PC-BSD FreeBSDをUSB-DVDからインストールしようとしたらエラーが出た備忘録 
2014/03/02 Sun.
理由は特にないですが、FreeBSDが好きです。
先日のPuppyLinuxとは別のゲームマシンが、やはりXPのサポートが切れるということで、今回はFreeBSDディストリビューションの一つ、「PC-BSD」をインストールしようとしました。
すると、
Mounting from cd9660:/dev/iso9660/PCBSD_INSTALL failed with error 19.
というエラーで止まりました。
これを解決する備忘録。
先日のPuppyLinuxとは別のゲームマシンが、やはりXPのサポートが切れるということで、今回はFreeBSDディストリビューションの一つ、「PC-BSD」をインストールしようとしました。
すると、
Mounting from cd9660:/dev/iso9660/PCBSD_INSTALL failed with error 19.
というエラーで止まりました。
これを解決する備忘録。
category: パソコン
Puppy LinuxにGoogle Chromeをインストールする 
2014/02/26 Wed.
ゲーム用パソコン(といってもFPSなどではなく、将棋やマージャンなどの軽いブラウザゲーム)のOSである「XP」のサポートがまもなく切れる。
たまにしか起動しない古いPCなので、新たにOSを購入するのは馬鹿らしい。
このままでもいいかと思ったが、PC-UNIX化することにした。
マシンはエプソンの「EDi Cube」。
PC-BSDやUbuntu、KNOPPIXを試したがインストールできない。
う~ん、困ったなあとネットを検索すると「Puppy」というLinuxを発見。
試してみるとあっさりとインストールできました。無線LANも音源も問題なし。ただ、使っていると時々画面に筋が入る。なんでだろう?
さて、このOSにはブラウザとして「オペラ」が入っています。
オペラでもいいのですが、Adobe FlashがLINUX版の対応を打ち切ってしまったので、OperaやFirefoxでは最新版のFlashを導入できない問題があります。
しかし、Google Chromeには標準でFlash機能がサポートされるとか言うことなので、導入することにしました。その備忘録。
たまにしか起動しない古いPCなので、新たにOSを購入するのは馬鹿らしい。
このままでもいいかと思ったが、PC-UNIX化することにした。
マシンはエプソンの「EDi Cube」。
PC-BSDやUbuntu、KNOPPIXを試したがインストールできない。
う~ん、困ったなあとネットを検索すると「Puppy」というLinuxを発見。
試してみるとあっさりとインストールできました。無線LANも音源も問題なし。ただ、使っていると時々画面に筋が入る。なんでだろう?
さて、このOSにはブラウザとして「オペラ」が入っています。
オペラでもいいのですが、Adobe FlashがLINUX版の対応を打ち切ってしまったので、OperaやFirefoxでは最新版のFlashを導入できない問題があります。
しかし、Google Chromeには標準でFlash機能がサポートされるとか言うことなので、導入することにしました。その備忘録。
category: パソコン
【イチゴ】2回目の追肥と剪定【2年目】 
2014/02/24 Mon.
いや~ここのところ大変寒い日が続きました。
先日は大雪!すっかりイチゴたちも雪に埋もれていました。
夜には凍り、昼には溶けてを繰り返したためでしょう、赤玉土がすっかり粉砕されてしまっています。

これじゃたんなる赤土ですね。
こうなると目詰まりが気になりますが、ま、様子を見るしかないかな。
先日は大雪!すっかりイチゴたちも雪に埋もれていました。
夜には凍り、昼には溶けてを繰り返したためでしょう、赤玉土がすっかり粉砕されてしまっています。

これじゃたんなる赤土ですね。
こうなると目詰まりが気になりますが、ま、様子を見るしかないかな。
category: イチゴ
SQlite3 自動採番の備忘録 
2014/02/13 Thu.
データベースには自動採番という機能がある。
PostgreSQLなら「SERIAL」というデータ型を指定すると、データをINSERTするたびに自動的に1、2、3、と数値が振られていく。
SQlite3にも同じような機能があるのだが、PostgreSQLのようにシンプルではないので備忘録。
PostgreSQLなら「SERIAL」というデータ型を指定すると、データをINSERTするたびに自動的に1、2、3、と数値が振られていく。
SQlite3にも同じような機能があるのだが、PostgreSQLのようにシンプルではないので備忘録。
category: データベース
Avast antivirus と COMODO Firewall の組み合わせ 
2014/01/24 Fri.
セキュリティー対策としてアバスト・アンチウィルスとコモド・ファイアーウォールを長年利用している。
理由は、どちらも無料だから。
そして、無料なのに有料ソフトに引けをとらない(いや、多くの有料ソフトより優秀だったりする・・・N○rt○nとか・・・)
ただ、ウィルス対策ソフトとファイヤーウォールが別々の製品の場合、不具合が発生することがある。
相性が悪いというか、似たような機能を両方が持っており、それがバッティングしたりすることがあるようだ。
今更ながら、この両者にもそういうのがあるらしいことを今日知った。
「サンドボックス」機能だ。
この機能を簡単に説明すると、素性のわからないプログラムをセキュリティーソフトが監視する隔離領域で実行し、疑わしい動きをしないか?を調べる機能です。
これは自動的に動きます。
ユーザーがソフトをインストールしようとしたときなどに、自動的に自分の監視下においてプログラムを実行。問題がなければインストールの続行を許す。
みたいな働きをします。
このサンドボックス機能、アバストにあるのは知っていましたし、実際に稼動して「ちょっとお待ちを」とインストールを待たされたことがある。
が、COMODOファイアーウォールにもあるとは知らなんだ。
つまり、素性のわからないプログラムの起動時に、それを奪い合い、予期しない動作を起こす可能性があるとのこと。
うーん。今まで特に何も感じなかったが、ネット上で片方だけにしたほうがいいような記述を見かけたのでそうすることにする。
ということで、COMODO Firewallのサンドボックス機能をオフにする備忘録です。
~オフの仕方~
COMODOのメイン画面を開き、右上の矢印マークをクリックして「Task」画面を開く。
「Firewall Tasks」をクリック。
「Open Advanced Setting」をクリック。
左欄の「Defence+」をクリックしてメニューを開く。
開いたメニューに「sandbox」があるのでそれをクリック。
「Enable automatic startup for services installed in the Sandbox」のチェックをはずす。
以上。
理由は、どちらも無料だから。
そして、無料なのに有料ソフトに引けをとらない(いや、多くの有料ソフトより優秀だったりする・・・N○rt○nとか・・・)
ただ、ウィルス対策ソフトとファイヤーウォールが別々の製品の場合、不具合が発生することがある。
相性が悪いというか、似たような機能を両方が持っており、それがバッティングしたりすることがあるようだ。
今更ながら、この両者にもそういうのがあるらしいことを今日知った。
「サンドボックス」機能だ。
この機能を簡単に説明すると、素性のわからないプログラムをセキュリティーソフトが監視する隔離領域で実行し、疑わしい動きをしないか?を調べる機能です。
これは自動的に動きます。
ユーザーがソフトをインストールしようとしたときなどに、自動的に自分の監視下においてプログラムを実行。問題がなければインストールの続行を許す。
みたいな働きをします。
このサンドボックス機能、アバストにあるのは知っていましたし、実際に稼動して「ちょっとお待ちを」とインストールを待たされたことがある。
が、COMODOファイアーウォールにもあるとは知らなんだ。
つまり、素性のわからないプログラムの起動時に、それを奪い合い、予期しない動作を起こす可能性があるとのこと。
うーん。今まで特に何も感じなかったが、ネット上で片方だけにしたほうがいいような記述を見かけたのでそうすることにする。
ということで、COMODO Firewallのサンドボックス機能をオフにする備忘録です。
~オフの仕方~
COMODOのメイン画面を開き、右上の矢印マークをクリックして「Task」画面を開く。
「Firewall Tasks」をクリック。
「Open Advanced Setting」をクリック。
左欄の「Defence+」をクリックしてメニューを開く。
開いたメニューに「sandbox」があるのでそれをクリック。
「Enable automatic startup for services installed in the Sandbox」のチェックをはずす。
以上。
category: パソコン
イチゴの植木鉢に防寒処置をしてみた 
2013/12/22 Sun.
寒くなってきました。
先日初雪も降りました。
今年はちょと寒いネ。
寒さでカトコトの日本語になるぐらい寒い気がします。
ネットで調べていたら、イチゴは寒さに強いので、土が凍るようなところじゃなければ特に防寒しなくても問題ないという意見を見かけます。
ですので、特に防寒をすることは考えてませんでしたが、植木鉢は土の表面だけでなく、四方を寒風にさらすことになるので、土の保温だけでもやってみることにしました。
といっても、プチプチを巻いただけ。


せめてもの愛です。
先日初雪も降りました。
今年はちょと寒いネ。
寒さでカトコトの日本語になるぐらい寒い気がします。
ネットで調べていたら、イチゴは寒さに強いので、土が凍るようなところじゃなければ特に防寒しなくても問題ないという意見を見かけます。
ですので、特に防寒をすることは考えてませんでしたが、植木鉢は土の表面だけでなく、四方を寒風にさらすことになるので、土の保温だけでもやってみることにしました。
といっても、プチプチを巻いただけ。


せめてもの愛です。
category: イチゴ
サフランの簡易防寒をやってみた 
2013/12/22 Sun.
サフランは寒さにとても強いらしいので、特に防寒はいらないと思うのですが、イチゴの防寒に合わせてサフランの植木鉢にもプチプチを巻いて、土の保温をするようにしてみました。


大きな球根に育つといいですなあ。


大きな球根に育つといいですなあ。
category: サフラン
イチゴの手入れ・観察日記 
2013/12/14 Sat.
先日のにょろーんはイチゴの花でした。

なんとも可愛らしい花です。
が、どアップはちょっと・・・

イソギンチャクみたい・・・。
この季節に花が咲いても実が付かないので、かわいそうだが無駄な力を使わせないためにも切り取ることに・・・。

なんとも可愛らしい花です。
が、どアップはちょっと・・・

イソギンチャクみたい・・・。
この季節に花が咲いても実が付かないので、かわいそうだが無駄な力を使わせないためにも切り取ることに・・・。
category: イチゴ
香辛料サフランの完成と追肥 
2013/12/02 Mon.
サフランの花が咲き終わりましたので、球根を肥培すべく追肥を行いました。
松の葉を平たくしたような葉っぱがわしゃわしゃと伸びています。


ここにリン・カリ肥料
を適量施しました。
球根は根の一部と思っていたから「カリ」成分が多目かな?と思っていましたが、サフランの球根は「球茎」と言って茎が肥大化したものなんですね。そして、ここに新しい花芽がつくられる。ということで、「リン酸」成分が多目の肥料を与えたほうがいいようです。
また、この冬の季節から春に掛けては、水遣りを控えて少し乾燥気味にしたほうがいいそうです。
寒さにはめっぽう強いみたい。
特に防寒は必要なさそうですが、鉢植え、特にこの安物のプラスチック鉢は外気で土が冷やされるので、何か巻いた方がいいかもしれないですね。
ところで、収穫して乾燥させたサフランの雌しべはと言うと・・・
松の葉を平たくしたような葉っぱがわしゃわしゃと伸びています。


ここにリン・カリ肥料
球根は根の一部と思っていたから「カリ」成分が多目かな?と思っていましたが、サフランの球根は「球茎」と言って茎が肥大化したものなんですね。そして、ここに新しい花芽がつくられる。ということで、「リン酸」成分が多目の肥料を与えたほうがいいようです。
また、この冬の季節から春に掛けては、水遣りを控えて少し乾燥気味にしたほうがいいそうです。
寒さにはめっぽう強いみたい。
特に防寒は必要なさそうですが、鉢植え、特にこの安物のプラスチック鉢は外気で土が冷やされるので、何か巻いた方がいいかもしれないですね。
ところで、収穫して乾燥させたサフランの雌しべはと言うと・・・
category: サフラン