椿油作ってみた 
2014/11/28 Fri.
今年も庭の椿に実が付き、木の周りに種が落ちている。
椿はあまり好きじゃない。
花がぽとりと落ちるから。
しかし、椿油には以前から興味があった。
というのも、刃物を研ぐのが好きという変な趣味があるから。
夜な夜な刃物を研ぎ、ギラリと光る研ぎ面を見て「ひっひっひっ」と笑うのである。
しかし、せっかく研いでもそのままではすぐ錆びる。
そこで、錆び止めに使われる椿油に興味を持ったのです。
しかし、椿油は高い。なぜだかわからないが異様に高い。
「ひっひっひっ」のために椿油買うほど酔狂なことはしてられない。
ということで、同じく酸化しにくいと言われるオリーブオイルを利用していた。
ん?
椿がないならサラダ油を使えばいいじゃない。
って?
ダメ。なのです!
そんなアントワネット理論は通用しないのです。
さて、今年。
とりあえず、種が落ちていたらせっせと拾うことにした。
が、なんだか面倒くさい。
ネットをさまよってみたら、実を収穫し、自然裂果するまで放置したらいいことを知りました。
割れ始めた実を見つけたら、木になってる実を手当たりしだい収穫する。別に割れてなくても大丈夫。
その実を日陰に放置しておくと、数日経ったらぱかっと割れるとのこと。
ということで、割れてないけど色づいた実を収穫

覚醒の時!!

盛り上がってまいりました!

くぱー

そういえば、スペースハリアーにこんな敵がいたような・・・。
中に入っている種は実の大きさによってさまざまですが、大き目の実には種が3つ組み合わさったものがあります。


なんか虫みたい・・・。
それでは、種も集まったことだし、椿油を作ってみることにします。
結論としては、めちゃくちゃ大変だったのですが、来年気が向いたときのために作り方をまとめておく。
椿はあまり好きじゃない。
花がぽとりと落ちるから。
しかし、椿油には以前から興味があった。
というのも、刃物を研ぐのが好きという変な趣味があるから。
夜な夜な刃物を研ぎ、ギラリと光る研ぎ面を見て「ひっひっひっ」と笑うのである。
しかし、せっかく研いでもそのままではすぐ錆びる。
そこで、錆び止めに使われる椿油に興味を持ったのです。
しかし、椿油は高い。なぜだかわからないが異様に高い。
「ひっひっひっ」のために椿油買うほど酔狂なことはしてられない。
ということで、同じく酸化しにくいと言われるオリーブオイルを利用していた。
ん?
椿がないならサラダ油を使えばいいじゃない。
って?
ダメ。なのです!
そんなアントワネット理論は通用しないのです。
さて、今年。
とりあえず、種が落ちていたらせっせと拾うことにした。
が、なんだか面倒くさい。
ネットをさまよってみたら、実を収穫し、自然裂果するまで放置したらいいことを知りました。
割れ始めた実を見つけたら、木になってる実を手当たりしだい収穫する。別に割れてなくても大丈夫。
その実を日陰に放置しておくと、数日経ったらぱかっと割れるとのこと。
ということで、割れてないけど色づいた実を収穫
覚醒の時!!
盛り上がってまいりました!
くぱー
そういえば、スペースハリアーにこんな敵がいたような・・・。
中に入っている種は実の大きさによってさまざまですが、大き目の実には種が3つ組み合わさったものがあります。
なんか虫みたい・・・。
それでは、種も集まったことだし、椿油を作ってみることにします。
結論としては、めちゃくちゃ大変だったのですが、来年気が向いたときのために作り方をまとめておく。
category: やってみた
山椒の木ですりこ木棒を作ってみる その3 
2013/07/02 Tue.
前回でだいたい太さが整ったので、もう少し削った後、小刀で成形をしてみた。

はー、木が固い。めっちゃ手が痛い。小刀なんていつぶり?
独り言をぶつくさ言いながら黙々と進める。
とりあえず、ここまで。

反対側はスカスカ。木が腐ってる?

はー、木が固い。めっちゃ手が痛い。小刀なんていつぶり?
独り言をぶつくさ言いながら黙々と進める。
とりあえず、ここまで。
反対側はスカスカ。木が腐ってる?
category: やってみた
G-SHOCKの電池交換をやってみた 
2013/05/21 Tue.
ずいぶん昔に買ったGショックのDW-9800AR「WADEMAN」。
キャンプやスキーのお供に大活躍してくれたが、Gショック携帯を買ってから、わざわざ時計をするのが面倒くさく、いつの間にか使わなくなっていた。
そんな、WADEMANを久々に手にしてみたら、電池が切れていた。
というわけで、自分で電池交換です。
なお、防水機能付き時計を自分でいじった場合、メーカーの防水機能保証が受けられなくなりますのでご注意あれ。
キャンプやスキーのお供に大活躍してくれたが、Gショック携帯を買ってから、わざわざ時計をするのが面倒くさく、いつの間にか使わなくなっていた。
そんな、WADEMANを久々に手にしてみたら、電池が切れていた。
というわけで、自分で電池交換です。
なお、防水機能付き時計を自分でいじった場合、メーカーの防水機能保証が受けられなくなりますのでご注意あれ。
category: やってみた
山椒の木ですりこ木棒を作ってみる その2 
2013/05/19 Sun.
天気が良かったので、すりこ木棒づくりの続きをやってみた。
やってみたといっても、前回に引き続きひたすら鉈で木を削るだけの作業でした。
直射日光が肌に突き刺さるようになったこの日、Tシャツ短パン姿で汗を飛び散らせること数十分。前回よりさらに細くなりました。

前回と同じく比較のためノミを置いてみた。
ただ、削っていて気が付いたのですが、比較的簡単に削れる部分と、刃を弾き返すほど硬い部分がある。
木質が一定でない。
この木はもともといびつな形をしており、木の芯も中心ではなく一方に偏っている。
で、この芯付近がなんか柔い。
スカスカな感じ。
色もちょっと汚いのが混ざっている。

立ち枯れ状態で長く放置していたから腐ってたのかもしれませんね。
ちょっと木の香りを嗅いでみたところ、硬い面はとてもすがすがしい爽やかな香りがする!
が、柔らかい面はなんも匂わない。
うーん、どうしよう。
このまま完成させても使い物にならん予感(完成させられる気になってる自分に驚き)。
というところで、今回はここまで。
やってみたといっても、前回に引き続きひたすら鉈で木を削るだけの作業でした。
直射日光が肌に突き刺さるようになったこの日、Tシャツ短パン姿で汗を飛び散らせること数十分。前回よりさらに細くなりました。
前回と同じく比較のためノミを置いてみた。
ただ、削っていて気が付いたのですが、比較的簡単に削れる部分と、刃を弾き返すほど硬い部分がある。
木質が一定でない。
この木はもともといびつな形をしており、木の芯も中心ではなく一方に偏っている。
で、この芯付近がなんか柔い。
スカスカな感じ。
色もちょっと汚いのが混ざっている。
立ち枯れ状態で長く放置していたから腐ってたのかもしれませんね。
ちょっと木の香りを嗅いでみたところ、硬い面はとてもすがすがしい爽やかな香りがする!
が、柔らかい面はなんも匂わない。
うーん、どうしよう。
このまま完成させても使い物にならん予感(完成させられる気になってる自分に驚き)。
というところで、今回はここまで。
category: やってみた
山椒の木ですりこ木棒を作ってみる 
2013/05/10 Fri.
庭に、長年、香りの良い山椒の葉や実を提供してくれていた山椒の木があるのですが、いつの間にか枯れてしまいました。
原因は分からないが、枯れて結構経つ。
2年以上は放置状態だと思う。
今回、母親から「切り倒せ」との指令が下ったので伐採することにしました。
根元付近は、形がいびつだが太いところで幅20cmほどある。
ほとんどマウス専用になっていた右手にのこぎりを持ち、気合一発!叩っきって・・・さすがになかなか切れない。
というか、山椒の木、かなり固い。
汗だくになり、結構な時間をかけた後ようやく切り倒した。
いや、正確には最後は力技で折り倒した。
断面を見てみると、年輪が分からないぐらい非常にきめ細かい。
そりゃ固いはずだわ。
ボヤキ気味に母親に話してみると、「それぐらい固いからすりこ木棒になるのよ」とのこと。
なに?すりこ木棒になるのか?
ふむ。せっかくだからすりこ木棒を作ってみよう。と思い立ったのです。
一応我が家にはすりこ木棒がある。
別にもう一つ必要なわけではないのですが、皆さんも急に何か作りたくなる男の子心ってありません?完全に今回のはそれです。
それと、先に断わっておきますが、私は木工細工の趣味がありません。
最後にやったのは何年前だったか思い出せないレベルです。
今回の挑戦。途中であきらめるつもりで始めてます(いやまじで)。
原因は分からないが、枯れて結構経つ。
2年以上は放置状態だと思う。
今回、母親から「切り倒せ」との指令が下ったので伐採することにしました。
根元付近は、形がいびつだが太いところで幅20cmほどある。
ほとんどマウス専用になっていた右手にのこぎりを持ち、気合一発!叩っきって・・・さすがになかなか切れない。
というか、山椒の木、かなり固い。
汗だくになり、結構な時間をかけた後ようやく切り倒した。
いや、正確には最後は力技で折り倒した。
断面を見てみると、年輪が分からないぐらい非常にきめ細かい。
そりゃ固いはずだわ。
ボヤキ気味に母親に話してみると、「それぐらい固いからすりこ木棒になるのよ」とのこと。
なに?すりこ木棒になるのか?
ふむ。せっかくだからすりこ木棒を作ってみよう。と思い立ったのです。
一応我が家にはすりこ木棒がある。
別にもう一つ必要なわけではないのですが、皆さんも急に何か作りたくなる男の子心ってありません?完全に今回のはそれです。
それと、先に断わっておきますが、私は木工細工の趣味がありません。
最後にやったのは何年前だったか思い出せないレベルです。
今回の挑戦。途中であきらめるつもりで始めてます(いやまじで)。
category: やってみた

