寒いの大好き!ふわふわの雪をまとったノーザンハイブッシュ・ブルーベリー 
2022/12/23 Fri.
すっかり雪化粧したブルーベリー・ブリジッタさん。

こんなちっこい葉っぱの上にも積雪が。

枝の上に並んだ氷が小鳥のよう。

この時期にこんなに雪が降ったのは何年ぶりだろう。
子ブリジッタも雪まみれ。

ちなみにこの子は3本の枝が重なるように伸びているので、針金を使って姿勢を矯正中。

赤、青、紫の部分が針金です。

こんなちっこい葉っぱの上にも積雪が。

枝の上に並んだ氷が小鳥のよう。

この時期にこんなに雪が降ったのは何年ぶりだろう。
子ブリジッタも雪まみれ。

ちなみにこの子は3本の枝が重なるように伸びているので、針金を使って姿勢を矯正中。

赤、青、紫の部分が針金です。
category: ブルーベリー
ブルーベリーの鉢替え、植え付けを行いました 
2022/11/23 Wed.
先日ブルーベリーに新しい仲間が加わりましたのでそれらを大きな鉢へ植え付けと、今まで小さな鉢で育てていた子たちを大きな鉢へ植え替えました。
の前に、ココピート栽培に切り替えたけど本当に根が定着しているのか気になってました。
なので、新しく植え替える前にヌイの根の状態を見てみたところ・・・

がっしりと根が回ってます!
ココピートでも大丈夫そうですね。
植え替え開始!
の前に、ココピート栽培に切り替えたけど本当に根が定着しているのか気になってました。
なので、新しく植え替える前にヌイの根の状態を見てみたところ・・・

がっしりと根が回ってます!
ココピートでも大丈夫そうですね。
植え替え開始!
category: ブルーベリー
ブルーベリーに新しい仲間が増えました 
2022/11/15 Tue.
ノーザンハイブッシュ・ブルーベリー苗をネットで購入。新しい仲間が増えました♪

左から
ダロウ
チャンドラー
スパルタン
です。
全て3年苗になります。
チャンドラーとスパルタンは途中で枯れてしまったのでリベンジ購入です!
(この時点でスパルタンが弱々しく見えるんだが、そんな姿で大丈夫か?)
●チャンドラーの枯れ死
●スパルタンの枯れ死

左から
ダロウ
チャンドラー
スパルタン
です。
全て3年苗になります。
チャンドラーとスパルタンは途中で枯れてしまったのでリベンジ購入です!
(この時点でスパルタンが弱々しく見えるんだが、そんな姿で大丈夫か?)
●チャンドラーの枯れ死
●スパルタンの枯れ死
category: ブルーベリー
ノーザンハイブッシュブルーベリーの紅葉 
2022/11/09 Wed.
ブルーベリーは実も美味しいですが紅葉も見事。二度美味しくてお得です♪
鮮やかな紅色に染まったヌイ。

雑草の緑とのコントラストが素敵です。

こちらはブリジッタ。

まだ紅葉途中で朱と緑が入り混じって、これはこれで趣のある色合いです。


鮮やかな紅色に染まったヌイ。

雑草の緑とのコントラストが素敵です。

こちらはブリジッタ。

まだ紅葉途中で朱と緑が入り混じって、これはこれで趣のある色合いです。


category: ブルーベリー
涼しくなってきたのでブルーベリーを陽の当たる場所へ移動しました 
2022/09/11 Sun.
9月に入り急に涼しい日が多くなってきました。
ということで、猛暑の夏の間避暑地に避難していたブルーベリーをよく日の当たる場所へ移動させました。

ブリジッタさん。
先日の処置以降なんだかますます元気がなくなった気がします。

葉が黄色くなってしまっている。
木全体の葉が黄色くなっているなら肥切れやコガネムシが湧いているなどの原因が考えられますが、一部の枝の葉がだけが黄色くなっているので前回の処置の影響か。トップジンMペースト流し込んだのが悪かったかなあ。
こちらはヌイさん。

オクラの間で適度な木陰を作ってます。
まあ、本当は場所がないだけなんですが。
太陽の陽を浴びながら紅葉の季節に突入していきます。
ということで、猛暑の夏の間避暑地に避難していたブルーベリーをよく日の当たる場所へ移動させました。

ブリジッタさん。
先日の処置以降なんだかますます元気がなくなった気がします。

葉が黄色くなってしまっている。
木全体の葉が黄色くなっているなら肥切れやコガネムシが湧いているなどの原因が考えられますが、一部の枝の葉がだけが黄色くなっているので前回の処置の影響か。トップジンMペースト流し込んだのが悪かったかなあ。
こちらはヌイさん。

オクラの間で適度な木陰を作ってます。
まあ、本当は場所がないだけなんですが。
太陽の陽を浴びながら紅葉の季節に突入していきます。
category: ブルーベリー
ブルーベリーに潜り込んだテッポウムシをほじくりだしてやりました 
2022/08/30 Tue.
キクイムシにボロボロにされてきているブリジッタ。毎朝のチェックが欠かせません。
二日前にもオガクズが出ていたので穴を見つけ入念に針金でつついたのですが幼虫を見つけるには至りませんでした。
そして今朝。
二日前のすぐ近くで新たなオガクズが。
新たな穴(下図黄色矢印)を見つけて針金でつつきながら周辺をほぐす。
すると、肌色っぽいものが見えたので針金で引っかき出すと、

でてきました!カミキリムシの幼虫、テッポウムシです(赤矢印)!
この穴は確実に仕留めたことを確認できたのでまずは安心。
ただ、二日前のオガクズの犯人かどうかはわからない。本当に厄介な最悪害虫です。
二日前にもオガクズが出ていたので穴を見つけ入念に針金でつついたのですが幼虫を見つけるには至りませんでした。
そして今朝。
二日前のすぐ近くで新たなオガクズが。
新たな穴(下図黄色矢印)を見つけて針金でつつきながら周辺をほぐす。
すると、肌色っぽいものが見えたので針金で引っかき出すと、

でてきました!カミキリムシの幼虫、テッポウムシです(赤矢印)!
この穴は確実に仕留めたことを確認できたのでまずは安心。
ただ、二日前のオガクズの犯人かどうかはわからない。本当に厄介な最悪害虫です。
category: ブルーベリー
ブルーベリーブリジッタの幹に開いた穴が気になるので切断してみた 
2022/08/17 Wed.
少し前に見つけたブルーベリーのこの穴。

どうにも気になる。
思い切って木を切断してみるか。
しかし、この時期に大きく剪定するのは避けたい。
と葛藤しておりましたが、この穴の空いた幹の葉っぱがとても小さいのであまり樹液が回っていないのだろう。それならば切断しても大きなダメージにはならないか。と決断し、

この赤く色づけした木を根元から切ってみることにしました。

どうにも気になる。
思い切って木を切断してみるか。
しかし、この時期に大きく剪定するのは避けたい。
と葛藤しておりましたが、この穴の空いた幹の葉っぱがとても小さいのであまり樹液が回っていないのだろう。それならば切断しても大きなダメージにはならないか。と決断し、

この赤く色づけした木を根元から切ってみることにしました。
category: ブルーベリー
ブルーベリーを涼しい場所へ移動と木酢液とクエン酸とBT剤 
2022/07/20 Wed.
収穫し終えたブルーベリーを一日中陽が当たる場所から午前中の早い時間だけ日が当たる比較的涼しい場所へ移動させました。
●ブリジッタ

●ヌイ

そして、念の為イラガ対策としてトアロー水和剤1000倍希釈液を散布。葉だけでなく幹にもたっぷり散布しておきました。キクイムシの仲間には効かないかな?
ところで、ブリジッタがなんとなく元気がない。
昨年の同じ時期の姿と見比べてもなんかスカスカ感がある。葉も小さいし新梢の生育が良くない。
せっかく出てきた新しいシュートも赤みを帯びてこのありさま。

●ブリジッタ

●ヌイ

そして、念の為イラガ対策としてトアロー水和剤1000倍希釈液を散布。葉だけでなく幹にもたっぷり散布しておきました。キクイムシの仲間には効かないかな?
ところで、ブリジッタがなんとなく元気がない。
昨年の同じ時期の姿と見比べてもなんかスカスカ感がある。葉も小さいし新梢の生育が良くない。
せっかく出てきた新しいシュートも赤みを帯びてこのありさま。

category: ブルーベリー
ブルーベリー今年最後の収穫と防鳥網撤去 
2022/07/13 Wed.
ブルーベリー・ブリジッタ最後の収穫を行いました。

収量183.1g。
よく熟させただけあって、やっぱりうまい!
先日父親が育てている品種不明(地植で放置栽培なのでおそらくラビットアイ)のブルーベリーを収穫してきたので食べましたが、全体的に酸っぱい実が多く、甘い実もあるがただ甘いだけ。
皮と種が固く口に当たり、みずみずしさもない。正直あまり美味しくない。
ブルーベリーは間違いなくワイのがうまい。
さて、少し実が残ってますがそれらは鳥へのプレゼントとして防鳥ネットを撤去しました。
ただ、撤去する前から気にはなっていたのですが、撤去作業がすこぶる順調に進む。
昨年は新梢が伸びネットに絡んで難儀したのですが、ことしは木が小ぶりなのです。
幹に虫が入っているのが原因か?ココピートが合わないのか?剪定の加減か?
わからない。

収量183.1g。
よく熟させただけあって、やっぱりうまい!
先日父親が育てている品種不明(地植で放置栽培なのでおそらくラビットアイ)のブルーベリーを収穫してきたので食べましたが、全体的に酸っぱい実が多く、甘い実もあるがただ甘いだけ。
皮と種が固く口に当たり、みずみずしさもない。正直あまり美味しくない。
ブルーベリーは間違いなくワイのがうまい。
さて、少し実が残ってますがそれらは鳥へのプレゼントとして防鳥ネットを撤去しました。
ただ、撤去する前から気にはなっていたのですが、撤去作業がすこぶる順調に進む。
昨年は新梢が伸びネットに絡んで難儀したのですが、ことしは木が小ぶりなのです。
幹に虫が入っているのが原因か?ココピートが合わないのか?剪定の加減か?
わからない。
category: ブルーベリー
ブルーベリーに謎生物再来!さらにキクイムシが!硫安の施肥 
2022/07/06 Wed.
先日ブリジッタの根本のオガクズが気になって穴らしきものをチェックし、特に穴が空いているように見えなかったのですが、
今日、またオガクズが出ているのに気が付き、先日軽くチェックした少しへこんだ部分を針金で念入りにほじくったら、穴が。

チェックが甘かった・・・。
針金で調べると根っこ方向に穴が空いてます。
徹底的に刺しまくりましたが見えない相手だけになんともです。
さて、今日、トレイルカメラをチェックしてみると
今日、またオガクズが出ているのに気が付き、先日軽くチェックした少しへこんだ部分を針金で念入りにほじくったら、穴が。

チェックが甘かった・・・。
針金で調べると根っこ方向に穴が空いてます。
徹底的に刺しまくりましたが見えない相手だけになんともです。
さて、今日、トレイルカメラをチェックしてみると
category: ブルーベリー