三菱東京UFJ銀行の被仕向送金手数料の補足 
2014/03/27 Thu.
以前海外銀行から国内銀行への送金手数料などという記事を書きました。
先日、三菱東京UFJ銀行へもう少し詳しく質問する機会がありましたので、補足としてまとめておきます。
先日、三菱東京UFJ銀行へもう少し詳しく質問する機会がありましたので、補足としてまとめておきます。
category: 海外取引
PHP Apacheモジュール版 CGI版 CLI版 
2014/03/26 Wed.
PHPの動作モードの違いがごっちゃになっていたのでちょっと整理。
CGIとCLIを混同していたが、ざっくり分けると次のグループになる。
●WEBアプリケーション動作
・Apacheモジュール版
・CGI(Common Gateway Interface)
●コマンドライン実行
・CLI(Command Line Interpreter/Interface)
このグループ分けの根拠は「HTTPヘッダー」を出力するかしないか。
前者が出力をし、後者は出力しません。
ただし、CGI版の実行時に「-q」オプションをつけることでHTTPヘッダーの出力を抑制し、CLIとして実行することもできる。
この辺のことは、CGIとCLIの意味の違いを理解していればこだわることではないだろう。
では、Apacheモジュール版とCGI版を分ける理由はなんだろう?
CGIとCLIを混同していたが、ざっくり分けると次のグループになる。
●WEBアプリケーション動作
・Apacheモジュール版
・CGI(Common Gateway Interface)
●コマンドライン実行
・CLI(Command Line Interpreter/Interface)
このグループ分けの根拠は「HTTPヘッダー」を出力するかしないか。
前者が出力をし、後者は出力しません。
ただし、CGI版の実行時に「-q」オプションをつけることでHTTPヘッダーの出力を抑制し、CLIとして実行することもできる。
この辺のことは、CGIとCLIの意味の違いを理解していればこだわることではないだろう。
では、Apacheモジュール版とCGI版を分ける理由はなんだろう?
category: サーバー
PHPをコマンドラインで実行(CLI)させたときのキー入力の方法 
2014/03/26 Wed.
PHPはWEBアプリケーションだけでなく、シェルスクリプトのようにコマンドライン実行させることができます。
そのとき、処理の過程でユーザーからのキーボード入力を受け付ける方法で悩んだ備忘録。
$Key = trim(fgets(STDIN));
単純だった。
標準入力からの取得。そりゃそうだ。
注意点はtrim()。
これがないと改行コードも取得するので、意図しない動きになる。
そのとき、処理の過程でユーザーからのキーボード入力を受け付ける方法で悩んだ備忘録。
$Key = trim(fgets(STDIN));
単純だった。
標準入力からの取得。そりゃそうだ。
注意点はtrim()。
これがないと改行コードも取得するので、意図しない動きになる。
category: PHP
トマトの苗の葉が茶色いんですけど 
2014/03/25 Tue.
先日購入したトマトの苗を、日の良く当たる南の窓際に置いてました。
今朝、水をあげようと苗を見てみると、葉がまだらに茶色くなっている!

さすがにまだ若いし、病気とは思えない。
なんだろう?
日焼け・・・かな?
と思い、日焼けで調べてみたら、確かに「葉焼け」「葉枯れ」という現象があることを知りました。
これは、
●強い日差しに慣れていない状態の苗を、急に強い日差しにさらす。
●根から吸い上げる水分量より、葉から蒸発する水分量のほうが多く水切れを起こす。
場合になるらしい。
うん。どちらも当てはまるような気がする。
店の売り場は、売り場全体を覆う大きな日差しがあり、直射日光は当たってなかったし、昨日の朝は土がカラカラに乾いていたな。
ということで、しばらくカーテン越しの日差しを当てることにします。
トマトは太陽が好きと思ったから特等席をあげたんだけどなあ。
そんなことで、アンデスの苛酷な環境を生きられると思ってるのか!
と、温室育ちの俺が言ってみるブログ。
今朝、水をあげようと苗を見てみると、葉がまだらに茶色くなっている!

さすがにまだ若いし、病気とは思えない。
なんだろう?
日焼け・・・かな?
と思い、日焼けで調べてみたら、確かに「葉焼け」「葉枯れ」という現象があることを知りました。
これは、
●強い日差しに慣れていない状態の苗を、急に強い日差しにさらす。
●根から吸い上げる水分量より、葉から蒸発する水分量のほうが多く水切れを起こす。
場合になるらしい。
うん。どちらも当てはまるような気がする。
店の売り場は、売り場全体を覆う大きな日差しがあり、直射日光は当たってなかったし、昨日の朝は土がカラカラに乾いていたな。
ということで、しばらくカーテン越しの日差しを当てることにします。
トマトは太陽が好きと思ったから特等席をあげたんだけどなあ。
そんなことで、アンデスの苛酷な環境を生きられると思ってるのか!
と、温室育ちの俺が言ってみるブログ。
category: トマト
ちょっと早いけどトマトの苗買ったった 
2014/03/24 Mon.
昨日の日曜日、フラワースタンドを買いにホームセンターに行ってみたら、すでにトマトの苗が売っていた。
一つ60円(5%税込)。
安い!
2つ買いました。

よく見たら、通常ポットにホッチキスで止めているラベルが付いてない。
なんて品種?
売り場の苗が大量に入った箱の中を見てみると、「ホーム桃太郎(タキイ種苗)」という紙が入っていた。
他に「サターン」という苗もあった。
しかし、名前に食欲がわかないので買わなかった。
品種はこの2種類のみ。やっぱりまだ時期早々だよね。
さて、この子達は植木鉢での鉢植え栽培をするつもり。が、なんにせよまだ幼い。
しばらくは日の当たる窓際で、このまま育てます。
土の量が絶望的に少ないので、水遣りは毎朝欠かさずにしないといけないね。
ちょっと面倒。
あ、その手間が値段に反映されるわけだ。
一つ60円(5%税込)。
安い!
2つ買いました。

よく見たら、通常ポットにホッチキスで止めているラベルが付いてない。
なんて品種?
売り場の苗が大量に入った箱の中を見てみると、「ホーム桃太郎(タキイ種苗)」という紙が入っていた。
他に「サターン」という苗もあった。
しかし、名前に食欲がわかないので買わなかった。
品種はこの2種類のみ。やっぱりまだ時期早々だよね。
さて、この子達は植木鉢での鉢植え栽培をするつもり。が、なんにせよまだ幼い。
しばらくは日の当たる窓際で、このまま育てます。
土の量が絶望的に少ないので、水遣りは毎朝欠かさずにしないといけないね。
ちょっと面倒。
あ、その手間が値段に反映されるわけだ。
category: トマト
【ブラックベリー】新芽が芽吹きだしました【2年目】 
2014/03/23 Sun.
このブラックベリーは以前から父親が育てているので、本当の何年目かはわからない。
自分がブログをつけ始めてから2年目ということです。
こちらは地植えのブラックベリー。

新芽が芽吹いてきました。

別の新芽をクローズアップレンズで。
こちらは鉢植えしたブラックベリー。
こちらも新芽を出すようになりました。よかったよかった。

自分がブログをつけ始めてから2年目ということです。
こちらは地植えのブラックベリー。

新芽が芽吹いてきました。

別の新芽をクローズアップレンズで。
こちらは鉢植えしたブラックベリー。
こちらも新芽を出すようになりました。よかったよかった。

category: ブラックベリー
【イチゴ】じゅふん!と追肥【2年目】 
2014/03/23 Sun.
暖かくなってまいりました。
今までは咲いた花を摘んでいましたが、これからは育てる方向でやって行きたいと思います。
庭の椿にニホンミツバチが遊びに来ている姿も見かけますが、昆虫任せにするには心もとないこの時期、やはり人工授粉が必要なんじゃないでしょうか?
というわけで、100円ショップに書道筆を買いに行ったらそれより便利そうな人工授粉マシンを発見!

こいつを品定めするのはちょっと居心地が悪かったぜ・・・。
男の娘を演じてなんとかゲットだぜ。
今までは咲いた花を摘んでいましたが、これからは育てる方向でやって行きたいと思います。
庭の椿にニホンミツバチが遊びに来ている姿も見かけますが、昆虫任せにするには心もとないこの時期、やはり人工授粉が必要なんじゃないでしょうか?
というわけで、100円ショップに書道筆を買いに行ったらそれより便利そうな人工授粉マシンを発見!

こいつを品定めするのはちょっと居心地が悪かったぜ・・・。
男の娘を演じてなんとかゲットだぜ。
category: イチゴ
AvastとThunderbirdとSSL 
2014/03/19 Wed.
パソコン替えました。
長年愛用したレッツノートCF-R3からCF-N9へバージョンアップ!
OSもXPからWindows7に変わりました。ついに最新OSゲットだぜ!
Windows8?知らない子ですね。
長年愛用したレッツノートCF-R3からCF-N9へバージョンアップ!
OSもXPからWindows7に変わりました。ついに最新OSゲットだぜ!
Windows8?知らない子ですね。
温州ミカンの鉢植え栽培始めました 
2014/03/17 Mon.
なぜか唐突に果樹の鉢植え栽培をやりたくなった。
植木鉢から伸びる木。そこになる果実。なんだか不思議。
では、何を育てようか?
うちの庭には既にブドウ、柚子、イチジク、ブラックベリーが父親によって植えられている(というか放置されている。本人は世話をしているつもりらしい)。
以前は、金柑やビワ、晩白柚(ばんぺいゆ)なんかもありました。
それら以外がいいな。
あと、近隣で見かけず、鉢植え向きでなるべく難しくないのがいいな。
そして、当然ながら自分が好きなもの。
と言う条件でホームセンターを物色。
いろいろな苗木があるが、柑橘類がかなり多い。
大粒キンカン、レモン、柚子、ジャバラ(花粉症に効くとか)、デコポン(不知火が正式名とは知らなんだ)、失念もろもろいろいろある。俄然柑橘系モードになる中、温州ミカンに目が留まりました。
ラベルの説明を見てみると、植えるのはまさにこの時期。「ご家庭では鉢植えがおすすめ!」と書いてある。
ほう。
温州ミカン。好物です。筋と袋は食べる派です。
ということで、温州ミカンを育ててみることにしました。
植木鉢から伸びる木。そこになる果実。なんだか不思議。
では、何を育てようか?
うちの庭には既にブドウ、柚子、イチジク、ブラックベリーが父親によって植えられている(というか放置されている。本人は世話をしているつもりらしい)。
以前は、金柑やビワ、晩白柚(ばんぺいゆ)なんかもありました。
それら以外がいいな。
あと、近隣で見かけず、鉢植え向きでなるべく難しくないのがいいな。
そして、当然ながら自分が好きなもの。
と言う条件でホームセンターを物色。
いろいろな苗木があるが、柑橘類がかなり多い。
大粒キンカン、レモン、柚子、ジャバラ(花粉症に効くとか)、デコポン(不知火が正式名とは知らなんだ)、失念もろもろいろいろある。俄然柑橘系モードになる中、温州ミカンに目が留まりました。
ラベルの説明を見てみると、植えるのはまさにこの時期。「ご家庭では鉢植えがおすすめ!」と書いてある。
ほう。
温州ミカン。好物です。筋と袋は食べる派です。
ということで、温州ミカンを育ててみることにしました。
category: 温州ミカン
Let's Note CF-R3にLubuntuがインストールできない 
2014/03/13 Thu.
未だに現役で使用しているPanasonicの小型ノートパソコン、Let's Note CF-R3。
OSはWindowsXP。
まもなくサポートが切れますね。
Windows7機を中古で買おうか、どうしようか未だにお悩み中。
しかし、使用しているソフトが「ほぼ」Unix系OSでも間に合うものばかり。
OFFICEも今はLibreOfficeを使ってるし。
でも、「ほぼ」に当てはまらないのがWindowsでしか使えない。
そういや、先日やった確定申告がらみや、あろうことかe-TaxでさえもWindowsかMACしか利用できないしねえ。
まあ、なにはともあれ、このマシンでUnix系OSの動作具合を見てみよう。
ということで、HDDにインストールせずに利用できるLiveCD版の中からLubuntu13.10をチョイスしたら起動できなかった備忘録。
OSはWindowsXP。
まもなくサポートが切れますね。
Windows7機を中古で買おうか、どうしようか未だにお悩み中。
しかし、使用しているソフトが「ほぼ」Unix系OSでも間に合うものばかり。
OFFICEも今はLibreOfficeを使ってるし。
でも、「ほぼ」に当てはまらないのがWindowsでしか使えない。
そういや、先日やった確定申告がらみや、あろうことかe-TaxでさえもWindowsかMACしか利用できないしねえ。
まあ、なにはともあれ、このマシンでUnix系OSの動作具合を見てみよう。
ということで、HDDにインストールせずに利用できるLiveCD版の中からLubuntu13.10をチョイスしたら起動できなかった備忘録。
category: パソコン