EWI USBを分解してオクターブコントローラーのグリスアップをやりました 
2022/09/10 Sat.
EWI USBのオクターブコントローラーの回転が軽すぎるようになってきた。
さすがにちょっと使いにくいと感じるようになったのでグリスアップすることにしました。
このオクターブコントローラーはタッチセンサーみたいなもので、どのローラーに指が触れているかを電気的に判定しています。
ですのでグリスとして導電性グリスを用意する必要があり、ネットを調べたらEWIのグリスアップの定番アイテムになっているこちら

ナガラ テナメイトをポチリました。
ただ、電気的な導電性ではキタコのカーボングリスの方が良いようです。
そこで、メーカーに電話で問い合わせ回転軸の潤滑グリスとして使えるか聞いてみたところ「何とも言えない。あくまでも端子保護としてのグリスとして提供しています」という回答。
まあね。メーカーなので試験してないことを「大丈夫ちゃいまっか?」とは言えないでしょうね。
で、どうするか考えたのですが、車の端子に塗られているグリスって、時間がたったものは固くなっているイメージがあるのでローラーが回らなくなるとまずい。
ということで見送りました。
さて、それでは分解です。
分解手順書のような大げさなものではありませんが、取り外すネジだけを備忘録しておきます。
その前に、お決まり事ですが、分解は自己責任でね♪
さすがにちょっと使いにくいと感じるようになったのでグリスアップすることにしました。
このオクターブコントローラーはタッチセンサーみたいなもので、どのローラーに指が触れているかを電気的に判定しています。
ですのでグリスとして導電性グリスを用意する必要があり、ネットを調べたらEWIのグリスアップの定番アイテムになっているこちら

ナガラ テナメイトをポチリました。
ただ、電気的な導電性ではキタコのカーボングリスの方が良いようです。
そこで、メーカーに電話で問い合わせ回転軸の潤滑グリスとして使えるか聞いてみたところ「何とも言えない。あくまでも端子保護としてのグリスとして提供しています」という回答。
まあね。メーカーなので試験してないことを「大丈夫ちゃいまっか?」とは言えないでしょうね。
で、どうするか考えたのですが、車の端子に塗られているグリスって、時間がたったものは固くなっているイメージがあるのでローラーが回らなくなるとまずい。
ということで見送りました。
さて、それでは分解です。
分解手順書のような大げさなものではありませんが、取り外すネジだけを備忘録しておきます。
その前に、お決まり事ですが、分解は自己責任でね♪
category: やってみた
長年着ているお気に入りのジャケットが色あせてきたので染め直した 
2022/05/08 Sun.
ぶっちゃけ安い服なのだがとても気に入っていて何年も着ている黒いジャケットがあるのですが、

少し前から色あせが気になってきました。
服の表面と裏面を見比べると色落ちが一目瞭然。

特に色が抜けて赤くなっている部分なんて・・・みすぼらしい。

それにしても、なぜ赤くなるのだろう?と疑問に思いその理由をネットで調べていたら、服を染め直すDIYキットなるものを発見!
「ほう!そんなものがあるのか!」とその染料のことを調べてみると素材によって染まりやすかったり染まらなかったりするとのことですが、綿はとても染まりやすいとのこと。
自分の服のタグを見てみると
綿100%
染めるしかないでしょ!

少し前から色あせが気になってきました。
服の表面と裏面を見比べると色落ちが一目瞭然。

特に色が抜けて赤くなっている部分なんて・・・みすぼらしい。

それにしても、なぜ赤くなるのだろう?と疑問に思いその理由をネットで調べていたら、服を染め直すDIYキットなるものを発見!
「ほう!そんなものがあるのか!」とその染料のことを調べてみると素材によって染まりやすかったり染まらなかったりするとのことですが、綿はとても染まりやすいとのこと。
自分の服のタグを見てみると
綿100%
染めるしかないでしょ!
category: やってみた
povoの手続きで本人確認eKYCの通信エラーに悩まされた 
2022/03/22 Tue.
auからpovoに乗り換えました。

povoの加入手続きはスマホにpovoアプリをインストールしてそのアプリ上で行います。
手続き自体は簡単でとくに書くこともないのですが、本人確認のところでえらく時間がかかって困りました。
povoの本人確認はLIQUIDという会社が提供しているeKYCという機能を使って顔と身分証のチェックを行ってますが、スマホで撮った画像を送信する処理で通信エラーが多発。全然先に進まない。
この通信エラーですが、私は家のWIFI環境で行っており通信状態は問題ありません。スマホからブラウザでいろいろなサイトを見ても問題ない。
おそらくですが、アクセス過多などでサーバー側がパンクしているのを「通信エラー」としてごまかしているだけなのではないかと思います。
エラー画面には「通信状態をよくしてください」みたいなことをが書かれているのですが、お前が改善しろよ!っていう落ちだと思います。
このエラーが頻発するときはどうしようもありません。私はしばらく放置してから再挑戦したらするすると動きました。
同じようにこのエラーが出る方は、一応は自分の通信状態を見てみる必要はありますが、サーバーがパンクしてるんだなと思ってしばらく放置するしか対策はないと思われます。

povoの加入手続きはスマホにpovoアプリをインストールしてそのアプリ上で行います。
手続き自体は簡単でとくに書くこともないのですが、本人確認のところでえらく時間がかかって困りました。
povoの本人確認はLIQUIDという会社が提供しているeKYCという機能を使って顔と身分証のチェックを行ってますが、スマホで撮った画像を送信する処理で通信エラーが多発。全然先に進まない。
この通信エラーですが、私は家のWIFI環境で行っており通信状態は問題ありません。スマホからブラウザでいろいろなサイトを見ても問題ない。
おそらくですが、アクセス過多などでサーバー側がパンクしているのを「通信エラー」としてごまかしているだけなのではないかと思います。
エラー画面には「通信状態をよくしてください」みたいなことをが書かれているのですが、お前が改善しろよ!っていう落ちだと思います。
このエラーが頻発するときはどうしようもありません。私はしばらく放置してから再挑戦したらするすると動きました。
同じようにこのエラーが出る方は、一応は自分の通信状態を見てみる必要はありますが、サーバーがパンクしてるんだなと思ってしばらく放置するしか対策はないと思われます。
防災用ラジオTY-JKR6をACアダプターで動かしてみた 
2022/02/26 Sat.
先日購入したポータブル防災ラジオTY-JKR6。

小型で武骨感もなく母親が普段使いラジオとして気に入ってくれてます。
しかし、気に入って使ってくれているから電池切れが早く、エネループの充電が面倒くさくなってきました。
そう、このラジオは電源が電池か発電による内蔵バッテリーしかないのです。
それならば!ということで、このラジオをAC電源化することにしたのですが、当初本体に接続端子を取り付けるつもりでしたが、このラジオは防水機能があるので下手に穴を開けると防水性がなくなります。
そこで、本体を加工せず、乾電池ボックスにAC電源からの電流を流す簡易接続アダプターを作ることにしました。

小型で武骨感もなく母親が普段使いラジオとして気に入ってくれてます。
しかし、気に入って使ってくれているから電池切れが早く、エネループの充電が面倒くさくなってきました。
そう、このラジオは電源が電池か発電による内蔵バッテリーしかないのです。
それならば!ということで、このラジオをAC電源化することにしたのですが、当初本体に接続端子を取り付けるつもりでしたが、このラジオは防水機能があるので下手に穴を開けると防水性がなくなります。
そこで、本体を加工せず、乾電池ボックスにAC電源からの電流を流す簡易接続アダプターを作ることにしました。
category: やってみた
ウレタンクリアでヘッドライトカバーを修復して2年たった様子 
2021/11/25 Thu.
以前、我が家の車の白く曇ったヘッドライトカバーを磨いてウレタンクリアで修復しました。
それから2年が経過。
修復したヘッドライトはどうなっているのか?黄ばみが出たり白く曇ったりしてないか?ウレタンがはがれたりしてないか?
気になる現在の状態をレビューします。
それから2年が経過。
修復したヘッドライトはどうなっているのか?黄ばみが出たり白く曇ったりしてないか?ウレタンがはがれたりしてないか?
気になる現在の状態をレビューします。
日本電機サービスのドライブレコーダーDRC-31Mの分解手順 
2020/08/18 Tue.
中古で買ったJES(日本電機サービス)の前後2カメラドラレコ「DRC-31M」。

内臓バッテリー(リチウムポリマー電池)が劣化しまくっているようで、この夏の暑さでバッテリー異常を検知したと思われる動作で自動停止してしまう。
やれやれ、これではドライブレコーダーとして使い物にならない。
ドラレコの中古は手を出さない方が賢明ですね。いい勉強になりました。
さて、ということでゴミ箱にポイーと思ったけど、どうせ捨てるなら分解してバッテリー交換できないかしら?
と思って分解方法を探してネットを彷徨いましたが見つからず。
ええい!こうなったら自分で分解記録作ってみようじゃないの!
♪ピンポーン
※自己責任でやってね!

内臓バッテリー(リチウムポリマー電池)が劣化しまくっているようで、この夏の暑さでバッテリー異常を検知したと思われる動作で自動停止してしまう。
やれやれ、これではドライブレコーダーとして使い物にならない。
ドラレコの中古は手を出さない方が賢明ですね。いい勉強になりました。
さて、ということでゴミ箱にポイーと思ったけど、どうせ捨てるなら分解してバッテリー交換できないかしら?
と思って分解方法を探してネットを彷徨いましたが見つからず。
ええい!こうなったら自分で分解記録作ってみようじゃないの!
♪ピンポーン
※自己責任でやってね!
ドライブレコーダーのリアカメラ配線を天井に隠して通してみた 
2020/07/18 Sat.
今まで前方向だけのドライブレコーダーを付けてましたが、前後2カメラタイプのドライブレコーダーに交換することにしました。
フロントカメラは今まで通り簡単に配線を隠せましたが、問題はリアカメラです。
床に這わせてごまかそうかと思いましたが、ケーブルの長さが足りません。
となると、天井に這わすしかありません。
そのやり方は、天井内張とピラーの内張りの継ぎ目にケーブルを押し込み、ドア部は防水ゴムをめくってそこにケーブルを挟み込むというやり方です。
とにかく後ろから前まで丁寧にちまちまとケーブルを押し込み隠していくという作業になります。
そのルートを一通り目で追って見ましたが、なんか面倒くさいしそんな器用に隠せる気もしない。
うーん。どこに隠そうかなあ。と、後ろから車内を眺めていたら、屋根と天井内張に隙間があることに気が付いた。
ここや。
フロントカメラは今まで通り簡単に配線を隠せましたが、問題はリアカメラです。
床に這わせてごまかそうかと思いましたが、ケーブルの長さが足りません。
となると、天井に這わすしかありません。
そのやり方は、天井内張とピラーの内張りの継ぎ目にケーブルを押し込み、ドア部は防水ゴムをめくってそこにケーブルを挟み込むというやり方です。
とにかく後ろから前まで丁寧にちまちまとケーブルを押し込み隠していくという作業になります。
そのルートを一通り目で追って見ましたが、なんか面倒くさいしそんな器用に隠せる気もしない。
うーん。どこに隠そうかなあ。と、後ろから車内を眺めていたら、屋根と天井内張に隙間があることに気が付いた。
ここや。