ブラックベリーからシュートが伸びてきた 
2013/06/18 Tue.
たわわに実ったブラックベリーが少し色づいてきた。

ネットで調べると、この赤っぽい色から黒く色づく期間は強い日差しが果実に当たらないようにした方が良いらしいのですが、うーん、面倒くさい。
ブラックベリーの周りがちょっとジャングルチックなので、作業する空間がないし・・・。
自然に任せることにする。
ところで、ご存知でした?
ブラックベリーは今年実が付いた枝には来年以降、もう実が成らないのです。
じゃあ、来年はどうするのさ!?
根元から新しい枝がどどーんと生えてきます!

※クリックで拡大
黒い矢印が今年の本体。
これからいろいろ枝分かれして実が成ってます。
そして、赤い矢印が新しい枝。シュートと言うそうです。
これが成長して来年の実を付けます。
「また枝が伸びてきて!キーーー!」
とか言って根元から切ってしまうと来年の実が・・・あ、そういえば、先日私引っこ抜いたな。ははは。あんときはこの知識がなかった。
というわけで、新しい枝は大切に。ただ伸びすぎた場合、葉が5段以上になってきたらそれ以上伸びる部分は切っても大丈夫とのこと。増える脇芽ちゃんです。

ネットで調べると、この赤っぽい色から黒く色づく期間は強い日差しが果実に当たらないようにした方が良いらしいのですが、うーん、面倒くさい。
ブラックベリーの周りがちょっとジャングルチックなので、作業する空間がないし・・・。
自然に任せることにする。
ところで、ご存知でした?
ブラックベリーは今年実が付いた枝には来年以降、もう実が成らないのです。
じゃあ、来年はどうするのさ!?
根元から新しい枝がどどーんと生えてきます!

※クリックで拡大
黒い矢印が今年の本体。
これからいろいろ枝分かれして実が成ってます。
そして、赤い矢印が新しい枝。シュートと言うそうです。
これが成長して来年の実を付けます。
「また枝が伸びてきて!キーーー!」
とか言って根元から切ってしまうと来年の実が・・・あ、そういえば、先日私引っこ抜いたな。ははは。あんときはこの知識がなかった。
というわけで、新しい枝は大切に。ただ伸びすぎた場合、葉が5段以上になってきたらそれ以上伸びる部分は切っても大丈夫とのこと。増える脇芽ちゃんです。
category: ブラックベリー
トマトの観察日記 6月16日 
2013/06/17 Mon.
先週地植えしたトマト、名前は「王様トマト麗夏」というみたいです。
このトマトも花が咲きました。

新たな蕾もできてきています。
前回記載したように一切水は与えていません。
1日だけまともに雨が降りましたが、雨除けを設置しているのと、根元付近を覆うようにマルチを敷いているので水分補給はあまりできてないかも。一部枝がぐったりしています。
しかし、夜見てみると、この枝もまた復活していたので大丈夫でしょう。
さすが乾燥に強いトマト。驚きの生命力です。
乾燥に強いと言えば、実は鉢植えですでにトマトを育てています。
土は赤玉土と真砂土、それに小石を適当に混ぜで荒地のような土壌にしています。保水力はほとんどない。
水は1週間に一度、液肥を底から漏れ出てくる程度与えています。もちろん、雨の日は軒下の雨が当たらない部分に退避。
ですから、土はほぼカラカラ状態が続きます。
その子がこれ

葉っぱは小さいものの、全然萎れない。しかも実をつけてるし。どんだけ乾燥に強いんだか。
ただ、アブラムシが良くやって来る。
見つけるたびにひたすら潰してます。お前らにやる水分はない!
ちなみに品種は桃太郎です。
あ、この実ですが、トマトトーンを使いました。最初の花の結実が大切らしいので、確実にというわけでトマトトーンです。

トマトの成長もこうご期待です。
このトマトも花が咲きました。

新たな蕾もできてきています。
前回記載したように一切水は与えていません。
1日だけまともに雨が降りましたが、雨除けを設置しているのと、根元付近を覆うようにマルチを敷いているので水分補給はあまりできてないかも。一部枝がぐったりしています。
しかし、夜見てみると、この枝もまた復活していたので大丈夫でしょう。
さすが乾燥に強いトマト。驚きの生命力です。
乾燥に強いと言えば、実は鉢植えですでにトマトを育てています。
土は赤玉土と真砂土、それに小石を適当に混ぜで荒地のような土壌にしています。保水力はほとんどない。
水は1週間に一度、液肥を底から漏れ出てくる程度与えています。もちろん、雨の日は軒下の雨が当たらない部分に退避。
ですから、土はほぼカラカラ状態が続きます。
その子がこれ

葉っぱは小さいものの、全然萎れない。しかも実をつけてるし。どんだけ乾燥に強いんだか。
ただ、アブラムシが良くやって来る。
見つけるたびにひたすら潰してます。お前らにやる水分はない!
ちなみに品種は桃太郎です。
あ、この実ですが、トマトトーンを使いました。最初の花の結実が大切らしいので、確実にというわけでトマトトーンです。

トマトの成長もこうご期待です。
category: トマト
グリーンカーテンの観察 6月16日 
2013/06/17 Mon.
梅雨入り宣言した直後に梅雨明けしたんじゃないかと思うような日が続いております。
日差しが強いです。
この強い日差しを微塵もカバーできない、まだ幼い我が愛しのグリーンカーテンちゃんたちの成長を記録します。
日差しが強いです。
この強い日差しを微塵もカバーできない、まだ幼い我が愛しのグリーンカーテンちゃんたちの成長を記録します。
category: キワノ・ゴーヤ
なにこの巨大なガガンボ?何が始まるんです? 
2013/06/15 Sat.
(´・ω・`)なんなんこいつ?

※【虫注意】クリックで大きくなります
でけ工工エエエエェェェェェ(゚Д゚;)ェェェェエエエエ工工
ガガンボ?
でかすぎね?!
なんなん?
なんなん?
なんなん?
なにがおきてますの?
まさか、蚊の巨大化?
こんなんに血ぃ吸われたら干からびますやん?!
あれか。
腐海か。腐海が原因か。
「出てきちゃダメ!」
「やはり蟲に取りつかれていたか」
http://amazon.co.jp/o/ASIN/B003CP67XE/
俺こんなでかいガガンボ見たことねーよ。
かもーん!虫博士!!
※メジャーが写ってますが、ガガンボが逃げないように少し手前で測ってます。なので、実際はもう少しだけ大きいかも。
あ、ちなみに目の細かい方のメモリが通常のcmだからね。上段(写真では下側)のメモリを見て「けっ!ちいせぇじゃん」とか思うなよ。
おまけ
巨大ナメクジ

※【虫注意】クリックで大きくなります
※これはたぶん正体判明済み。ヤマナメクジだと思う。
撮影場所:宮崎県山中

※【虫注意】クリックで大きくなります
でけ工工エエエエェェェェェ(゚Д゚;)ェェェェエエエエ工工
ガガンボ?
でかすぎね?!
なんなん?
なんなん?
なんなん?
なにがおきてますの?
まさか、蚊の巨大化?
こんなんに血ぃ吸われたら干からびますやん?!
あれか。
腐海か。腐海が原因か。
「出てきちゃダメ!」
「やはり蟲に取りつかれていたか」
http://amazon.co.jp/o/ASIN/B003CP67XE/
俺こんなでかいガガンボ見たことねーよ。
かもーん!虫博士!!
※メジャーが写ってますが、ガガンボが逃げないように少し手前で測ってます。なので、実際はもう少しだけ大きいかも。
あ、ちなみに目の細かい方のメモリが通常のcmだからね。上段(写真では下側)のメモリを見て「けっ!ちいせぇじゃん」とか思うなよ。
おまけ
巨大ナメクジ

※【虫注意】クリックで大きくなります
※これはたぶん正体判明済み。ヤマナメクジだと思う。
撮影場所:宮崎県山中
category: 虫
トマト栽培とグリーンカーテンをやってみる 
2013/06/13 Thu.
今までまともに家庭菜園をしたことがなかった。
父親が野放しにしている庭の木々の手入れ程度。
が、ちょっと興味がわいたので、自分でも野菜を育ててみることにしました。
父親が野放しにしている庭の木々の手入れ程度。
が、ちょっと興味がわいたので、自分でも野菜を育ててみることにしました。
category: キワノ・ゴーヤ
動画ファイルの覚えたことをメモしておく備忘録 
2013/06/12 Wed.
先ほど映像編集のことを書きましたが、今回「そーなのかー!」ということを覚えたのでメモしておく。
今回覚えた映像ファイルのこと
映像ファイルはコンテナとコーデックで形成される。
コンテナとはMOVやAVI、FLVなどのファイル形式で、動画コーデックはXvidやH264、VC-1など動画の圧縮形式。
つまり、動画コーデック、音声コーデックで圧縮したデータを収めたものがコンテナで、それが映像ファイル。普段「動画ファイルをくれ」といっているそれである。
そして、この映像ファイルを再生するときに問題になるのが、コンテナ(ファイル形式)に対応しているか?ということと、そのコンテナに収まっているコーデックがパソコンにインストールされているか?もしくは再生ソフトがコーデックを持っているか?ということ。
簡単に例えると、ネットで映画を買ったとして、
コンテナとはヤマト、ゆうぱっく、佐川で、
コーデックはVHS、DVD、ブルーレイディスク。
しかし、購入したお店によっては、ゆうぱっくのみ対応とか佐川は利用できないとか。
で、自分のデッキはVHSなのに見栄でBDを買っちゃったよ!再生できないよ!
みたいな理解でOK?
お店の部分の例えがおかしいかな?まあいいか。
今回は良くわからないままに高画質にこだわり「H264」を利用しましたが、この動画コーデックはWindowsXPにはインストールされていない。また、対応してないソフトもちょこちょこありそう。
そんなときは「Xvid」が良い感じ。
H264に一歩届かないが高画質という評判。しかも、このコーデックはフリーで開発されているとのこと。凄い人たちがいるもんだね。
自分のパソコンにどんなコーデックがインストールされているか確認する方法は、
「Windowsキー」を押しながら「Pauseキー」を押す。
「システムのプロパティ」が開くので「ハードウェア」タブの「デバイスマネージャ」ボタンを押す。
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」を開いて、「ビデオCODEC」のプロパティを開く。
「ビデオCODECのプロパティ」の「プロパティ」タブを押す。
これで一覧が表示されます。
「Windowsキー」はキーボードの左下「Ctrl」の右隣のWindowsマークのキーですよ。
あ、それとこの説明はXPです。Windows8?なにそれ?
れれ?今一覧を見てみたら、このパソコンにはXvidも入ってないや。
動画編集に使ったPCには入ってたのになー。
動画関連のソフトを入れた時に入ったんだろうな。さすがフリーのコーデック!
ところで、みなさん再生ソフトは何使ってますか?
私は「VLC media player」の一択です。
とにかく内蔵コーデックが豊富!このソフトに内蔵しているのでパソコンにコーデックをインストールしなくても再生できます。
私のように映像ファイルのことよくわかってない人は、VLCをおすすめします。無料ですし。
今回覚えた映像ファイルのこと
映像ファイルはコンテナとコーデックで形成される。
コンテナとはMOVやAVI、FLVなどのファイル形式で、動画コーデックはXvidやH264、VC-1など動画の圧縮形式。
つまり、動画コーデック、音声コーデックで圧縮したデータを収めたものがコンテナで、それが映像ファイル。普段「動画ファイルをくれ」といっているそれである。
そして、この映像ファイルを再生するときに問題になるのが、コンテナ(ファイル形式)に対応しているか?ということと、そのコンテナに収まっているコーデックがパソコンにインストールされているか?もしくは再生ソフトがコーデックを持っているか?ということ。
簡単に例えると、ネットで映画を買ったとして、
コンテナとはヤマト、ゆうぱっく、佐川で、
コーデックはVHS、DVD、ブルーレイディスク。
しかし、購入したお店によっては、ゆうぱっくのみ対応とか佐川は利用できないとか。
で、自分のデッキはVHSなのに見栄でBDを買っちゃったよ!再生できないよ!
みたいな理解でOK?
お店の部分の例えがおかしいかな?まあいいか。
今回は良くわからないままに高画質にこだわり「H264」を利用しましたが、この動画コーデックはWindowsXPにはインストールされていない。また、対応してないソフトもちょこちょこありそう。
そんなときは「Xvid」が良い感じ。
H264に一歩届かないが高画質という評判。しかも、このコーデックはフリーで開発されているとのこと。凄い人たちがいるもんだね。
自分のパソコンにどんなコーデックがインストールされているか確認する方法は、
「Windowsキー」を押しながら「Pauseキー」を押す。
「システムのプロパティ」が開くので「ハードウェア」タブの「デバイスマネージャ」ボタンを押す。
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」を開いて、「ビデオCODEC」のプロパティを開く。
「ビデオCODECのプロパティ」の「プロパティ」タブを押す。
これで一覧が表示されます。
「Windowsキー」はキーボードの左下「Ctrl」の右隣のWindowsマークのキーですよ。
あ、それとこの説明はXPです。Windows8?なにそれ?
れれ?今一覧を見てみたら、このパソコンにはXvidも入ってないや。
動画編集に使ったPCには入ってたのになー。
動画関連のソフトを入れた時に入ったんだろうな。さすがフリーのコーデック!
ところで、みなさん再生ソフトは何使ってますか?
私は「VLC media player」の一択です。
とにかく内蔵コーデックが豊富!このソフトに内蔵しているのでパソコンにコーデックをインストールしなくても再生できます。
私のように映像ファイルのことよくわかってない人は、VLCをおすすめします。無料ですし。
category: パソコン
MOV形式動画フィルをAVIに変換して音声を消去する備忘録 
2013/06/12 Wed.
先日、初めてYouTubeに動画をアップロードしたのですが、動画編集に不慣れなもんでいろいろ試行錯誤したので次回のための備忘録兼作業記録。
といっても、やったことはあまりにも簡単。
撮影した映像の中の不要なシーンをカット。音声を削除しただけ。
これだけのことに色々悩んだ。
まずWindowsムービーメーカーを起動したが、デジカメの動画ファイルを読めない。
カメラのムービーファイル形式がMOV形式。こいつを読めないようだ。
WMVやAVIなら読めるみたい。
なので、MOV形式からそれらのファイルに変換するフリーソフトを探す。
見つけたソフトで変換したあとムービーメーカーで無事編集完了。保存もできた。
しかし、再生してみるとなんか映像が汚い。画質が悪いのです。
なんでも、ムービーメーカーではWMV形式でしか保存ができず、これでは残念画質になってしまうようだ。
※ちなみにいまだにXPです。VISTA以降は知らね。
というわけで、以下をキーワードにソフトを選んで作業をすることにします。
・簡単操作
・映像のカット、音の削除
・高画質
です。
ちなみにMOV形式は「QuickTime file format」のことなのでQuickTimeを導入すると簡単なのかもしれないが、昔QuickTimeを使った印象が悪かったので入れてないし今回入れる気もない。なのでQuickTimeに依存しないものを探す。
といっても、やったことはあまりにも簡単。
撮影した映像の中の不要なシーンをカット。音声を削除しただけ。
これだけのことに色々悩んだ。
まずWindowsムービーメーカーを起動したが、デジカメの動画ファイルを読めない。
カメラのムービーファイル形式がMOV形式。こいつを読めないようだ。
WMVやAVIなら読めるみたい。
なので、MOV形式からそれらのファイルに変換するフリーソフトを探す。
見つけたソフトで変換したあとムービーメーカーで無事編集完了。保存もできた。
しかし、再生してみるとなんか映像が汚い。画質が悪いのです。
なんでも、ムービーメーカーではWMV形式でしか保存ができず、これでは残念画質になってしまうようだ。
※ちなみにいまだにXPです。VISTA以降は知らね。
というわけで、以下をキーワードにソフトを選んで作業をすることにします。
・簡単操作
・映像のカット、音の削除
・高画質
です。
ちなみにMOV形式は「QuickTime file format」のことなのでQuickTimeを導入すると簡単なのかもしれないが、昔QuickTimeを使った印象が悪かったので入れてないし今回入れる気もない。なのでQuickTimeに依存しないものを探す。
category: パソコン
アイリスオーヤマ・センサーライトBSL-10Lレビュー 
2013/06/11 Tue.
我が家は古い。
長年の経過で庭もフラットではなくなっている。
大雨が降ると水たまりができる場所もある。
だいたい人間が良く通るところほど窪地になるものである。
したがって、大雨の後の夜は、うっかり水たまりに足を突っ込むことになったりする。
ドラえも~~ん!なんとかしてよー!
♪てけてけ~ん
「明暗センサー付き赤外線感知式人感センサー型乾電池式ガーデンライトぉ~」
長年の経過で庭もフラットではなくなっている。
大雨が降ると水たまりができる場所もある。
だいたい人間が良く通るところほど窪地になるものである。
したがって、大雨の後の夜は、うっかり水たまりに足を突っ込むことになったりする。
ドラえも~~ん!なんとかしてよー!
♪てけてけ~ん
「明暗センサー付き赤外線感知式人感センサー型乾電池式ガーデンライトぉ~」
category: 買ってみた
ブラックベリーとミツバチ 
2013/06/10 Mon.
庭のブラックベリーにたわわに実が付きました。

写真はごく一部ですが、こんな実があっちゃこっちゃにできています。
色づくのが楽しみです。
昨年も実が付きましたが甘くない。酸っぱかった。
ブラックベリーってそんなもん?
良くわからないのですが、とりあえずもう少し甘くなって欲しいので、今年は実が付き始めてから1週間に1度、せっせと液肥を与えています。
何かいい肥料とかあるんでしょうかね?素人なりに頑張ってみます。
で、写真を撮ってたらミツバチさんがわずかに残った花にやってきました。

ミツバチかわええええええー!
大きさとお尻の縞が白っぽいところを見ると、多分ニホンミツバチかな。
そうそう、今年はスズメバチが多い気がする。
見つかるなよ!ミツバチさん!

写真はごく一部ですが、こんな実があっちゃこっちゃにできています。
色づくのが楽しみです。
昨年も実が付きましたが甘くない。酸っぱかった。
ブラックベリーってそんなもん?
良くわからないのですが、とりあえずもう少し甘くなって欲しいので、今年は実が付き始めてから1週間に1度、せっせと液肥を与えています。
何かいい肥料とかあるんでしょうかね?素人なりに頑張ってみます。
で、写真を撮ってたらミツバチさんがわずかに残った花にやってきました。

ミツバチかわええええええー!
大きさとお尻の縞が白っぽいところを見ると、多分ニホンミツバチかな。
そうそう、今年はスズメバチが多い気がする。
見つかるなよ!ミツバチさん!
category: ブラックベリー
パジェロのパワーウィンドウレギュレーターを交換してみた その4 
2013/05/31 Fri.
さて、プチルゴムと格闘し、なんとかビニールシートを剥がすことができました。

で、肝心のパワーウィンドウ・レギュレーターはこのように入っています。

赤丸がモーター・ギア部。青枠がレギュレーターのレール。ここに窓がくっついています。水色がワイヤー。
モーターでギアを回し、ワイヤーを巻き取ることでエレベーターの要領で窓を上下させています。
ここから古いレギュレーターを取出し交換するのですが、そのためにはレギュレーターから窓を外さないといけません。
それをどこでやるかというと、緑色で囲ったサービスホールと言う場所です。
つまり、窓の最下部がこの穴で止まっていたら問題ないのですが、もっと上の部分で固まっている場合はなんとかしてここまで下す必要があります。
私の場合は残念なことに、この穴より上の場所で固まってました。
写真に写っている、ぶら下がったケーブルにウィンドウ・スイッチを接続し、スイッチを上下と入れてみる。
ちょこっとは窓が動くのですが、どうしても下まで来ない。
サービスホールから覗きこんでみると、どうやらワイヤーが切れて、窓とレールの間に噛みこんでいるようだ。
長ーいマイナスドライバーでつついたり、窓を上にあげて隙間からワイヤーを引っ張ったり、スイッチをカチャカチャしたりと、ほぼやけくそ状態でいじくっているうちに、おお?ワイヤーの噛みこみが緩んだみたい。窓を下に引っ張ると降りて
キタ━━━━o(*´∀`)○━━━━━!!
なんとかギリねじが見えるところまで下りてきたので、そそくさとネジを外す。
いきなり窓がグラッと傾いたのであわてて保持。
それから、手のひらで窓を上に押すようにして一番上まで持っていき、養生テープでがっちりと固定しました。
それではいよいよレギュレーターの交換です。
上図赤丸の3つのネジを外します。
同じく青枠の上下2本づつ、計4本のネジを外します。
これでレギュレーターがフリーになります。
車種によってはレギュレーターが取り出しにくいのもあるようですが、このパジェロは簡単。ちゃっちゃと取り出します。
で、壊れたレギュレーターと通常のレギュレーターを比較。

言うまでもなく、右が壊れたレギュレーター。
左の方が汚く見えなくもないが、中古なので仕方がない。
ワイヤーがぐちゃぐちゃ。ハリガネムシ状態だ。

内臓を取り出したドアはこんな感じ。
養生テープでがっちり窓をキープ。

さて、レギュレーターにたっぷりグリスをスプレーし、ドアに組み込む。特に説明はいらないよね。あ、モーターにケーブルを付けるのを忘れないように!!
はがしたビニールシートを再び貼り付けます。
ビニールシートにはネジ穴が開いているので、位置がずれないように注意しましょう。
ここまでの状態が以下の写真。青いテープが見えるのは気のせい。

内貼りにスイッチ・ボックスを固定し、結線してドアに貼り付けるだけ。
剥がすときの逆、上のクリップを軽く叩きながら入れ込み、下部のクリップをこれまた叩くように入れ込むだけ。
で終了。

一度やってしまえばなんてことない作業でしたけど、構造もわからず初めてやるのはなかなかドキドキでした。
レギュレーターの交換作業は簡単な部類でしょうね。特にこのパジェロはやりやすかった。
同じように困ってこのブログにやってきた人は、自分で挑戦してみてください。
もちろん、あなたの責任で。
次は、これまた壊れて長く放置しているドアミラーでも見てみるかなー。
おまけ。
レギュレーターのギア部を分解。


で、肝心のパワーウィンドウ・レギュレーターはこのように入っています。

赤丸がモーター・ギア部。青枠がレギュレーターのレール。ここに窓がくっついています。水色がワイヤー。
モーターでギアを回し、ワイヤーを巻き取ることでエレベーターの要領で窓を上下させています。
ここから古いレギュレーターを取出し交換するのですが、そのためにはレギュレーターから窓を外さないといけません。
それをどこでやるかというと、緑色で囲ったサービスホールと言う場所です。
つまり、窓の最下部がこの穴で止まっていたら問題ないのですが、もっと上の部分で固まっている場合はなんとかしてここまで下す必要があります。
私の場合は残念なことに、この穴より上の場所で固まってました。
写真に写っている、ぶら下がったケーブルにウィンドウ・スイッチを接続し、スイッチを上下と入れてみる。
ちょこっとは窓が動くのですが、どうしても下まで来ない。
サービスホールから覗きこんでみると、どうやらワイヤーが切れて、窓とレールの間に噛みこんでいるようだ。
長ーいマイナスドライバーでつついたり、窓を上にあげて隙間からワイヤーを引っ張ったり、スイッチをカチャカチャしたりと、ほぼやけくそ状態でいじくっているうちに、おお?ワイヤーの噛みこみが緩んだみたい。窓を下に引っ張ると降りて
キタ━━━━o(*´∀`)○━━━━━!!
なんとかギリねじが見えるところまで下りてきたので、そそくさとネジを外す。
いきなり窓がグラッと傾いたのであわてて保持。
それから、手のひらで窓を上に押すようにして一番上まで持っていき、養生テープでがっちりと固定しました。
それではいよいよレギュレーターの交換です。
上図赤丸の3つのネジを外します。
同じく青枠の上下2本づつ、計4本のネジを外します。
これでレギュレーターがフリーになります。
車種によってはレギュレーターが取り出しにくいのもあるようですが、このパジェロは簡単。ちゃっちゃと取り出します。
で、壊れたレギュレーターと通常のレギュレーターを比較。

言うまでもなく、右が壊れたレギュレーター。
左の方が汚く見えなくもないが、中古なので仕方がない。
ワイヤーがぐちゃぐちゃ。ハリガネムシ状態だ。

内臓を取り出したドアはこんな感じ。
養生テープでがっちり窓をキープ。

さて、レギュレーターにたっぷりグリスをスプレーし、ドアに組み込む。特に説明はいらないよね。あ、モーターにケーブルを付けるのを忘れないように!!
はがしたビニールシートを再び貼り付けます。
ビニールシートにはネジ穴が開いているので、位置がずれないように注意しましょう。
ここまでの状態が以下の写真。青いテープが見えるのは気のせい。

内貼りにスイッチ・ボックスを固定し、結線してドアに貼り付けるだけ。
剥がすときの逆、上のクリップを軽く叩きながら入れ込み、下部のクリップをこれまた叩くように入れ込むだけ。
で終了。

一度やってしまえばなんてことない作業でしたけど、構造もわからず初めてやるのはなかなかドキドキでした。
レギュレーターの交換作業は簡単な部類でしょうね。特にこのパジェロはやりやすかった。
同じように困ってこのブログにやってきた人は、自分で挑戦してみてください。
もちろん、あなたの責任で。
次は、これまた壊れて長く放置しているドアミラーでも見てみるかなー。
おまけ。
レギュレーターのギア部を分解。

category: 車