ハサミでチップを適当に切り切りしたらiPhone5のアクティベーションが成功した 
2015/01/18 Sun.
ひょんなことでiPhone5が手に入った。
当然ながら初期化されている。
iPhoneを初期化した場合、最初の起動時に「アクティベーション」をしないといけない。それをしないと、水切り遊びぐらいにしか利用できない。
ただ、アクティベートするためには携帯会社のSIMカードが必要になるのですが、私はこのキャリアを利用していないので、肝心なSIMカードを持っていない。
一般ピープルならこの時点で慌てふためくでしょうが、幾戦もの修羅場を逃げ回ってきた私はまったく動じない。
ふふふ。
なんと!iPhone4を手に入れたときに入手した、アクティベーション専用SIMカード
というものを私は持っているのです!

ばばーん!
これがそのカード。
これを差し込めばiPhone5もアクティベート可能になるのです!
では、早速・・・
お・・・・・・
ん・・・・・・?
へっ?!入らない・・・・・・。
震える手で検索を掛けてみて驚いた。
iPhone4はちょっと小さなマイクロSIMカード。
iPhone5はさらに小さなナノSIMカード。
そう、根本的にこのカードは入らなかった・・・
はわわわわ・・・ど、どうすれば・・・がくがくぶるぶるじょわ~
当然ながら初期化されている。
iPhoneを初期化した場合、最初の起動時に「アクティベーション」をしないといけない。それをしないと、水切り遊びぐらいにしか利用できない。
ただ、アクティベートするためには携帯会社のSIMカードが必要になるのですが、私はこのキャリアを利用していないので、肝心なSIMカードを持っていない。
一般ピープルならこの時点で慌てふためくでしょうが、幾戦もの修羅場を逃げ回ってきた私はまったく動じない。
ふふふ。
なんと!iPhone4を手に入れたときに入手した、アクティベーション専用SIMカード

ばばーん!
これがそのカード。
これを差し込めばiPhone5もアクティベート可能になるのです!
では、早速・・・
お・・・・・・
ん・・・・・・?
へっ?!入らない・・・・・・。
震える手で検索を掛けてみて驚いた。
iPhone4はちょっと小さなマイクロSIMカード。
iPhone5はさらに小さなナノSIMカード。
そう、根本的にこのカードは入らなかった・・・
はわわわわ・・・ど、どうすれば・・・がくがくぶるぶるじょわ~
SSL証明書の取得?ちょっと待て!無料が常識になるかもよ 
2015/01/08 Thu.
近々SSL証明書の期限が切れるので、更新がてらいろいろ情報を漁っていたら、なんか凄そうな情報を見つけました。
証明書を無料で発行、HTTPSの導入を支援する「Let's Encrypt」2015年夏開始
おいよ。これは凄くね?
これがどのレベルのサービスをするのかわかりませんが、少なくともドメイン認証レベルの証明書サービスは廃れるでしょう。
ひょっとしたら実在認証レベルの証明書や、まさかのEV証明書も無料とか???
アドレスバーが緑色だらけになるのかー!
すげーー!オラわくわくしてきたぞ!
あー、でも、携帯電話はサポートされないかもなー。
それと、どっちにしても、私のSSL証明書の期限はもう切れる。
更新しなきゃ。
Positive SSLが新年キャンペーンで1年$4.5か。激安だな。が、これって携帯はサポートしてるのかな?
やっぱRapid SSLで更新すっかなー。
証明書を無料で発行、HTTPSの導入を支援する「Let's Encrypt」2015年夏開始
おいよ。これは凄くね?
これがどのレベルのサービスをするのかわかりませんが、少なくともドメイン認証レベルの証明書サービスは廃れるでしょう。
ひょっとしたら実在認証レベルの証明書や、まさかのEV証明書も無料とか???
アドレスバーが緑色だらけになるのかー!
すげーー!オラわくわくしてきたぞ!
あー、でも、携帯電話はサポートされないかもなー。
それと、どっちにしても、私のSSL証明書の期限はもう切れる。
更新しなきゃ。
Positive SSLが新年キャンペーンで1年$4.5か。激安だな。が、これって携帯はサポートしてるのかな?
やっぱRapid SSLで更新すっかなー。
category: サーバー
2014年大晦日のブルーベリー 
2014/12/31 Wed.
掃除をしてたらふとブルーベリーが目に入ったので記念カキコ。
●ブリジッタ

すっかり紅葉して落葉が始まりました。
●チャンドラー

彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
●スパルタン

彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
コノテガシワ・マルチのおかげか、水遣りをしたのは一度だけ(あれ?2回だったかな?)。
ピートモスは十分に湿っていますし、冬はそれぐらいでよさそうですね。
それにしてもコノテガシワ持ちますねー。もっと早くにダメになると思いましたが、春までこのままでいけるかもです。
●ブリジッタ

すっかり紅葉して落葉が始まりました。
●チャンドラー

彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
●スパルタン

彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
コノテガシワ・マルチのおかげか、水遣りをしたのは一度だけ(あれ?2回だったかな?)。
ピートモスは十分に湿っていますし、冬はそれぐらいでよさそうですね。
それにしてもコノテガシワ持ちますねー。もっと早くにダメになると思いましたが、春までこのままでいけるかもです。
category: ブルーベリー
2014年大晦日のイチゴ【二期目】 
2014/12/31 Wed.
掃除をしてたらふとイチゴが目に入ったので記念カキコ。
●カレンベリー

つぼみができている。ちょっと黄色い花かもしれない。
●アイベリー(上段) さちのか(下段)

アイベリー、さちのかとも一株ずつ新芽がボロボロになっている。
●宝交早生(上段) あきひめ(下段)

どちらもつぼみができているというか、あきひめのは咲いてるね。
確かにここ数日暖かい。
かわいそうだけど、今頃咲いても意味ないので、全てのつぼみを摘み取っておこう。
●カレンベリー

つぼみができている。ちょっと黄色い花かもしれない。
●アイベリー(上段) さちのか(下段)

アイベリー、さちのかとも一株ずつ新芽がボロボロになっている。
●宝交早生(上段) あきひめ(下段)

どちらもつぼみができているというか、あきひめのは咲いてるね。
確かにここ数日暖かい。
かわいそうだけど、今頃咲いても意味ないので、全てのつぼみを摘み取っておこう。
category: イチゴ
EXCELマクロ実行時の「応答なし」を回避する 
2014/12/25 Thu.
EXCELマクロで時間のかかる処理を実行させたら、10秒そこらで「応答なし」となってしまう。
プログラムを見直して、何度実行させても実行後ちょっとしたら「応答なし」となる。
件数の問題か・・・?
!メモリか?!と思いリソースモニターを見てみるが、メモリの問題ではなさそう・・・・・・
ん?応答なしと表示されてるが、excel.exeがCPUを使用している・・・。動いているね?これ。
ひょっとしてと思いネットを探ってみると、やはり、EXCELで重いマクロを動かすと表面上「応答なし」となるようだ。
これを回避する方法として、重たいループの中に
DoEvents
という関数を入れると解決。
これで実行してみると、うん。応答なしにならない。
処理カウンターも表示されている。
・・・が、ちょっと重いな。
さらにネットを探ると、重いループ処理をさせるときはEXCELの表示機能を停止させると良いとのこと。
Application.ScreenUpdating プロパティ (Excel)
ループ処理の前に
Application.ScreenUpdating = False
処理後に
Application.ScreenUpdating = True
しかし、これではセルに表示していた処理カウンターが表示されない。
そこで、EXCEL下部のステータスバーに処理カウンターを表示させることにする。
Application.StatusBar = "処理カウント" & curr & "/" & maxdata
同じく処理後に
Application.StatusBar = False
ついでに、ループごとに表示させる必要もないのでdateDiff関数で5秒ごとにDoEventsを呼び出すことにしました。
dateDiff("s", date1, date2)
この関数の注意としては、date2 - date1で計算される点。
おっと、後々勘違いしそうだ。
この関数はタイマー関数ではない。あくまでも日時の差分を取得するだけの関数。
さて、この仕組みを組み込んでマクロを実行したら、、、あはははは。めっちゃ速い。
プログラムを見直して、何度実行させても実行後ちょっとしたら「応答なし」となる。
件数の問題か・・・?
!メモリか?!と思いリソースモニターを見てみるが、メモリの問題ではなさそう・・・・・・
ん?応答なしと表示されてるが、excel.exeがCPUを使用している・・・。動いているね?これ。
ひょっとしてと思いネットを探ってみると、やはり、EXCELで重いマクロを動かすと表面上「応答なし」となるようだ。
これを回避する方法として、重たいループの中に
DoEvents
という関数を入れると解決。
これで実行してみると、うん。応答なしにならない。
処理カウンターも表示されている。
・・・が、ちょっと重いな。
さらにネットを探ると、重いループ処理をさせるときはEXCELの表示機能を停止させると良いとのこと。
Application.ScreenUpdating プロパティ (Excel)
ループ処理の前に
Application.ScreenUpdating = False
処理後に
Application.ScreenUpdating = True
しかし、これではセルに表示していた処理カウンターが表示されない。
そこで、EXCEL下部のステータスバーに処理カウンターを表示させることにする。
Application.StatusBar = "処理カウント" & curr & "/" & maxdata
同じく処理後に
Application.StatusBar = False
ついでに、ループごとに表示させる必要もないのでdateDiff関数で5秒ごとにDoEventsを呼び出すことにしました。
dateDiff("s", date1, date2)
この関数の注意としては、date2 - date1で計算される点。
おっと、後々勘違いしそうだ。
この関数はタイマー関数ではない。あくまでも日時の差分を取得するだけの関数。
さて、この仕組みを組み込んでマクロを実行したら、、、あはははは。めっちゃ速い。
category: VBA
FirefoxのキャッシュをRAMディスクを使わずメモリに保存させる設定 
2014/12/23 Tue.
SSD
の延命のためメモリを最大限拡張したことだし、それを有効に使うためFirefoxのキャッシュにメモリを使うように設定を変更する。
ブラウザーには処理速度を速めるため一度読み込んだ画像などをパソコン内に保存して、再度同じページが開かれたときに保存データからページを構築することで通信を減らし、動作を早くする仕組みがあります。それを「キャッシュ」と言います。
最近のホームページは大量の画像データなどが使われているため、頻繁なキャッシュ処理が行われることでSSDへの負担が増えてしまいます。
そこで、RAMDISKという物理メモリドライブを作成し、そこをキャッシュ保管場所に指定すると言う方法もあるようですが、RAMディスクはドライブとしてメモリ領域を確保してしまうため、全く使われない無駄なメモリ空間ができると言う側面があります。
しかし、Firefoxはそんなことをしなくても、内部設定の変更だけでキャッシュをメモリ上で行うように設定することができちゃいます!
しばらくこの設定で使ってみましたが、特に不都合は感じず、体感的に軽くなったので備忘録。
あ、けど、まれにプチフリのような短時間固まる現象が起きてます。これがこのキャッシュのせいか、仮想メモリを廃止したことが原因かはわかってない。そこまで調べる気力もない。
ブラウザーには処理速度を速めるため一度読み込んだ画像などをパソコン内に保存して、再度同じページが開かれたときに保存データからページを構築することで通信を減らし、動作を早くする仕組みがあります。それを「キャッシュ」と言います。
最近のホームページは大量の画像データなどが使われているため、頻繁なキャッシュ処理が行われることでSSDへの負担が増えてしまいます。
そこで、RAMDISKという物理メモリドライブを作成し、そこをキャッシュ保管場所に指定すると言う方法もあるようですが、RAMディスクはドライブとしてメモリ領域を確保してしまうため、全く使われない無駄なメモリ空間ができると言う側面があります。
しかし、Firefoxはそんなことをしなくても、内部設定の変更だけでキャッシュをメモリ上で行うように設定することができちゃいます!
しばらくこの設定で使ってみましたが、特に不都合は感じず、体感的に軽くなったので備忘録。
あ、けど、まれにプチフリのような短時間固まる現象が起きてます。これがこのキャッシュのせいか、仮想メモリを廃止したことが原因かはわかってない。そこまで調べる気力もない。
category: ブラウザ・メール
今年の寒さは異常!なのにファンヒーターから温風が来ない 
2014/12/18 Thu.
寒いのはめっちゃ苦手。
暑いのも苦手。
ぬくいのがいい。人生ぬくく生きたい今日この頃。この寒さは異常だわ。
けどね、ブルーベリーを育て始めてから寒いのもちょっぴり我慢できるような気もします。けど、この寒さは異常だわ。
と言うことでファンヒーター始動!
ジリジリジリ・・・ボッ! ゴーーーー
うーん、温かい風が・・・・・・こない。

なんでだろう??

動いてる音はするんですけど・・・風は来ない。
あれー?おかしいぞお??
何かが送風口を防いでいるのかもしれないなー。
暑いのも苦手。
ぬくいのがいい。人生ぬくく生きたい今日この頃。この寒さは異常だわ。
けどね、ブルーベリーを育て始めてから寒いのもちょっぴり我慢できるような気もします。けど、この寒さは異常だわ。
と言うことでファンヒーター始動!
ジリジリジリ・・・ボッ! ゴーーーー
うーん、温かい風が・・・・・・こない。

なんでだろう??

動いてる音はするんですけど・・・風は来ない。
あれー?おかしいぞお??
何かが送風口を防いでいるのかもしれないなー。
category: 雑多記事
Windows7のページングファイル設定備忘録 
2014/12/16 Tue.
メモリ増設の記事を書きましたが、その記事を書いていて自分がメモリ増設をした理由を思い出した。
スワップをさせないことが目的だった。
ということで、Windows7のページングファイルを廃止する設定備忘録。
~ ご注意 ~
ページングファイルとは仮想メモリのこと。
仮想メモリを設けないということは、搭載メモリ(物理メモリ)がいっぱいになったときに、CPUが「ふぇぇぇ。お手手がいっぱいでもう持てないよぅ」と言って処理を放棄する危険があります。
つまり、資料やデータを作成しているときにメモリ不足で強制中断する恐れがあるということです。
十分にメモリを積んでいるとき、メモリ喰いなアプリケーションを動かさない、CPUに多数同時処理をさせない環境でのみ、「ページングファイルなし」を試してみてください。
仮想メモリを多めに取っておいても、物理メモリが豊富ならスワップしないんじゃね?
と思うんですが、物理メモリが余っていても仮想メモリをガシガシ使うんだな。これが。
物理メモリと仮想メモリが豊富にあるときは、処理速度を優先してOSのメモリ管理が怠慢になるんじゃないでしょうか?
スワップをさせないことが目的だった。
ということで、Windows7のページングファイルを廃止する設定備忘録。
~ ご注意 ~
ページングファイルとは仮想メモリのこと。
仮想メモリを設けないということは、搭載メモリ(物理メモリ)がいっぱいになったときに、CPUが「ふぇぇぇ。お手手がいっぱいでもう持てないよぅ」と言って処理を放棄する危険があります。
つまり、資料やデータを作成しているときにメモリ不足で強制中断する恐れがあるということです。
十分にメモリを積んでいるとき、メモリ喰いなアプリケーションを動かさない、CPUに多数同時処理をさせない環境でのみ、「ページングファイルなし」を試してみてください。
仮想メモリを多めに取っておいても、物理メモリが豊富ならスワップしないんじゃね?
と思うんですが、物理メモリが余っていても仮想メモリをガシガシ使うんだな。これが。
物理メモリと仮想メモリが豊富にあるときは、処理速度を優先してOSのメモリ管理が怠慢になるんじゃないでしょうか?
category: パソコン
Let's Note CF-N9のメモリをメーカー公称限界突破の8GBにしてみた 
2014/12/16 Tue.
4年前の古い機種なので、いまさら参考になるかどうかわからないが書き残してみる。
先日中古で購入したレッツノート「CF-N9」には標準の2GB(ギガバイト)メモリーが搭載されている。
マインスイーパーぐらいにしかPCを使わない私には十分なメモリサイズなんですが、標準搭載のハードディスクからSSD
に換装したので、SSDの延命のためにもスワップ処理を減らすため、メモリを増設することにしました。
さて、どれくらい積もうか?
このパソコン「CF-N9LWCJDS」は最大6GBまで増設できることになっている。
そんなにいらないなー。2GBプラスの4GBでいいんじゃなかろうか?
しかし、どうせならMAXまで上げておこうか?その方がスワップ対策的にも良くね?
うーん。と悩みながらメモリ価格のことなど含めて情報探しに彷徨っていたら、マイレッツ倶楽部のCF-N9にメモリ8GBのモデルがあることをチラッと見ました。
え?8GB?6GBじゃなくて?
おろ?ひょっとすると、私のPCは8GBまでいけるんじゃなかろうか?
というのも、CF-N9には大きく2種類の機種がある。
CPUが「Corei5-560M」と「Corei5-520M」の2種類。
前者はメモリ最大6GB。後者は4GBです。
私のは前者のタイプ。
最大6GBって中途半端だなあ。と思っていたのですが、本当は8GBいけるんじゃないかしらん?
よし!決めた!!俺は8GBになる!
先日中古で購入したレッツノート「CF-N9」には標準の2GB(ギガバイト)メモリーが搭載されている。
マインスイーパーぐらいにしかPCを使わない私には十分なメモリサイズなんですが、標準搭載のハードディスクからSSD
さて、どれくらい積もうか?
このパソコン「CF-N9LWCJDS」は最大6GBまで増設できることになっている。
そんなにいらないなー。2GBプラスの4GBでいいんじゃなかろうか?
しかし、どうせならMAXまで上げておこうか?その方がスワップ対策的にも良くね?
うーん。と悩みながらメモリ価格のことなど含めて情報探しに彷徨っていたら、マイレッツ倶楽部のCF-N9にメモリ8GBのモデルがあることをチラッと見ました。
え?8GB?6GBじゃなくて?
おろ?ひょっとすると、私のPCは8GBまでいけるんじゃなかろうか?
というのも、CF-N9には大きく2種類の機種がある。
CPUが「Corei5-560M」と「Corei5-520M」の2種類。
前者はメモリ最大6GB。後者は4GBです。
私のは前者のタイプ。
最大6GBって中途半端だなあ。と思っていたのですが、本当は8GBいけるんじゃないかしらん?
よし!決めた!!俺は8GBになる!
category: パソコン
おしゃれなブルーベリー名前ラベルを作ってみた 
2014/12/14 Sun.
今回購入したブルーベリー苗には、細長い品種ラベルが付いているのみ。
良く、ビニルポットにホッチキス止めされているような土に刺すラベルシートがない。
なので、今は植木鉢の縁にある穴にそのラベルを差し込んでいるが、そのうち風で飛んで行きそう。
そこで、100円ショップにラベルを探しに行ったら色々ある。
そんな中で、木でできたラベルがあったのでそれにマジックで書いたらおしゃれかな。と思い買おうと思ったら、はっ!と気が付いた。
(俺の書く字はある意味前衛芸術的な字だ・・・)
だ、だめだ・・・まったくおしゃれになる予感がしない。
ぐぬぬ・・・。
こしゃくな俺の下手文字め・・・。
いや、待てよ・・・。あれだ!あれを使えば自分の下手文字にも勝てるぞ!
よーしパパ名前ラベル作っちゃうぞ!
ということで、こんなラベルを作りました。

画面の右下のものがそうです。
木のプレートに現代文明の利器『インクジェットプリンター』で文字をプリントしてみました。
どうやって木に印刷したか?
それでは、作り方と種明かしです。
良く、ビニルポットにホッチキス止めされているような土に刺すラベルシートがない。
なので、今は植木鉢の縁にある穴にそのラベルを差し込んでいるが、そのうち風で飛んで行きそう。
そこで、100円ショップにラベルを探しに行ったら色々ある。
そんな中で、木でできたラベルがあったのでそれにマジックで書いたらおしゃれかな。と思い買おうと思ったら、はっ!と気が付いた。
(俺の書く字はある意味前衛芸術的な字だ・・・)
だ、だめだ・・・まったくおしゃれになる予感がしない。
ぐぬぬ・・・。
こしゃくな俺の下手文字め・・・。
いや、待てよ・・・。あれだ!あれを使えば自分の下手文字にも勝てるぞ!
よーしパパ名前ラベル作っちゃうぞ!
ということで、こんなラベルを作りました。

画面の右下のものがそうです。
木のプレートに現代文明の利器『インクジェットプリンター』で文字をプリントしてみました。
どうやって木に印刷したか?
それでは、作り方と種明かしです。