イチゴに初めての追肥 
2013/11/16 Sat.
イチゴの定植から1ヶ月が経ちました。
一般的には11月下旬頃に追肥を行うようですが、プランターなんで元肥もすでに流れているんじゃないかと思い、ちょっと早いですが本日追肥をしてみました。
使った肥料は[ こちら ]


リンサン成分が多く、窒素はまったく入ってない。
窒素はあまり与えないほうがいいらしいので、窒素分として[ こちら ]
を2000倍で施肥しました。


一般的には11月下旬頃に追肥を行うようですが、プランターなんで元肥もすでに流れているんじゃないかと思い、ちょっと早いですが本日追肥をしてみました。
使った肥料は[ こちら ]
リンサン成分が多く、窒素はまったく入ってない。
窒素はあまり与えないほうがいいらしいので、窒素分として[ こちら ]
category: イチゴ
イチゴに新顔追加 
2013/10/28 Mon.
アイベリーの葉数が少なく、葉柄がとても赤い。
そういう種類なんだろうか?と気になったので、ホームセンターへ他のアイベリーを偵察しに行きました。
まあ、ホームセンターで売っているのは若い苗なので葉の枚数比較はなんともいえなかったですが、やっぱり葉柄は赤いですね。アイベリーはこういうもんだということにします。
ちなみに、窒素不足になると葉柄が赤くなるというのをネットで見ました。
この辺の判断は素人には難しいですな。
で、一通り偵察をしていたら、「買ってー。買ってー」という声が聞こえる。
声のするほうを見ると、一つの苗と目が合った。

新しい仲間、「まんぷく2号」です。
「2号」というのは私が勝手に付けたんじゃないぞ!本当にそういう名前だぞと言うことを一応断っておきます。
そういう種類なんだろうか?と気になったので、ホームセンターへ他のアイベリーを偵察しに行きました。
まあ、ホームセンターで売っているのは若い苗なので葉の枚数比較はなんともいえなかったですが、やっぱり葉柄は赤いですね。アイベリーはこういうもんだということにします。
ちなみに、窒素不足になると葉柄が赤くなるというのをネットで見ました。
この辺の判断は素人には難しいですな。
で、一通り偵察をしていたら、「買ってー。買ってー」という声が聞こえる。
声のするほうを見ると、一つの苗と目が合った。

新しい仲間、「まんぷく2号」です。
「2号」というのは私が勝手に付けたんじゃないぞ!本当にそういう名前だぞと言うことを一応断っておきます。
category: イチゴ
イチゴに初挑戦!プランターの準備・苗植え 
2013/10/07 Mon.
なんだか備忘録と言うか、菜園記録ブログになっているこのブログですが、気にせずどんどんいきます!今回、初めてイチゴ栽培に挑戦してみます。
イチゴを選んだ理由は、冬にお世話をする植物で、かつ、家族の誰もやったことがない。と言うのが理由です。
店で買うと結構高いよねと言うのもあります。
そうそう、僕が育てる植物として「食べられる」というのが一番の条件となります。花や観葉植物は多分やりません。
ま、例外として「芝生」はありますが・・・。
イチゴを選んだ理由は、冬にお世話をする植物で、かつ、家族の誰もやったことがない。と言うのが理由です。
店で買うと結構高いよねと言うのもあります。
そうそう、僕が育てる植物として「食べられる」というのが一番の条件となります。花や観葉植物は多分やりません。
ま、例外として「芝生」はありますが・・・。
category: イチゴ