剪定・・・しすぎちゃった【2年目】 
2014/12/07 Sun.
夏にあまりにも伸びた枝を剪定しましたが、さらにわしゃわしゃ伸びてきたのでもう一度剪定することに。
しかし、枝の中に虫が入り込んでるのを見つけたり、剪定の途中に枝を折ったりで、気が付いたらさっぱりしすぎてた。

赤枠内がブラックベリー。
主枝を140cm程度の高さのところでバッサリいってもうた。
で、上下に1m程度の長さの枝しか残ってない。
この状態からどこまで伸びるか、ある意味楽しみ。
まあ、ブラックベリーの生長力は凄いから、夏にはジャングルになるでしょう。
逆に、根っこだけにしたらどうなるんだろう?
さすがにその勇気はないなー。
しかし、枝の中に虫が入り込んでるのを見つけたり、剪定の途中に枝を折ったりで、気が付いたらさっぱりしすぎてた。

赤枠内がブラックベリー。
主枝を140cm程度の高さのところでバッサリいってもうた。
で、上下に1m程度の長さの枝しか残ってない。
この状態からどこまで伸びるか、ある意味楽しみ。
まあ、ブラックベリーの生長力は凄いから、夏にはジャングルになるでしょう。
逆に、根っこだけにしたらどうなるんだろう?
さすがにその勇気はないなー。
category: ブラックベリー
同一品種なのに名称が違う理由 
2014/12/04 Thu.
今回、大関ナーセリーさんでブルーベリー苗「Spartan」を購入した。
日本語表記なら「スパルタン」が一般的だが、なぜか苗木のラベルには「スパータングロー」と書いてある。
ちょっと調べてみたら、「商標登録」が関係しているっぽい。
そこで、特許庁サイトで検索してみると、「スパルタン」「スパータン」は別の苗木販売会社が商標登録を取っていた。
つまり、この名前で苗を販売しようとしたら許可を取らないといけないということ。
そこで大関さんは「スパータングロー」という名前で販売しているようです。
ちなみに、「スパータングロー」と言う名前は大関さんが商標登録してました。
しかしね、「スパルタン」「スパータン」「スパータングロー」、これがすべて同じ品種とわかるだろうか?違う品種と思っても仕方がないように思う。
消費者が無駄に混乱するこの仕組み。なんとか改めることはできないものか。
ということで、もし「Spartan」を挿し木で増やし、自分で販売したいと思っても上記名称は使えません。
今のところ、「ススススパルタン」は登録されてないようです。
日本語表記なら「スパルタン」が一般的だが、なぜか苗木のラベルには「スパータングロー」と書いてある。
ちょっと調べてみたら、「商標登録」が関係しているっぽい。
そこで、特許庁サイトで検索してみると、「スパルタン」「スパータン」は別の苗木販売会社が商標登録を取っていた。
つまり、この名前で苗を販売しようとしたら許可を取らないといけないということ。
そこで大関さんは「スパータングロー」という名前で販売しているようです。
ちなみに、「スパータングロー」と言う名前は大関さんが商標登録してました。
しかしね、「スパルタン」「スパータン」「スパータングロー」、これがすべて同じ品種とわかるだろうか?違う品種と思っても仕方がないように思う。
消費者が無駄に混乱するこの仕組み。なんとか改めることはできないものか。
ということで、もし「Spartan」を挿し木で増やし、自分で販売したいと思っても上記名称は使えません。
今のところ、「ススススパルタン」は登録されてないようです。
格安ドメインレジストラを見つけたので移管してみたまとめ ~FC2ドメイン編 
2014/12/03 Wed.
先日、「格安ドメインレジストラを見つけたので移管してみたまとめ」という記事を書き「みんなのドメイン」を利用したことを書きました。
その記事の中で「FC2ドメイン」のことも触れていたのですが、今回、そのFC2ドメインを利用したのでちょっと備忘録しておきたいと思います。
その記事の中で「FC2ドメイン」のことも触れていたのですが、今回、そのFC2ドメインを利用したのでちょっと備忘録しておきたいと思います。
category: サーバー
はやぶさ2 打ち上げ成功おめでとう! 
2014/12/03 Wed.
今日の出来事はなんと言っても小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げですね!
無事にリフトオフ、そして、はやぶさ2の切り離しも成功とのこと、おめでとうございます!
3つの相乗り衛星の切り離しも無事に済んだようです。
H2Aロケット、仕事してますねー。いい仕事してますねー。
切り離された「はやぶさ2」は、今後太陽光パネルの展開や各種チェックの後、所定の軌道に入るとのこと。
いよいよ長旅が始まります。
今回はドラマは要らない。
淡々と計画通りにミッションをこなし、予定通りに地球に戻ってきてくれることを期待したい。
今日はとても寒い。
うちの猫も専用布団の中からはやぶさ2の無事を願っているようです。

寝ているように見えますが、八百万の神々に願いを送っているとのことです。


寝袋ベッド
無事にリフトオフ、そして、はやぶさ2の切り離しも成功とのこと、おめでとうございます!
3つの相乗り衛星の切り離しも無事に済んだようです。
H2Aロケット、仕事してますねー。いい仕事してますねー。
切り離された「はやぶさ2」は、今後太陽光パネルの展開や各種チェックの後、所定の軌道に入るとのこと。
いよいよ長旅が始まります。
今回はドラマは要らない。
淡々と計画通りにミッションをこなし、予定通りに地球に戻ってきてくれることを期待したい。
今日はとても寒い。
うちの猫も専用布団の中からはやぶさ2の無事を願っているようです。

寝ているように見えますが、八百万の神々に願いを送っているとのことです。


寝袋ベッド
category: 雑多記事
花後の施肥【2年目】 
2014/12/02 Tue.
最後の花が咲いてから10日以上が経つ。
もう終わりだろう。とうことで、花後の肥料として花咲く化成肥料を20gづつ、全体にパラパラと施肥しました。

結局今年は全部で14花しか咲かなかった。
小さい球根は右の肥培用鉢に入れ、左の鉢から花を収穫する予定でしたが、両方の鉢で花が咲いたし、左の鉢でも花が咲かない球根があった。
安定して花を咲かせるにはもっと大きな球根に育てないとだめなようだ。
このまま肥料を切らさず育てたら、ちゃんと太ってくれるんだろうか?
もう終わりだろう。とうことで、花後の肥料として花咲く化成肥料を20gづつ、全体にパラパラと施肥しました。

結局今年は全部で14花しか咲かなかった。
小さい球根は右の肥培用鉢に入れ、左の鉢から花を収穫する予定でしたが、両方の鉢で花が咲いたし、左の鉢でも花が咲かない球根があった。
安定して花を咲かせるにはもっと大きな球根に育てないとだめなようだ。
このまま肥料を切らさず育てたら、ちゃんと太ってくれるんだろうか?
category: サフラン
11月定例追肥 
2014/11/30 Sun.
根の活着した11月末、一般的にこの時期がイチゴの追肥時期。
ということで、しきたりに習い追肥します。
【追肥】11月29日
花咲く化成肥料を13g、以下のように株の反対側に置肥。

ついでに各イチゴを記念撮影。
ということで、しきたりに習い追肥します。
【追肥】11月29日
花咲く化成肥料を13g、以下のように株の反対側に置肥。

ついでに各イチゴを記念撮影。
category: イチゴ
椿油作ってみた 
2014/11/28 Fri.
今年も庭の椿に実が付き、木の周りに種が落ちている。
椿はあまり好きじゃない。
花がぽとりと落ちるから。
しかし、椿油には以前から興味があった。
というのも、刃物を研ぐのが好きという変な趣味があるから。
夜な夜な刃物を研ぎ、ギラリと光る研ぎ面を見て「ひっひっひっ」と笑うのである。
しかし、せっかく研いでもそのままではすぐ錆びる。
そこで、錆び止めに使われる椿油に興味を持ったのです。
しかし、椿油は高い。なぜだかわからないが異様に高い。
「ひっひっひっ」のために椿油買うほど酔狂なことはしてられない。
ということで、同じく酸化しにくいと言われるオリーブオイルを利用していた。
ん?
椿がないならサラダ油を使えばいいじゃない。
って?
ダメ。なのです!
そんなアントワネット理論は通用しないのです。
さて、今年。
とりあえず、種が落ちていたらせっせと拾うことにした。
が、なんだか面倒くさい。
ネットをさまよってみたら、実を収穫し、自然裂果するまで放置したらいいことを知りました。
割れ始めた実を見つけたら、木になってる実を手当たりしだい収穫する。別に割れてなくても大丈夫。
その実を日陰に放置しておくと、数日経ったらぱかっと割れるとのこと。
ということで、割れてないけど色づいた実を収穫

覚醒の時!!

盛り上がってまいりました!

くぱー

そういえば、スペースハリアーにこんな敵がいたような・・・。
中に入っている種は実の大きさによってさまざまですが、大き目の実には種が3つ組み合わさったものがあります。


なんか虫みたい・・・。
それでは、種も集まったことだし、椿油を作ってみることにします。
結論としては、めちゃくちゃ大変だったのですが、来年気が向いたときのために作り方をまとめておく。
椿はあまり好きじゃない。
花がぽとりと落ちるから。
しかし、椿油には以前から興味があった。
というのも、刃物を研ぐのが好きという変な趣味があるから。
夜な夜な刃物を研ぎ、ギラリと光る研ぎ面を見て「ひっひっひっ」と笑うのである。
しかし、せっかく研いでもそのままではすぐ錆びる。
そこで、錆び止めに使われる椿油に興味を持ったのです。
しかし、椿油は高い。なぜだかわからないが異様に高い。
「ひっひっひっ」のために椿油買うほど酔狂なことはしてられない。
ということで、同じく酸化しにくいと言われるオリーブオイルを利用していた。
ん?
椿がないならサラダ油を使えばいいじゃない。
って?
ダメ。なのです!
そんなアントワネット理論は通用しないのです。
さて、今年。
とりあえず、種が落ちていたらせっせと拾うことにした。
が、なんだか面倒くさい。
ネットをさまよってみたら、実を収穫し、自然裂果するまで放置したらいいことを知りました。
割れ始めた実を見つけたら、木になってる実を手当たりしだい収穫する。別に割れてなくても大丈夫。
その実を日陰に放置しておくと、数日経ったらぱかっと割れるとのこと。
ということで、割れてないけど色づいた実を収穫

覚醒の時!!

盛り上がってまいりました!

くぱー

そういえば、スペースハリアーにこんな敵がいたような・・・。
中に入っている種は実の大きさによってさまざまですが、大き目の実には種が3つ組み合わさったものがあります。


なんか虫みたい・・・。
それでは、種も集まったことだし、椿油を作ってみることにします。
結論としては、めちゃくちゃ大変だったのですが、来年気が向いたときのために作り方をまとめておく。
category: やってみた
包丁の錆び止めに椿油が良い理由 
2014/11/28 Fri.
包丁を研いだ後に錆び止めのため油を塗ったりしますが、サラダ油は使っちゃダメです。
理由はサラダ油は酸化しやすいから。
酸化しやすい油を鉄に塗ると、まず油が酸素を取り込み酸化します。しかし、鉄は油以上に酸素と相性がいいので酸化した油から酸素を奪って酸化するのです。
サラダ油「やあ!酸素君!一緒に遊ぼう!」
酸素「いいよぉおー」
↓
鉄「やい!サラダ油のクセに生意気だぞ!酸素は俺と遊ぶんだいっ!」
酸素「いいよぉおー」
↓
鉄「錆びたでござる」
なので、錆び止めには酸化しにくい油を使わないといけません。
そこで、よく用いられるのが椿油。
酸化しにくく伸びがよく、乾燥しない不乾性油でありながらベタ付かない。
また、包丁など料理に使う刃物に人体に害のある油は使えない。
実に都合の良い油なのです。
理由はサラダ油は酸化しやすいから。
酸化しやすい油を鉄に塗ると、まず油が酸素を取り込み酸化します。しかし、鉄は油以上に酸素と相性がいいので酸化した油から酸素を奪って酸化するのです。
サラダ油「やあ!酸素君!一緒に遊ぼう!」
酸素「いいよぉおー」
↓
鉄「やい!サラダ油のクセに生意気だぞ!酸素は俺と遊ぶんだいっ!」
酸素「いいよぉおー」
↓
鉄「錆びたでござる」
なので、錆び止めには酸化しにくい油を使わないといけません。
そこで、よく用いられるのが椿油。
酸化しにくく伸びがよく、乾燥しない不乾性油でありながらベタ付かない。
また、包丁など料理に使う刃物に人体に害のある油は使えない。
実に都合の良い油なのです。
category: 雑多記事
ブルーベリーの紅葉 
2014/11/25 Tue.
うちに届いたときはまだ青い葉をしてましたが、急速に紅葉が進み、鮮やかな赤い葉になりました。

ブルーベリーの紅葉も見事なものですね。
まだ幼木なので見栄えはしませんが、葉っぱの色がとても綺麗です。
それぞれの葉の様子もどうぞ。

ブルーベリーの紅葉も見事なものですね。
まだ幼木なので見栄えはしませんが、葉っぱの色がとても綺麗です。
それぞれの葉の様子もどうぞ。
category: ブルーベリー
サーバーのSSL v3.0が有効か無効か調べるコマンド 
2014/11/23 Sun.
$ echo x | openssl s_client -ssl3 -connect サーバー名:ポート番号
たとえば、HTTPSの場合、
$ echo x | openssl s_client -ssl3 -connect www.***.com:443
無効になっている場合は
99999:error:xxxxxxxx:SSL routines:SSL3_READ_BYTES:sslv3 alert handshake failure:/xx/src/ssl/s3_pkt.c:xxxx:SSL alert number 40
99999:error:xxxxxxxxSSL routines:SSL3_WRITE_BYTES:ssl handshake failure:/xx/src/ssl/s3_pkt.c:xxx:
このようなエラーが返ってくる。
たとえば、HTTPSの場合、
$ echo x | openssl s_client -ssl3 -connect www.***.com:443
無効になっている場合は
99999:error:xxxxxxxx:SSL routines:SSL3_READ_BYTES:sslv3 alert handshake failure:/xx/src/ssl/s3_pkt.c:xxxx:SSL alert number 40
99999:error:xxxxxxxxSSL routines:SSL3_WRITE_BYTES:ssl handshake failure:/xx/src/ssl/s3_pkt.c:xxx:
このようなエラーが返ってくる。
category: サーバー