脱力系備忘録BloG ホーム »

剪定したブラックベリーの枝から脇芽が  

ブラックベリーの実が全体的に色づいてきました。
blackberry-20130630_01.jpg
後は黒く熟すのを待つだけですなー。

さて、先日だいぶ伸びた枝の一つを剪定しましたが、その切断面のすぐ下から脇芽が出てきました。
blackberry-20130630_02.jpg
うまくやれば、いくらでも実が取れそうですね。このブラックベリーと言うのは。

category: ブラックベリー

グリーンカーテンの成長記録 その4  

ゴーヤの成長が凄い。1m80cmぐらいある。
greencurtain-20130630_01.jpg
もう、ニガウリ、キワーノ、キュウリと3つ一緒に撮るのは厳しくなった。
だけど、ここまで成長しても花は前回の雌花だけしか咲いてない。
ゴーヤってこんなもん?それとも木ボケ?

キュウリは最初の実が少しずつ大きくなってきた。
greencurtain-20130630_02.jpg
今のとこ、雌花は3つ。
そうそう、先日一生懸命人工授粉させていたのですが、キュウリって受粉しなくても実が成長するんですね。知らなかったです。
それと、ニガウリとキワーノは早々と脇芽を伸ばしていますが、キュウリはいっこうに脇芽が出ない。そういうものなのか?脇芽が出ないと収穫が少ないよなー。

さて、成長の遅いキワーノさん。
greencurtain-20130630_03.jpg
遅いながらもちょっとは伸びました。
しかし・・・全く蕾らしきものも見当たらない・・・。
大丈夫かしら?

category: キワノ・ゴーヤ

EXCELで複数シートに一括設定を反映させる  

エクセルでデータベースの仕様書をちまちまと作ってました。
テーブルをシートごとに分けて作成し、いざ印刷しようとプレビューを見てみたら、余白を設定し忘れていておかしなことになりました。

むーん。
「また一つずつ設定しないとダメなのか・・・」

はい、EXCELだいぶ長いこと使ってますが、今までこういう時、シート一つずつ同じ設定を行うか、マクロ組んで処理してました。

が、今頃になってようやく「これ一括設定できないの?」と疑問を持ったわけです。

文明の利器とは便利なのものです。一括設定できるんですね。

●やり方
一括設定したいシートを作業グループ化する。
全てのシートを設定したい場合、先頭のシート見出しをクリックし、シフトキーを押したまま最後のシート見出しをクリックするだけです。これでタイトルバーに[作業グループ]という表示が付きます。
この状態で
メニューの[ファイル]−[ページ設定]
で余白の調整をすると全てのシートに反映されます。

というか、
この状態でシートに文字を入力したり書式の設定を行うと、全てのシートに反映されます。
便利ですが注意も必要です。

作業グループを解除する方法は、作業グループになっていないシート見出しをクリックするか、シート見出しで右クリック[作業グループ解除]とやれば解除されます。

いやはや、マジで今頃気が付いたよ。これは便利だね。

しかし、私のオフィスは2003です。
古すぎます。

で、ちょっと調べたらすげー便利そうなフリーソフトを見つけました。
LibreOfficeです。
マイクロソフト・オフィスとの互換性もかなりあるみたい。
今度試してみます。


Microsoft Office Home and Business 2013

category: パソコン

山椒の木ですりこ木棒を作ってみる その3  

前回でだいたい太さが整ったので、もう少し削った後、小刀で成形をしてみた。
surikogi06.jpg

はー、木が固い。めっちゃ手が痛い。小刀なんていつぶり?

独り言をぶつくさ言いながら黙々と進める。

とりあえず、ここまで。
surikogi07.jpg

反対側はスカスカ。木が腐ってる?
surikogi08.jpg

category: やってみた

トマトの観察日記 その2  

●雨除けとマルチを設置したトマト「麗夏」
先日結構な雨が降りました。
それまでは暑い日差しの中、全く水やりをしなかったため、枝もそれほど伸びず葉もこじんまりとしていたのですが、この雨がしっかり地面に浸透したのでしょう、急に葉色が濃くなり葉も大きくなり、枝が張り茎もクッと力が入っているように見えます。
tomato-20130630_01.jpg
うーん、やっぱりちょっと肥料が効きすぎてるかなー。理想はもちっとひょろっとして、葉色も黄緑色にしたいのだが・・・葉っぱが重そうに垂れてるし・・・。
そうそう、急に脇芽が増えてきた。脇芽ボーボー。
脇芽は早めに摘むのが良いのですが、脇芽に肥料を吸わせてからもぎ取るという手もある。

悩みどころ。

少し大きくなった脇芽だけ積みました。
あ、脇芽はお天気の良い日に摘みましょう。そして、他の草花を触った場合は手を洗ってからの方が良いです。トマトは大変病気に弱いのでご注意あれ。


●鉢植えスパルタトマト「桃太郎」
こちらは鉢植えトマト。
土は赤玉と真砂土と小石いう保水力無視の荒地。元肥は苦土石灰だけ(これは肥料なのか?)。
何故植木鉢なのか?それは、雨が降りそうなら軒下に入れ、またまわりの土から水分を吸わせないためなのです。
そう、徹底的に水と肥料を与えないスパルタ栽培。
長田農法に刺激され、感化されやすい私の性格が見事に表れた作品です。
tomato-20130630_03.jpg
こちらはとりあえず、1週間に1回、液体化成肥料を1リットル与えてます。

こんな環境でも全く萎れることなく元気に枝を張ってます。
ただ、最初の頃極端に水不足・肥料不足にしてしまったため、枝が天を向き悲鳴を上げてました(Yの字のように全ての枝が上向きになってました)。
勉強不足でその悲鳴に気付くのが遅れたのです。
なので、下の部分の枝がとても小さくなっています。

しかし、トマトトーンの効果もあって一つ実をつけたのですが、今頃になって他の実も膨らみ始めてました。
tomato-20130630_04.jpg
絶対枯れたと思ってただけに、意外。

この子は厳しい環境なだけに、とても愛おしい。


●新規参加予定「桃太郎」
「麗夏」の横に雨除けも作らない完全野ざらし(マルチはする予定)栽培を試すため新たに購入した「桃太郎」です。
tomato-20130630_02.jpg
ああ、この美しい葉形が肥料の吸いすぎでものすごいことになりそうな予感はするが・・・やってみる!

けど、この畑肥料効きすぎ。
おとーちゃん何入れたんだろ?

category: トマト

引っこ抜いて鉢植えにしたブラックベリーのその後  

先日根っこから引っこ抜いたブラックベリーを鉢植えにしたのですが、その子の経過観察日記です。

実は、鉢植えにした後、全ての葉っぱが萎れていき一部は枯れました。
引っこ抜いた後しばらく炎天下に放置したので、やっぱだめだったかな?と思いながらも一応水やりをして様子を見ていたのですが、つるの先端部分から明らかに枯れ始め、残念ムードに。


と思ったら。

お?!根元からシュートが生えてきた!!!

で、今はこうなってます。
blackberry-20130623_01.jpg

うおっ!緑がまぶしいぜ!

根元付近近撮。
blackberry-20130623_02.jpg
水色矢印が親ヅル。
赤矢印が新しく生えてきたツルです。

素晴らしい生命力。

ただ、親ヅルの先端付近は再起不能。
blackberry-20130623_03.jpg

当然ながら今年花をつけるのは無理ですが、来年花が咲いて実が成るといいなー。

category: ブラックベリー

ディスク容量が足りなくてデフラグが動かない  

パソコンが重い。

使っているパソコンはレッツノートCF-R3でOSはWINDOWS XP。

とっとと買い換えろ!と言う声も聞こえるが、バカにするなら金をくれ!である。

とりあえずデフラグをすることにする。
デフラグとは、細切れになったディスク上のファイルを整理整頓する作業のことです。
どういうことかというと、インストール直後のハードディスクはすっきりした空間が広がっています。
そこに、あんな画像やこんな動画を保存していく。見飽きたら削除する。
削除したところには空間ができるので、新しいファイルがそこに保存される。
しかし、サイズが違うので隙間ができたり、また逆に、そこに収まりきらず、残りを別の場所に保存されたりする。
それを長年繰り返しているうちに、一つのファイルが細切れになってディスク上に保存される状態になります。
そうなると、パソコンがファイルを読み書きする時間が遅くなるのです

で、それをすっきりさせるのが「デフラグ」と言う作業です。

WINDOWSには標準でデフラグがあります。
「プログラム」-「アクセサリ」-「システムツール」-「デフラグ」
です。
「分析」を実行します。
ぐちゃぐちゃです。
デフラグを実行します。
「ハードディスクに空きがありません」みたいなことを言ってくる。

フリーのデフラグソフトを探す。
「Puran Defrag」というソフトを見つけました。インド産だそうです。
http://www.puransoftware.com/Puran-Defrag-Download.html
「0を発明した国の人だから、きっとすごいアルゴリズムなんだろう」
ということでインストール。起動。全部英語。
「デフラグぐらいThis is a penでいけるだろう」と思ったけどやっぱりよくわからない。日本語化します。
http://d.hatena.ne.jp/wwwcfe/20100206/purandefrag
上記から対応するパッチをダウンロードします。
展開すると32ビット、64ビットのファイルがありますので該当する方を「Puran Defrag」のインストールフォルダにコピーして、そのパッチを実行します。
それでPuran Defragを起動すると日本語になっています。
が、メッセージは英語のままだったりします。
単語を拾い読みしたところ、最初は再起動してデフラグ、そして、フルディスクチェックしなさいみたいなことらしい。
再起動デフラグは、通常動かせない領域もデフラグしてくれるようだ。
なので、ドライブを指定して、「ブートタイムデフラグ」ボタンをクリック。
一番下の「Restart-Defrag-Shutdown + Full Check Disk」を選んで実行しました。

おー、再起動がかかって何やら動き始めました。
・・・だいぶ時間がかかりそうなので散歩に行くことにしました。

40分ほど散歩して帰ってきたら終わってました。

電源ON。
無事起動。
体感的にはあまり変わらないなー。
やっぱり替え時なのだろうか。

category: パソコン

グリーンカーテンの成長記録 その3  

いやーようやくまとまった雨が降りましたねー。
自分で野菜を作り始めて、「雨の貴重さがわかります」みたいなベテランっぽいことを言ってみたくなる。

さて、グリーンカーテンのゴーヤ、キワーノ、キュウリたち、ちょっと大きくなりました。
greencurtain-20130623_01.jpg
ニガウリはこのアングルでは写りきらなくなった[emoji:e-351]
実は雌花が既に一つ咲いたのですが、雄花が全く咲いてないので受粉させることもできないまましぼんでしまった。
残念。
ゴーヤの世界も草食系男子なんだろうか?

キュウリも伸びてきましたよ。
こちらはすでに雄花が花を広げています。
そして、一つ目の雌花が!
greencurtain-20130623_02.jpg
この写真を撮ったのは日曜ですが、今朝(月曜)には咲いていました!
綿棒を使って複数咲いている雄花の花粉を採取、雌花に人工授粉させました。はたして誰の子が育つのか!?

さてさて、真ん中のちっこいキワーノさん。
成長が遅いなあ。

ところで、このキワーノ。植えつけて早々に1段目の脇芽が生えてきて、摘み取ろうと思ったのですが思うところがあって少し放置してました。
そうしたら、親ヅルよりもどうも成長が良いんです。
伸びるのが早いし、葉が大きい。
悩みました。
そして、決断。
「この脇芽を育てる」
そこで、脇芽に成長を集中させるため、思い切って親ヅルを切断。
greencurtain-20130623_03.jpg

が、指で引きちぎったので茎がめくれてしまった。。。
あわててテープで固定(根元付近の白っぽいのがそれ)。

赤枠部分に親ヅルがありました。
greencurtain-20130623_04.jpg

しかし、切り取った親ヅルを捨てるのも忍びない。
水耕栽培でもやってみることにしました。
greencurtain-20130623_05.jpg

category: キワノ・ゴーヤ

パワーウィンドウ・レギュレーターのメンテナンス作業  

先日運転席側パワーウィンドウの修理を行ったわけですが、そこで要領を得たもんだから、その知識を使いたくてうずうずしてた。

「やっぱ壊れる前のメンテナンスが大事だよな。うん。」

ということで、今回助手席側パワーウィンドー・レギュレーターの点検およびグリスアップを行うことにしました。
それと、車の窓ガラスは溝のついたクッションゴムの「溝」部分を滑るように開閉します。
年月が経つとこのゴム溝部分が劣化、すべりが悪くなり、それがモーターやワイヤーへの負担となるようです。
そこで、ついでに運転席側、助手席側のゴム溝部分にシリコンスプレーを吹き付け滑りを良くする対策も行います。

category:

ブラックベリーからシュートが伸びてきた  

たわわに実ったブラックベリーが少し色づいてきた。
blackberry-20130616_01.jpg
ネットで調べると、この赤っぽい色から黒く色づく期間は強い日差しが果実に当たらないようにした方が良いらしいのですが、うーん、面倒くさい。
ブラックベリーの周りがちょっとジャングルチックなので、作業する空間がないし・・・。
自然に任せることにする。

ところで、ご存知でした?
ブラックベリーは今年実が付いた枝には来年以降、もう実が成らないのです。

じゃあ、来年はどうするのさ!?

根元から新しい枝がどどーんと生えてきます!
blackberry-20130616_02.jpg
※クリックで拡大

黒い矢印が今年の本体。
これからいろいろ枝分かれして実が成ってます。
そして、赤い矢印が新しい枝。シュートと言うそうです。
これが成長して来年の実を付けます。

「また枝が伸びてきて!キーーー!」
とか言って根元から切ってしまうと来年の実が・・・あ、そういえば、先日私引っこ抜いたな。ははは。あんときはこの知識がなかった。

というわけで、新しい枝は大切に。ただ伸びすぎた場合、葉が5段以上になってきたらそれ以上伸びる部分は切っても大丈夫とのこと。増える脇芽ちゃんです。

category: ブラックベリー

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop