脱力系備忘録BloG ホーム »

TARコマンドのCan't translate pathnameメッセージ  

日本語を含んだディレクトリやファイルをTARコマンドで圧縮しようとしたら
Can't translate pathname ~ to UTF-8
というメッセージがワーと出てくる。
しかも、出来上がった書庫ファイルを覗いて見たらファイル名が文字化けしてる。
本来のファイル名の文字コードはUTF-8であることを確認したし、なんだかなあと悩んだけど解決。

ロケール設定でした。

category: サーバー

トマトの摘心をやりました  

トマトは多年草。
環境さえ合えばどんどん伸びるんでしょうけど日本の冬は越せない。寒い。
と言うことで成長を止める芯止めをしました。

今日現在花が咲いている花房を残して、その上の茎をブチッ!ブチッ!ブチッ!と千切りまくる。

当地の気候なら、今咲いている花が10月下旬ごろに収穫できる。はず。

category: トマト

自前サーバのWebDAVをWindows7の標準WebDAV機能で利用しようとしたらすげー苦労した  

今更ながらWebDAVを使いたい要件が出来、自前サーバーにWebDAVを入れてみた。
そして、フリーのWebDAVクライアントでの接続までは簡単に出来ました。

しかし、オフィスなど他のアプリとの連携が使いづらい。

そこで、Windows7エクスプローラネットワークドライブとして組み込みたいな。と思って接続しようとしたら、どうやっても認証が通らない。

スゲー悩んだ末何とか動いたので備忘録。

category: サーバー

テーブルメロン・リゾートの収穫と実食  

プリンスメロンは収穫時期になると「ヘタ」が自然に取れる親切設計

ネットメロンも収穫時期になると「ヘタ」が自然に取れる親切設計

こいつも同じやろ。と思って待っているけど一向に取れる気配がない。
melon-20160828_01.jpg

違うのか?

category: メロン

ネットメロンの収穫と実食  

2016年8月18日、ネットメロンヘタの周りに溝ができていたから「そろそろかな?」と思ってヘタを持ち上げたらモロリと取れた。
melon-20160818_01.jpg

category: メロン

PuTTYやWinSCPでSSHトンネルを使って遠隔接続する方法  

SSHって暗号化されて安全でいいよね。

ぐらいで使っていましたが、今回必要に迫られSSHのトンネル機能を使ったのですが、こりゃ便利。

まさにSSHの真価ともいうべきこのSSHトンネリングポートフォワーディング)。こんなときに便利なのです。

ここに、「Aサーバ」と「Bサーバ」があります。
自分のパソコンは「Aサーバ」にはSSH接続できるが、「Bサーバ」は「Aサーバ」のIPでしかSSH接続できない場合。自分のパソコンでは「Bサーバ」に直接接続することが出来ません。
そこで、「Aサーバ」にトンネルを掘って、「Aサーバ」経由で「Bサーバ」に接続できるようになるのが「SSHトンネリング」です。

今回、「PuTTY」と「WinSCP」で利用する方法を覚えたので備忘録。

category: サーバー

メールソフトThunderbirdの「アーカイブ」など不要フォルダを削除する方法【POP編】  

Thunderbirdの「アーカイブ」フォルダを消したいと思っても、マウスの右クリックでは消えてくれません。
以前、それの削除方法を記載したのですが、POP接続ではうまくいかないことがわかりました。
今回、普段使わない「POP」接続での削除方法を試行錯誤してみましたので備忘録。だけど、普段使わないのでこれで問題が出ないかどうか・・・にんともかんとも。

※こちらは「POP」接続の場合の説明です。「IMAP」をご利用の方はこちらを参照してください

category: ブラウザ・メール

svchostが重いときにiphlpsvcを停止したら軽くなった  

いつもではないが、たまにFirefoxを起動すると、ものすっごく動作が重くなることがある。

タスクマネージャを見て「svchost」がCPUを食って負荷をかけているなら、以下のサービスを停止すると軽くなる。

スタート」ボタンクリック → 「プログラムとファイルの検索」のところに「msconfig」と入力してエンター → 「サービス」タグクリック → ずーとスクロールして「IP Helper」を見つけチェックを「はずして」 → 「OK」 → 再起動

「IP Helper」はIPV6に関するサービスらしい。

IPV6使ってない人、「なにそれ?」って人は停止していいんじゃない?

category: パソコン

ブルーべりの挿し木が枯れ木に  

先日ブルーベリーの挿し木に挑戦してみたのですが、次々と枝が枯れていき、ついにチャンドラーは誰もいなくなりました。
blueberry-20160820_01.jpg

根本的な失敗があるのかもしれませんが、大きな葉っぱをそのままにしていたのもまずかったかも。
葉っぱからは大量に水分が蒸発しますからね。

再挑戦にあたって、大きな葉っぱは適当なサイズに切ることにしました。
blueberry-20160820_02.jpg

葉っぱなしのほうが良いような気もするけど、葉っぱがないと水を吸い上げる力が弱くなる気もするしねえ。

おら、よくわがんね。

category: ブルーベリー

みかんの木にカミキリムシが卵を産みつけたっぽい  

今朝、みかんの様子を見に行ってみたら・・・



根元にゴマダラカミキリがいる!!

category: 温州ミカン

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop