ブルーベリーの近況 2015/5/10 
2015/05/11 Mon.
ブルーベリーの花がほぼ終わりました。
摘花をどうするか悩みましたが、少しだけ残してあとは摘み取りました。
やっぱり、ちょっと実も見たいしね。
●ブリジッタ

一番環境適応能力が高いことを期待して選んだ品種ですが、なんか成長が鈍そう。
現在の実のサイズ:最小
●チャンドラー

葉が結構茂ってきました。
現在の実のサイズ:中
●スパルタン

予想を反して一番成長が見える。成長力が強い品種なのかな?それが災いして突然死したりするんだろうか?
現在の実のサイズ:最大
摘花をどうするか悩みましたが、少しだけ残してあとは摘み取りました。
やっぱり、ちょっと実も見たいしね。
●ブリジッタ

一番環境適応能力が高いことを期待して選んだ品種ですが、なんか成長が鈍そう。
現在の実のサイズ:最小
●チャンドラー

葉が結構茂ってきました。
現在の実のサイズ:中
●スパルタン

予想を反して一番成長が見える。成長力が強い品種なのかな?それが災いして突然死したりするんだろうか?
現在の実のサイズ:最大
category: ブルーベリー
ブルーベリーの花とすずらんの花 
2015/04/29 Wed.
ブリジッタの花が先行して咲いてましたが、ついにチャンドラー、スパルタンの花も咲きました。
で、今頃剪定してもいいのか良くわかりませんが、やっぱりちょっと花が多いので花の部分を少し切っちゃいました。

右からブリジッタ、チャンドラー、スパルタンです。
ブリジッタは既に花の写真を撮りましたので、今回はチャンドラーとスパルタンを撮ってみました。
で、今頃剪定してもいいのか良くわかりませんが、やっぱりちょっと花が多いので花の部分を少し切っちゃいました。

右からブリジッタ、チャンドラー、スパルタンです。
ブリジッタは既に花の写真を撮りましたので、今回はチャンドラーとスパルタンを撮ってみました。
category: ブルーベリー
ブリジッタの花と剪定 
2015/04/20 Mon.
ブリジッタの花が鈴なりに咲いてます。

しかし、悩みどころ。
ネットで情報を集めたところ、サザンハイブッシュ系は5年目までは結実をさせないほうが良いらしい。
まあ、そりゃね。幼木にたわわに実を付けさせるのはよくないと思う。
けど・・・まったく実を付けさせないというのは・・・寂しいじゃん?
どうしようかとお悩み中。
とりあえず、小さな枝に咲いた花だけ枝ごと剪定しました。
で、その花を記念に接写。

あらかわいい。
鈴なりと書きましたが、見た目も鈴みたい。
そういえば、ラビットアイ系だったかな?ホームベルと言う品種がありましたね。なるほどと思う姿です。
しかし、これって受粉しにくそうだなー。
本当に結実するんだろうか?
あーやっぱり実が見てーーーー!
●チャンドラー

●スパルタン


しかし、悩みどころ。
ネットで情報を集めたところ、サザンハイブッシュ系は5年目までは結実をさせないほうが良いらしい。
まあ、そりゃね。幼木にたわわに実を付けさせるのはよくないと思う。
けど・・・まったく実を付けさせないというのは・・・寂しいじゃん?
どうしようかとお悩み中。
とりあえず、小さな枝に咲いた花だけ枝ごと剪定しました。
で、その花を記念に接写。

あらかわいい。
鈴なりと書きましたが、見た目も鈴みたい。
そういえば、ラビットアイ系だったかな?ホームベルと言う品種がありましたね。なるほどと思う姿です。
しかし、これって受粉しにくそうだなー。
本当に結実するんだろうか?
あーやっぱり実が見てーーーー!
●チャンドラー

●スパルタン

category: ブルーベリー
ブルーベリーの春肥 
2015/03/21 Sat.
先日芽吹き始めたブリジッタですが、この暖かさのせいか、新芽に力強さが加わり緑がはっきりとしてきました。まさに新緑!

どう?かわいいでしょ。
この小さいツブツブが花芽?シュッとした塊が新葉かな?
かわいいなー。そろそろ肥料あげたほうが良いかなー。と思い、ネットで時期を調べてみたら2月から3月中旬ごろが春肥の時期だった。

どう?かわいいでしょ。
この小さいツブツブが花芽?シュッとした塊が新葉かな?
かわいいなー。そろそろ肥料あげたほうが良いかなー。と思い、ネットで時期を調べてみたら2月から3月中旬ごろが春肥の時期だった。
category: ブルーベリー
ブルーベリーの芽吹き 
2015/03/01 Sun.
3種類あるブルーベリーのうち、ブリジッタが早くも活動を再開したようです。
●ブリジッタ

可愛らしい若葉が芽を出し始めました。
●チャンドラー

●スパルタン

チャンドラーとスパルタンはまだ寝ているようです。
●ブリジッタ

可愛らしい若葉が芽を出し始めました。
●チャンドラー

●スパルタン

チャンドラーとスパルタンはまだ寝ているようです。
category: ブルーベリー
2014年大晦日のブルーベリー 
2014/12/31 Wed.
掃除をしてたらふとブルーベリーが目に入ったので記念カキコ。
●ブリジッタ

すっかり紅葉して落葉が始まりました。
●チャンドラー

彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
●スパルタン

彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
コノテガシワ・マルチのおかげか、水遣りをしたのは一度だけ(あれ?2回だったかな?)。
ピートモスは十分に湿っていますし、冬はそれぐらいでよさそうですね。
それにしてもコノテガシワ持ちますねー。もっと早くにダメになると思いましたが、春までこのままでいけるかもです。
●ブリジッタ

すっかり紅葉して落葉が始まりました。
●チャンドラー

彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
●スパルタン

彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
コノテガシワ・マルチのおかげか、水遣りをしたのは一度だけ(あれ?2回だったかな?)。
ピートモスは十分に湿っていますし、冬はそれぐらいでよさそうですね。
それにしてもコノテガシワ持ちますねー。もっと早くにダメになると思いましたが、春までこのままでいけるかもです。
category: ブルーベリー
おしゃれなブルーベリー名前ラベルを作ってみた 
2014/12/14 Sun.
今回購入したブルーベリー苗には、細長い品種ラベルが付いているのみ。
良く、ビニルポットにホッチキス止めされているような土に刺すラベルシートがない。
なので、今は植木鉢の縁にある穴にそのラベルを差し込んでいるが、そのうち風で飛んで行きそう。
そこで、100円ショップにラベルを探しに行ったら色々ある。
そんな中で、木でできたラベルがあったのでそれにマジックで書いたらおしゃれかな。と思い買おうと思ったら、はっ!と気が付いた。
(俺の書く字はある意味前衛芸術的な字だ・・・)
だ、だめだ・・・まったくおしゃれになる予感がしない。
ぐぬぬ・・・。
こしゃくな俺の下手文字め・・・。
いや、待てよ・・・。あれだ!あれを使えば自分の下手文字にも勝てるぞ!
よーしパパ名前ラベル作っちゃうぞ!
ということで、こんなラベルを作りました。

画面の右下のものがそうです。
木のプレートに現代文明の利器『インクジェットプリンター』で文字をプリントしてみました。
どうやって木に印刷したか?
それでは、作り方と種明かしです。
良く、ビニルポットにホッチキス止めされているような土に刺すラベルシートがない。
なので、今は植木鉢の縁にある穴にそのラベルを差し込んでいるが、そのうち風で飛んで行きそう。
そこで、100円ショップにラベルを探しに行ったら色々ある。
そんな中で、木でできたラベルがあったのでそれにマジックで書いたらおしゃれかな。と思い買おうと思ったら、はっ!と気が付いた。
(俺の書く字はある意味前衛芸術的な字だ・・・)
だ、だめだ・・・まったくおしゃれになる予感がしない。
ぐぬぬ・・・。
こしゃくな俺の下手文字め・・・。
いや、待てよ・・・。あれだ!あれを使えば自分の下手文字にも勝てるぞ!
よーしパパ名前ラベル作っちゃうぞ!
ということで、こんなラベルを作りました。

画面の右下のものがそうです。
木のプレートに現代文明の利器『インクジェットプリンター』で文字をプリントしてみました。
どうやって木に印刷したか?
それでは、作り方と種明かしです。
同一品種なのに名称が違う理由 
2014/12/04 Thu.
今回、大関ナーセリーさんでブルーベリー苗「Spartan」を購入した。
日本語表記なら「スパルタン」が一般的だが、なぜか苗木のラベルには「スパータングロー」と書いてある。
ちょっと調べてみたら、「商標登録」が関係しているっぽい。
そこで、特許庁サイトで検索してみると、「スパルタン」「スパータン」は別の苗木販売会社が商標登録を取っていた。
つまり、この名前で苗を販売しようとしたら許可を取らないといけないということ。
そこで大関さんは「スパータングロー」という名前で販売しているようです。
ちなみに、「スパータングロー」と言う名前は大関さんが商標登録してました。
しかしね、「スパルタン」「スパータン」「スパータングロー」、これがすべて同じ品種とわかるだろうか?違う品種と思っても仕方がないように思う。
消費者が無駄に混乱するこの仕組み。なんとか改めることはできないものか。
ということで、もし「Spartan」を挿し木で増やし、自分で販売したいと思っても上記名称は使えません。
今のところ、「ススススパルタン」は登録されてないようです。
日本語表記なら「スパルタン」が一般的だが、なぜか苗木のラベルには「スパータングロー」と書いてある。
ちょっと調べてみたら、「商標登録」が関係しているっぽい。
そこで、特許庁サイトで検索してみると、「スパルタン」「スパータン」は別の苗木販売会社が商標登録を取っていた。
つまり、この名前で苗を販売しようとしたら許可を取らないといけないということ。
そこで大関さんは「スパータングロー」という名前で販売しているようです。
ちなみに、「スパータングロー」と言う名前は大関さんが商標登録してました。
しかしね、「スパルタン」「スパータン」「スパータングロー」、これがすべて同じ品種とわかるだろうか?違う品種と思っても仕方がないように思う。
消費者が無駄に混乱するこの仕組み。なんとか改めることはできないものか。
ということで、もし「Spartan」を挿し木で増やし、自分で販売したいと思っても上記名称は使えません。
今のところ、「ススススパルタン」は登録されてないようです。