脱力系備忘録BloG ホーム »

右クリックの「送る」に任意のアプリケーションを登録したい  

「SendTo」フォルダがWindows7ではどこにあるんだろう?

C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo

だった。
ここのフォルダを簡単に出す方法は
「スタートメニュー」を押して、「プログラムとファイルの検索」に
「shell:sendto」
と打ち込んで表示されたフォルダをクリックすると開く。

category: パソコン

Sqlite3データベース内に作ったテーブル一覧を表示したい  

どんなテーブルを作成していたかわからなくなることがある。
そんなときに便利なSQLコマンドがありました。

select * from sqlite_master;

これでデータベースの中のテーブルが全て丸見えに。うふふ。

category: データベース

アゲハチョウの幼虫たちの運動会  

いつ頃だったか、事務所の植木鉢にミカン系の木が生えていることに気が付いた。
多分、鳥が種を「プリッ」と置いていったんじゃないかと言うことで、何が育つか様子を見ることにしました。

ところが、先日たまたまその植木鉢を見たときに・・・!!!

category:

【トマト2014】日当たり6時間ぐらい  

トマトに与える水分量を管理するため、鉢植え栽培にし、雨が入り込まないように発泡スチロールで蓋を作って、さらに雨に当たりにくい南向きの軒下で育てています。
ここなら太陽の日がよく当たり、雨が当たりにくいのでベストポジション!だと思い込んでいたのですが、昨日、昼過ぎにトマトの様子を見入って、ふと、気が付いた。

「日陰じゃん」

今の今まで気が付かなかったなー。
冬場は日が低いから、ここは一日日が当たっていましたが、夏は昼過ぎに屋根の陰になる。

ちゃんと調べてませんが、多分日照時間は午前中の6時間ぐらいだ。
トマトにとってこれはどうなんだろう?

まあいいや。今年はこの環境で様子を見てみよう。
tomato-20140601_01.jpg

さて、それとは別に、

category: トマト

グリーンカーテン【メロン】20140601  

子蔓も伸びてきましたが、葉も小さくちょっと肥料が足りないかな?
melon-20140601_01.jpg
ということで、以下のように追肥。

category: メロン

ゆり根が成長してきました  

ちょこっと芽を出したゆり根がグングンと成長してきた。
yurine-20140601_01.jpg
さて・・・今後どうしようかな。
食用に球根を太らせたい気もするが・・・なんか面倒くさいなー

とりあえず液肥1000倍で潅水。

category: ゆり根

【イチゴ】風通し良く葉の剪定【2年目】  

さすがにもう花は咲かなくなりました。
アイベリーは実もなく、うどん粉病に罹患している葉も多いので、思い切ってさっぱりと葉を刈りました。
また、真ん中のアイベリーから伸びてきたランナーはそのまま育てようと思います。
ichigo-20140601_01.jpg

液肥1000倍で潅水。

category: イチゴ

パナソニックの白熱球型LED電球がお気に入りすぎて困る  

ので、今更ながら白熱球との対比を行ってみた。

え?Panasonicの白熱球型LED電球をご存じない?
こいつです。
LED_hikaku_gaikan1.jpg

普通、LED電球と言うと、上半分が乳白色のカバーで覆われたものを想像すると思うのですが、見ての通り、クリアガラスで構成されており、白熱球そっくりです。

ん?どれが白熱球か区別が付かない?
うんうん。それは仕方がない。本当にそっくりだからね。
もう少し拡大比較をどぞ。
LED_hikaku_gaikan2.jpg

わかりますか?真ん中が白熱球です。両脇がLED電球で、左がLDA4L/C。右がLDA6L/Cです。

で、何が今更ながらか?というと、これらのLED電球、LDA4L/Cは約2年、LDA6L/Cは1年ちょっと既に使用してるんですねー。
今回、新たに白熱球型LED電球と交換しようと思う場所があって、試し設置のためこの電球を取り外したとき、ふと、比較記事書いたら誰か参考にしてくれるんじゃね?と思ったのでした。

category: 買ってみた

Sqlite3でDELETEを実行したけど戻り値FALSEで実行されない。  

いろいろ試してようやく気がついた。
Sqlite3は更新処理のときに一時ファイルを作成していたんですね。知らなかったよ。
例えば、「test.db」というデータベースファイル名の場合、「test.db-journal」という一時ファイルが作成される。

ということで、Sqlite3ファイル自体のパーミッションだけでなく、ディレクトリのパーミッションも適切に設定しておかないとダメということです。

え?常識?
ぃやん!

category: データベース

【トマト2014】防水対策を改変  

防水、植木鉢の温度上昇防止と、できたらアブラムシ除けを期待して銀シートで植木鉢を覆っていましたが、先日の強風で片方の鉢のシートがあっさりと破壊されてしまいました。
また、破壊されていないほうも、土の状態の確認、施肥などを行うたびに腫れ物を触るようにシートをめくっての作業で、我ながらセンスねーなと。

ということで、ちょっと改良してみました。

category: トマト

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop