無料で電話を着信・発信できるサービスを使ってみた感想 
2016/10/03 Mon.
無料で電話の着信が出来るサービスと、無料で電話の発信が出来るサービスがあります。
どちらも楽天のサービスで、着信のほうは以前から使っていましたが、今回発信サービスを使ってみたのでその感想などを書いてみます。
どちらも楽天のサービスで、着信のほうは以前から使っていましたが、今回発信サービスを使ってみたのでその感想などを書いてみます。
category: やってみた
雨水で風呂沸かしたった 
2016/06/22 Wed.
最近雨ばっかだねー。
手作りの雨水タンクも満タンだけど出番がないや。
なんか使い道ないか・・・・・・
|
\ _ /
_ (m) _
目 ピコーン
/ `′ \
∧_∧
(・∀・∩
(つ ノ
⊂_ノ
(_)
風呂沸かそ。
雨水タンクの蛇口をひねり、バケツに汲む。
家の中と外をひたすら往復すること20数回。
ついにタンクが干からび、まあまあな量を張れました。

雨水100%!
いやー、良い汗かいた後の風呂は格別。
天然水なので温泉気分でござった。
しかし、水道ってありがたいねえ。
平穏な生活をさせていただけることに感謝する良いきっかけとなりました。
手作りの雨水タンクも満タンだけど出番がないや。
なんか使い道ないか・・・・・・
|
\ _ /
_ (m) _
目 ピコーン
/ `′ \
∧_∧
(・∀・∩
(つ ノ
⊂_ノ
(_)
風呂沸かそ。
雨水タンクの蛇口をひねり、バケツに汲む。
家の中と外をひたすら往復すること20数回。
ついにタンクが干からび、まあまあな量を張れました。
雨水100%!
いやー、良い汗かいた後の風呂は格別。
天然水なので温泉気分でござった。
しかし、水道ってありがたいねえ。
平穏な生活をさせていただけることに感謝する良いきっかけとなりました。
category: やってみた
急に円高になったので個人輸入をやってみた 
2016/04/30 Sat.
CPU切り替え器(KVM)、今はアナログ接続(VGA)タイプのものを使っていますが、今回どうしてもデジタル接続(DVI)のものに変えたくなりいろいろ探すも、高い。
オークションにもほとんど出てこない。
そこで、ここ最近、急に円高になってきたこともあり、いっちょ海外取引に挑戦してみようと思った次第です。
オークションにもほとんど出てこない。
そこで、ここ最近、急に円高になってきたこともあり、いっちょ海外取引に挑戦してみようと思った次第です。
category: やってみた
錆びて固着したうえに溝をなめたネジをはずす方法 
2015/12/23 Wed.
車のポジションランプが切れている。
球を交換しようとしたのですが、ネジが錆び付いてはずれません!
で、どうにかこうにか頑張ってはずしたネジがこれ。

それにしてもこのネジ、錆び錆びである。
ネジ、スプリングワッシャー、ワッシャーが三位一体に固着してしまっている。
ちなみに、ネジ頭はなべ型です。六角ボルトに見える気もしますが、理由は後述で。
そして、肝心の溝と言うと、

このざまです。
弁解させてください。
力任せに潰したのではないのです。
プラス溝が錆でボロボロになっていて、軽く力をかけただけで崩れたんです!本当です!僕は無実です!
この「テコでも動かん」状態のネジをなんとかはずせたので、その方法メモと「やったったー」気分を記録。
球を交換しようとしたのですが、ネジが錆び付いてはずれません!
で、どうにかこうにか頑張ってはずしたネジがこれ。
それにしてもこのネジ、錆び錆びである。
ネジ、スプリングワッシャー、ワッシャーが三位一体に固着してしまっている。
ちなみに、ネジ頭はなべ型です。六角ボルトに見える気もしますが、理由は後述で。
そして、肝心の溝と言うと、
このざまです。
弁解させてください。
力任せに潰したのではないのです。
プラス溝が錆でボロボロになっていて、軽く力をかけただけで崩れたんです!本当です!僕は無実です!
この「テコでも動かん」状態のネジをなんとかはずせたので、その方法メモと「やったったー」気分を記録。
雨水タンクを設置してみた 
2015/06/13 Sat.
今年になって思うのが、雨が多いということ。
とにかく、良く降る。
そんな雨を眺めていたら突然閃いた。
「雨水タンク設置したら、庭木の水遣りの節約になるんじゃね?」
ネットを検索してみる。
でるわでるわ。近年のエコブームのせいか、雨水タンクの設置関連記事がいろいろ出てくる。
完全に、興味と言う蟲に取り付かれる僕。
次に、気象庁のサイトから当地の過去10年間の月別降水量を調べてみる。
それを基に我が家の屋根面積で計算すると、月平均8トンの雨水が溜まることが分った。
ええー?!8トン?!それが無駄に流れていたのか。もったいねー。
よーしパパ、雨水タンク設置しちゃうぞ!
と思い立ったのが3月。
ちょこちょこと部品を集めながらこのゴールデンウィークに完成したので記録メモ。
とにかく、良く降る。
そんな雨を眺めていたら突然閃いた。
「雨水タンク設置したら、庭木の水遣りの節約になるんじゃね?」
ネットを検索してみる。
でるわでるわ。近年のエコブームのせいか、雨水タンクの設置関連記事がいろいろ出てくる。
完全に、興味と言う蟲に取り付かれる僕。
次に、気象庁のサイトから当地の過去10年間の月別降水量を調べてみる。
それを基に我が家の屋根面積で計算すると、月平均8トンの雨水が溜まることが分った。
ええー?!8トン?!それが無駄に流れていたのか。もったいねー。
よーしパパ、雨水タンク設置しちゃうぞ!
と思い立ったのが3月。
ちょこちょこと部品を集めながらこのゴールデンウィークに完成したので記録メモ。
category: やってみた
刃こぼれした包丁の研磨修理 
2015/04/06 Mon.
我が家のお猫様のおやつにササミをあげているのですが、保存のため、ある程度量を加熱処理してから冷凍保存しています。
その際、1回分に切り分けて冷凍するのですが、今回切らずに冷凍しちゃってたみたい。
そこで、おとんが「よーしパパ気合でササミ切っちゃうぞ」と包丁を振り下ろしたら・・・

このざまだよ。
刃こぼれの深さは5mmほど。
しかし、何で2箇所も欠けたのか?
その際、1回分に切り分けて冷凍するのですが、今回切らずに冷凍しちゃってたみたい。
そこで、おとんが「よーしパパ気合でササミ切っちゃうぞ」と包丁を振り下ろしたら・・・
このざまだよ。
刃こぼれの深さは5mmほど。
しかし、何で2箇所も欠けたのか?
category: やってみた
ハサミでチップを適当に切り切りしたらiPhone5のアクティベーションが成功した 
2015/01/18 Sun.
ひょんなことでiPhone5が手に入った。
当然ながら初期化されている。
iPhoneを初期化した場合、最初の起動時に「アクティベーション」をしないといけない。それをしないと、水切り遊びぐらいにしか利用できない。
ただ、アクティベートするためには携帯会社のSIMカードが必要になるのですが、私はこのキャリアを利用していないので、肝心なSIMカードを持っていない。
一般ピープルならこの時点で慌てふためくでしょうが、幾戦もの修羅場を逃げ回ってきた私はまったく動じない。
ふふふ。
なんと!iPhone4を手に入れたときに入手した、アクティベーション専用SIMカード
というものを私は持っているのです!

ばばーん!
これがそのカード。
これを差し込めばiPhone5もアクティベート可能になるのです!
では、早速・・・
お・・・・・・
ん・・・・・・?
へっ?!入らない・・・・・・。
震える手で検索を掛けてみて驚いた。
iPhone4はちょっと小さなマイクロSIMカード。
iPhone5はさらに小さなナノSIMカード。
そう、根本的にこのカードは入らなかった・・・
はわわわわ・・・ど、どうすれば・・・がくがくぶるぶるじょわ~
当然ながら初期化されている。
iPhoneを初期化した場合、最初の起動時に「アクティベーション」をしないといけない。それをしないと、水切り遊びぐらいにしか利用できない。
ただ、アクティベートするためには携帯会社のSIMカードが必要になるのですが、私はこのキャリアを利用していないので、肝心なSIMカードを持っていない。
一般ピープルならこの時点で慌てふためくでしょうが、幾戦もの修羅場を逃げ回ってきた私はまったく動じない。
ふふふ。
なんと!iPhone4を手に入れたときに入手した、アクティベーション専用SIMカード
ばばーん!
これがそのカード。
これを差し込めばiPhone5もアクティベート可能になるのです!
では、早速・・・
お・・・・・・
ん・・・・・・?
へっ?!入らない・・・・・・。
震える手で検索を掛けてみて驚いた。
iPhone4はちょっと小さなマイクロSIMカード。
iPhone5はさらに小さなナノSIMカード。
そう、根本的にこのカードは入らなかった・・・
はわわわわ・・・ど、どうすれば・・・がくがくぶるぶるじょわ~
おしゃれなブルーベリー名前ラベルを作ってみた 
2014/12/14 Sun.
今回購入したブルーベリー苗には、細長い品種ラベルが付いているのみ。
良く、ビニルポットにホッチキス止めされているような土に刺すラベルシートがない。
なので、今は植木鉢の縁にある穴にそのラベルを差し込んでいるが、そのうち風で飛んで行きそう。
そこで、100円ショップにラベルを探しに行ったら色々ある。
そんな中で、木でできたラベルがあったのでそれにマジックで書いたらおしゃれかな。と思い買おうと思ったら、はっ!と気が付いた。
(俺の書く字はある意味前衛芸術的な字だ・・・)
だ、だめだ・・・まったくおしゃれになる予感がしない。
ぐぬぬ・・・。
こしゃくな俺の下手文字め・・・。
いや、待てよ・・・。あれだ!あれを使えば自分の下手文字にも勝てるぞ!
よーしパパ名前ラベル作っちゃうぞ!
ということで、こんなラベルを作りました。

画面の右下のものがそうです。
木のプレートに現代文明の利器『インクジェットプリンター』で文字をプリントしてみました。
どうやって木に印刷したか?
それでは、作り方と種明かしです。
良く、ビニルポットにホッチキス止めされているような土に刺すラベルシートがない。
なので、今は植木鉢の縁にある穴にそのラベルを差し込んでいるが、そのうち風で飛んで行きそう。
そこで、100円ショップにラベルを探しに行ったら色々ある。
そんな中で、木でできたラベルがあったのでそれにマジックで書いたらおしゃれかな。と思い買おうと思ったら、はっ!と気が付いた。
(俺の書く字はある意味前衛芸術的な字だ・・・)
だ、だめだ・・・まったくおしゃれになる予感がしない。
ぐぬぬ・・・。
こしゃくな俺の下手文字め・・・。
いや、待てよ・・・。あれだ!あれを使えば自分の下手文字にも勝てるぞ!
よーしパパ名前ラベル作っちゃうぞ!
ということで、こんなラベルを作りました。
画面の右下のものがそうです。
木のプレートに現代文明の利器『インクジェットプリンター』で文字をプリントしてみました。
どうやって木に印刷したか?
それでは、作り方と種明かしです。

