ネズミが数々のトラップに掛かってくれないので金網で締め出すことにした 
2019/12/31 Tue.
殺鼠剤を仕掛けましたが、食べた形跡が全くありません。持って行った様子もありません。
そんなにすぐに食べてくれるわけではないのかもしれませんが、相変わらず夜中に床下で音がしてうるさいと母様が申されます。
まあ、壁や床下の物音は確かに嫌なものです。
ですが、それ以上に気になるのがやはり排泄物。この家の壁や天井裏がどうなっているのか、気になります。ファイバースコープを買おうかとちょっと思ってます。
そして、今回のネズミ騒動で一番気になるのが電線を齧られること。
それを齧られて火災になるのが嫌すぎる。
うす。
もう私にできる最後の手段をとることにします。
それは、入り口となる床下換気口のプラスチックメッシュ全てに金網を設置する床下防御帯を構築するというものです。
もう、ネズミが床下にいるのかいないのか。気にしてらんない。やるのです!
そんなにすぐに食べてくれるわけではないのかもしれませんが、相変わらず夜中に床下で音がしてうるさいと母様が申されます。
まあ、壁や床下の物音は確かに嫌なものです。
ですが、それ以上に気になるのがやはり排泄物。この家の壁や天井裏がどうなっているのか、気になります。ファイバースコープを買おうかとちょっと思ってます。
そして、今回のネズミ騒動で一番気になるのが電線を齧られること。
それを齧られて火災になるのが嫌すぎる。
うす。
もう私にできる最後の手段をとることにします。
それは、入り口となる床下換気口のプラスチックメッシュ全てに金網を設置する床下防御帯を構築するというものです。
もう、ネズミが床下にいるのかいないのか。気にしてらんない。やるのです!
category: やってみた
PITEBAの手動搾油機を買ったけど前回苦労したので絞り方を変えてみた 
2019/12/01 Sun.
働き方改革というか、絞り作業の前にちょっと一手間入れて搾油作業の効率化を図ろうという改革です。
前回苦労した理由に、椿の種がスクリューの溝より大きく機械がうまく種を取り込めないというのがありました。
そこで、じゃあ、あらかじめ種をある程度潰しておいたらいいんじゃね?
と思いついたのが今回のアイデアです。
しかしながら、今までの経験上、椿の種を砕くのは結構大変。殻はそれほど固くないので数が少なければ粉状にするのも簡単なのですが、数が多いと、大変。ある程度数をまとめて砕こうと思うと大変なのです。
この時の記事を見るとなんとなくわかってもらえるかもしれません。
ということで、今回はどうやって砕くか?
ホームセンターでいろいろな資材を物色する。が、気が付いたら発電機や電動工具コーナーで時間をつぶしてしまう。
いかんいかん。なんかないか?と、思案していると工事資材コーナーで土嚢袋を見つけました。
こういう袋にれてバットで叩いたらうまくいきそう。
うむ。いいかも。・・・だけどなあ、ナイロン生地ぐらいじゃすぐ破れそうな気もする。それに、ちょっと袋が大きすぎて扱いが面倒くさそう。
とりあえず、袋系で物色するけどピンとくるものがありません。それで、100円ショップに行ってみました。ら、いいもの発見。

麻袋です。
麻なら丈夫そうだしサイズもちょうどいい。そして、なんといってもお財布にやさしい。
ということで買いました。
前回苦労した理由に、椿の種がスクリューの溝より大きく機械がうまく種を取り込めないというのがありました。
そこで、じゃあ、あらかじめ種をある程度潰しておいたらいいんじゃね?
と思いついたのが今回のアイデアです。
しかしながら、今までの経験上、椿の種を砕くのは結構大変。殻はそれほど固くないので数が少なければ粉状にするのも簡単なのですが、数が多いと、大変。ある程度数をまとめて砕こうと思うと大変なのです。
この時の記事を見るとなんとなくわかってもらえるかもしれません。
ということで、今回はどうやって砕くか?
ホームセンターでいろいろな資材を物色する。が、気が付いたら発電機や電動工具コーナーで時間をつぶしてしまう。
いかんいかん。なんかないか?と、思案していると工事資材コーナーで土嚢袋を見つけました。
こういう袋にれてバットで叩いたらうまくいきそう。
うむ。いいかも。・・・だけどなあ、ナイロン生地ぐらいじゃすぐ破れそうな気もする。それに、ちょっと袋が大きすぎて扱いが面倒くさそう。
とりあえず、袋系で物色するけどピンとくるものがありません。それで、100円ショップに行ってみました。ら、いいもの発見。

麻袋です。
麻なら丈夫そうだしサイズもちょうどいい。そして、なんといってもお財布にやさしい。
ということで買いました。
category: やってみた
今回こそは絞ったる!搾油機を使った椿油の作り方メモというか奮闘記! 
2019/11/25 Mon.
椿の種を煮出して油を搾る椿油作りに過去2回挑戦してきました。
●1回目
●2回目
しかし、めちゃくちゃ時間をかけ大変な思いをしてもごくごくわずかな量しか取れないうえ、煮だす過程で澱が焦げて焦げ臭い匂いが油についてしまうという結果に。
1回目はまだ自己満足感がありましたが、2回目はさすがに心が折れた。
もう、椿油の搾油はやめよう。
そう心に決め、毎年、落ちている椿の種を死んだ魚のような目で見て見ぬふりをしてきました。
しかし、やはり一度は椿油道を究めんとした私。ただ無意味に落ちている椿の種に我慢できなくなり、また、今まで無理やり抑えていたアスリートとしてのプライドが爆発し、庭の種はもちろん、空き地の椿の実をかたっぱしにもぎ取り、種を採取しました。なお、この空き地というのは我が家が委託されて管理している土地です。他人の土地の植物を勝手に採取してはいけません。

さあ、ここまで集めたらやるしかない!
やってやるです!
●1回目
●2回目
しかし、めちゃくちゃ時間をかけ大変な思いをしてもごくごくわずかな量しか取れないうえ、煮だす過程で澱が焦げて焦げ臭い匂いが油についてしまうという結果に。
1回目はまだ自己満足感がありましたが、2回目はさすがに心が折れた。
もう、椿油の搾油はやめよう。
そう心に決め、毎年、落ちている椿の種を死んだ魚のような目で見て見ぬふりをしてきました。
しかし、やはり一度は椿油道を究めんとした私。ただ無意味に落ちている椿の種に我慢できなくなり、また、今まで無理やり抑えていたアスリートとしてのプライドが爆発し、庭の種はもちろん、空き地の椿の実をかたっぱしにもぎ取り、種を採取しました。なお、この空き地というのは我が家が委託されて管理している土地です。他人の土地の植物を勝手に採取してはいけません。

さあ、ここまで集めたらやるしかない!
やってやるです!
ヘッドライトがすりガラスのように傷だらけだったのでウレタンクリアーでコーティングしてみた 
2019/11/18 Mon.
助手席側のヘッドライトカバーがこのありさまである。

ヤスリ掛けしたとしか思えないような状態。

なにしてこうなったのかよくわかりませんが、おそらく、仕事の関係で土砂を運ぶトラックの後ろを付いて走る機会が多かったため、トラックから落ちた小石や砂で削られたのかもしれない。
なにはともあれ、いつのまにかこんなことになってました。
ちなみに運転席側はこんな具合。


擦り傷はあまり目立たないけど、コーティングがはがれてきたような白い曇りが所々にある。
まあ、こんなことになっていたのはもっと前から気が付いていたのですが、ヘッドライト交換ぐらいしか思いつかなかったので気にしないことにしてました。
しかし、先日、YouTubeのこちらの動画
を見て、これなら道具も根性もない僕でもやれそうと思ってこの度挑戦することにしました。

ヤスリ掛けしたとしか思えないような状態。

なにしてこうなったのかよくわかりませんが、おそらく、仕事の関係で土砂を運ぶトラックの後ろを付いて走る機会が多かったため、トラックから落ちた小石や砂で削られたのかもしれない。
なにはともあれ、いつのまにかこんなことになってました。
ちなみに運転席側はこんな具合。


擦り傷はあまり目立たないけど、コーティングがはがれてきたような白い曇りが所々にある。
まあ、こんなことになっていたのはもっと前から気が付いていたのですが、ヘッドライト交換ぐらいしか思いつかなかったので気にしないことにしてました。
しかし、先日、YouTubeのこちらの動画
コロナ窓用エアコンを買ったので補助金具を既存のネジ穴を利用して取り付けてみた 
2019/08/11 Sun.
暑い・・・
今までエアコンなしでがんばってきたけど・・・もう・・・年だ。
買っちまおう。
ぽちっ
で翌日佐川さんが持ってきてくれました。

コロナ窓用エアコンCW-1619です。
え?またなんで窓用エアコンを買ったのか?
私の自宅は持ち家なので壁に穴をあけるのは自由。
本当は壁掛けエアコンが欲しかったのですが、この時期にすぐ来てくれる業者はいない。
一応近所の家電屋を回ったのですが、どこも最短お盆明けということだった。なんでも、急に猛暑になったので予約が殺到して業者が回らないらしい。まあ、私もその急な猛暑でエアコンが欲しくなった口なのでなんも言えない。
ということで、自分で取り付けできる窓用エアコンに興味がわいて買っちゃいました。
ところで、この窓用エアコン、
窓にポン付けで取り付けられるからめっちゃ便利!賃貸でも穴の心配がなくていいね!
という触れ込みなのですが、ポン付けするにはサッシの立ち上がりが1cm以上必要ということになってます。
この「立ち上がり」が何を意味するのか正確には知らないのですが、たぶん、雨の侵入などを防ぐ板状のでっぱりが部屋側の窓枠についている窓があるのでしょう。
残念ながらそんなものはうちにはない。
でも大丈夫。
コロナさんは親切なので立ち上がりの代わりになるL字補助金具というものを付属してくれています。
ですが、
この補助金具を取り付けるためには窓枠にネジ穴を開けなければならず、賃貸の場合、必ず大家に相談する必要があります。
Oh・・・賃貸者の味方じゃなかったのかよ・・・。
ならば!暇を持て余している拙者が既存のネジ穴で取り付けできる方法を試してみよう!という長い前振りです。
今までエアコンなしでがんばってきたけど・・・もう・・・年だ。
買っちまおう。
ぽちっ
で翌日佐川さんが持ってきてくれました。

コロナ窓用エアコンCW-1619です。
え?またなんで窓用エアコンを買ったのか?
私の自宅は持ち家なので壁に穴をあけるのは自由。
本当は壁掛けエアコンが欲しかったのですが、この時期にすぐ来てくれる業者はいない。
一応近所の家電屋を回ったのですが、どこも最短お盆明けということだった。なんでも、急に猛暑になったので予約が殺到して業者が回らないらしい。まあ、私もその急な猛暑でエアコンが欲しくなった口なのでなんも言えない。
ということで、自分で取り付けできる窓用エアコンに興味がわいて買っちゃいました。
ところで、この窓用エアコン、
窓にポン付けで取り付けられるからめっちゃ便利!賃貸でも穴の心配がなくていいね!
という触れ込みなのですが、ポン付けするにはサッシの立ち上がりが1cm以上必要ということになってます。
この「立ち上がり」が何を意味するのか正確には知らないのですが、たぶん、雨の侵入などを防ぐ板状のでっぱりが部屋側の窓枠についている窓があるのでしょう。
残念ながらそんなものはうちにはない。
でも大丈夫。
コロナさんは親切なので立ち上がりの代わりになるL字補助金具というものを付属してくれています。
ですが、
この補助金具を取り付けるためには窓枠にネジ穴を開けなければならず、賃貸の場合、必ず大家に相談する必要があります。
Oh・・・賃貸者の味方じゃなかったのかよ・・・。
ならば!暇を持て余している拙者が既存のネジ穴で取り付けできる方法を試してみよう!という長い前振りです。
100円ショップのプラケースを使って格安カブトムシ飼育箱を作ってみた 
2018/07/21 Sat.
こちらの記事のカブトムシを飼うためのケースを買おうとホームセンターと100均ショップを回って見たら、飼育ケースに1000円も出す必要なくね?と思ったので、DIYで激安昆虫飼育ケースを作成することにしました。
eBayで販売してたらPayPalで「保留」扱いになって入金されない! 
2017/09/28 Thu.
のでいろいろ調べてみたら、eBayで物を売ってPayPalで代金を受け取ると、初心者のうちは21日間の受け取り一時保留という制約を受ける。ことがあるらしい。
これは取引が滞りなく完了しても21日間は代金をPayPalが保留するという仕組みで、悪質な売り手を排除する仕組みのようです。
しかし、私は初心者には違いないが、今まで保留になったことがない。もちろん、アメリカのバイヤーからの支払いも普通に受け取れていました。
今回だけなぜ?
良くわからないのでPayPalに電話してみたところ、今回の私の場合はeBayから保留されているとのこと。
なんだーeBayかー・・・って!なんでeBayからそんな仕打ちが?!
これは取引が滞りなく完了しても21日間は代金をPayPalが保留するという仕組みで、悪質な売り手を排除する仕組みのようです。
しかし、私は初心者には違いないが、今まで保留になったことがない。もちろん、アメリカのバイヤーからの支払いも普通に受け取れていました。
今回だけなぜ?
良くわからないのでPayPalに電話してみたところ、今回の私の場合はeBayから保留されているとのこと。
なんだーeBayかー・・・って!なんでeBayからそんな仕打ちが?!
category: やってみた
椿油作ってみた セカンドエディション 
2016/11/27 Sun.
前回、初めて椿油作りに挑戦した結果、663gの種子から23gの油しか取れませんでした。
そのふがいない結果にショックを受けた私は、一人山に篭り修行に明け暮れました。
それから2年。
私は、打倒椿油を誓い、再び奴等に立ち向かうことにいたしました!
そのふがいない結果にショックを受けた私は、一人山に篭り修行に明け暮れました。
それから2年。
私は、打倒椿油を誓い、再び奴等に立ち向かうことにいたしました!
category: やってみた
無料で電話を着信・発信できるサービスを使ってみた感想 
2016/10/03 Mon.
無料で電話の着信が出来るサービスと、無料で電話の発信が出来るサービスがあります。
どちらも楽天のサービスで、着信のほうは以前から使っていましたが、今回発信サービスを使ってみたのでその感想などを書いてみます。
どちらも楽天のサービスで、着信のほうは以前から使っていましたが、今回発信サービスを使ってみたのでその感想などを書いてみます。
category: やってみた
雨水で風呂沸かしたった 
2016/06/22 Wed.
最近雨ばっかだねー。
手作りの雨水タンクも満タンだけど出番がないや。
なんか使い道ないか・・・・・・
|
\ _ /
_ (m) _
目 ピコーン
/ `′ \
∧_∧
(・∀・∩
(つ ノ
⊂_ノ
(_)
風呂沸かそ。
雨水タンクの蛇口をひねり、バケツに汲む。
家の中と外をひたすら往復すること20数回。
ついにタンクが干からび、まあまあな量を張れました。

雨水100%!
いやー、良い汗かいた後の風呂は格別。
天然水なので温泉気分でござった。
しかし、水道ってありがたいねえ。
平穏な生活をさせていただけることに感謝する良いきっかけとなりました。
手作りの雨水タンクも満タンだけど出番がないや。
なんか使い道ないか・・・・・・
|
\ _ /
_ (m) _
目 ピコーン
/ `′ \
∧_∧
(・∀・∩
(つ ノ
⊂_ノ
(_)
風呂沸かそ。
雨水タンクの蛇口をひねり、バケツに汲む。
家の中と外をひたすら往復すること20数回。
ついにタンクが干からび、まあまあな量を張れました。

雨水100%!
いやー、良い汗かいた後の風呂は格別。
天然水なので温泉気分でござった。
しかし、水道ってありがたいねえ。
平穏な生活をさせていただけることに感謝する良いきっかけとなりました。
category: やってみた