリーの生長力は凄いから、夏にはジャングルになるでしょう。

逆に、根っこだけにしたらどうなるんだろう?

さすがにその勇気はないなー。

category: ブラックベリー

同一品種なのに名称が違う理由  

今回、大関ナーセリーさんでブルーベリー苗「Spartan」を購入した。
日本語表記なら「スパルタン」が一般的だが、なぜか苗木のラベルには「スパータングロー」と書いてある。
ちょっと調べてみたら、「商標登録」が関係しているっぽい。
そこで、特許庁サイトで検索してみると、「スパルタン」「スパータン」は別の苗木販売会社が商標登録を取っていた。
つまり、この名前で苗を販売しようとしたら許可を取らないといけないということ。
そこで大関さんは「スパータングロー」という名前で販売しているようです。
ちなみに、「スパータングロー」と言う名前は大関さんが商標登録してました。

しかしね、「スパルタン」「スパータン」「スパータングロー」、これがすべて同じ品種とわかるだろうか?違う品種と思っても仕方がないように思う。
消費者が無駄に混乱するこの仕組み。なんとか改めることはできないものか。

ということで、もし「Spartan」を挿し木で増やし、自分で販売したいと思っても上記名称は使えません。
今のところ、「ススススパルタン」は登録されてないようです。

category: ブルーベリー 園芸備忘録

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop