脱力系備忘録BloG ホーム »やってみた

急に円高になったので個人輸入をやってみた  

CPU切り替え器(KVM)、今はアナログ接続(VGA)タイプのものを使っていますが、今回どうしてもデジタル接続(DVI)のものに変えたくなりいろいろ探すも、高い。
オークションにもほとんど出てこない。

そこで、ここ最近、急に円高になってきたこともあり、いっちょ海外取引に挑戦してみようと思った次第です。

category: やってみた

錆びて固着したうえに溝をなめたネジをはずす方法  

車のポジションランプが切れている。
球を交換しようとしたのですが、ネジが錆び付いてはずれません!
で、どうにかこうにか頑張ってはずしたネジがこれ。
sabineji_01.jpg
それにしてもこのネジ、錆び錆びである。

ネジスプリングワッシャーワッシャーが三位一体に固着してしまっている。
ちなみに、ネジ頭はなべ型です。六角ボルトに見える気もしますが、理由は後述で。

そして、肝心の溝と言うと、
sabineji_02.jpg
このざまです。
弁解させてください。
力任せに潰したのではないのです。
プラス溝が錆でボロボロになっていて、軽く力をかけただけで崩れたんです!本当です!僕は無実です!

この「テコでも動かん」状態のネジをなんとかはずせたので、その方法メモと「やったったー」気分を記録。

category: やってみた

ビーツの料理方法で困ってみた  

うーむ。葉っぱだけではなく、蕪の部分もちょっと土臭い。
期待してたが、生はあかんな。

ならば、と湯がいてみた。

category: やってみた その他

きゅうりスプラウト食べてみた!  

種から発芽して間引いたキュウリの若芽
kyuri-20150712_06.jpg
これっていわゆる「スプラウト」ってやつじゃね?

じゃあ食べてみようと思ったので、パクー。

category: やってみた キュウリ

雨水タンクを設置してみた  

今年になって思うのが、雨が多いということ。
とにかく、良く降る。

そんな雨を眺めていたら突然閃いた。

「雨水タンク設置したら、庭木の水遣りの節約になるんじゃね?」

ネットを検索してみる。
でるわでるわ。近年のエコブームのせいか、雨水タンク設置関連記事がいろいろ出てくる。

完全に、興味と言う蟲に取り付かれる僕。

次に、気象庁のサイトから当地の過去10年間の月別降水量を調べてみる。
それを基に我が家の屋根面積で計算すると、月平均8トンの雨水が溜まることが分った。

ええー?!8トン?!それが無駄に流れていたのか。もったいねー。

よーしパパ、雨水タンク設置しちゃうぞ!
と思い立ったのが3月。
ちょこちょこと部品を集めながらこのゴールデンウィークに完成したので記録メモ。

category: やってみた

刃こぼれした包丁の研磨修理  

我が家のお猫様のおやつにササミをあげているのですが、保存のため、ある程度量を加熱処理してから冷凍保存しています。
その際、1回分に切り分けて冷凍するのですが、今回切らずに冷凍しちゃってたみたい。

そこで、おとんが「よーしパパ気合でササミ切っちゃうぞ」と包丁を振り下ろしたら・・・
houcho_01.jpg
このざまだよ。

刃こぼれの深さは5mmほど。
しかし、何で2箇所も欠けたのか?

category: やってみた

ハサミでチップを適当に切り切りしたらiPhone5のアクティベーションが成功した  

ひょんなことでiPhone5が手に入った。
当然ながら初期化されている。

iPhoneを初期化した場合、最初の起動時に「アクティベーション」をしないといけない。それをしないと、水切り遊びぐらいにしか利用できない。

ただ、アクティベートするためには携帯会社のSIMカードが必要になるのですが、私はこのキャリアを利用していないので、肝心なSIMカードを持っていない。

一般ピープルならこの時点で慌てふためくでしょうが、幾戦もの修羅場を逃げ回ってきた私はまったく動じない。

ふふふ。
なんと!iPhone4を手に入れたときに入手した、アクティベーション専用SIMカードというものを私は持っているのです!
nanosim01.jpg
ばばーん!
これがそのカード。

これを差し込めばiPhone5もアクティベート可能になるのです!


では、早速・・・

お・・・・・・

ん・・・・・・?

へっ?!入らない・・・・・・。

震える手で検索を掛けてみて驚いた。

iPhone4はちょっと小さなマイクロSIMカード
iPhone5はさらに小さなナノSIMカード

そう、根本的にこのカードは入らなかった・・・
はわわわわ・・・ど、どうすれば・・・がくがくぶるぶるじょわ~

category: やってみた モバイル

おしゃれなブルーベリー名前ラベルを作ってみた  

今回購入したブルーベリー苗には、細長い品種ラベルが付いているのみ。
良く、ビニルポットにホッチキス止めされているような土に刺すラベルシートがない。

なので、今は植木鉢の縁にある穴にそのラベルを差し込んでいるが、そのうち風で飛んで行きそう。

そこで、100円ショップにラベルを探しに行ったら色々ある。
そんな中で、木でできたラベルがあったのでそれにマジックで書いたらおしゃれかな。と思い買おうと思ったら、はっ!と気が付いた。

(俺の書く字はある意味前衛芸術的な字だ・・・)

だ、だめだ・・・まったくおしゃれになる予感がしない。

ぐぬぬ・・・。
こしゃくな俺の下手文字め・・・。

いや、待てよ・・・。あれだ!あれを使えば自分の下手文字にも勝てるぞ!

よーしパパ名前ラベル作っちゃうぞ!
ということで、こんなラベルを作りました。
blueberry-20141214_01.jpg

画面の右下のものがそうです。
木のプレートに現代文明の利器『インクジェットプリンター』で文字をプリントしてみました。

どうやって木に印刷したか?
それでは、作り方と種明かしです。

category: やってみた ブルーベリー

椿油作ってみた  

今年も庭の椿に実が付き、木の周りに種が落ちている。

椿はあまり好きじゃない。
花がぽとりと落ちるから。

しかし、椿油には以前から興味があった。
というのも、刃物を研ぐのが好きという変な趣味があるから。

夜な夜な刃物を研ぎ、ギラリと光る研ぎ面を見て「ひっひっひっ」と笑うのである。

しかし、せっかく研いでもそのままではすぐ錆びる。
そこで、錆び止めに使われる椿油に興味を持ったのです。

しかし、椿油は高い。なぜだかわからないが異様に高い。
「ひっひっひっ」のために椿油買うほど酔狂なことはしてられない。
ということで、同じく酸化しにくいと言われるオリーブオイルを利用していた。

ん?
椿がないならサラダ油を使えばいいじゃない。
って?

ダメ。なのです!
そんなアントワネット理論は通用しないのです。


さて、今年。
とりあえず、種が落ちていたらせっせと拾うことにした。

が、なんだか面倒くさい。

ネットをさまよってみたら、実を収穫し、自然裂果するまで放置したらいいことを知りました。
割れ始めた実を見つけたら、木になってる実を手当たりしだい収穫する。別に割れてなくても大丈夫。
その実を日陰に放置しておくと、数日経ったらぱかっと割れるとのこと。

ということで、割れてないけど色づいた実を収穫
tsubakiabura_01.jpg

覚醒の時!!
tsubakiabura_02.jpg

盛り上がってまいりました!
tsubakiabura_03.jpg

くぱー
tsubakiabura_04.jpg
そういえば、スペースハリアーにこんな敵がいたような・・・。

中に入っている種は実の大きさによってさまざまですが、大き目の実には種が3つ組み合わさったものがあります。
tsubakiabura_05.jpg





tsubakiabura_06.jpg
なんか虫みたい・・・。

それでは、種も集まったことだし、椿油を作ってみることにします。
結論としては、めちゃくちゃ大変だったのですが、来年気が向いたときのために作り方をまとめておく。

category: やってみた

山椒の木ですりこ木棒を作ってみる その3  

前回でだいたい太さが整ったので、もう少し削った後、小刀で成形をしてみた。
surikogi06.jpg

はー、木が固い。めっちゃ手が痛い。小刀なんていつぶり?

独り言をぶつくさ言いながら黙々と進める。

とりあえず、ここまで。
surikogi07.jpg

反対側はスカスカ。木が腐ってる?
surikogi08.jpg

category: やってみた

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop