脱力系備忘録BloG ホーム »

IMAPサーバーをCOURIEからDOVECOTに替えたらThunderbirdでちょっとはまった  

長年使っていたCOURIEからDOVECOTに替えてみたのですが、特に大きなつまずきもなく稼動しました。

Thunderbirdで接続したら、こちらも特に問題なく動いている。

ように見えた。
しかし、良く見てみるとThunderbirdで作ったフォルダが消えている。

れれ??

こいつは結構難儀した。

category: サーバー ブラウザ・メール

PHPのファイル関連関数でSSLを使った接続をしようとしたら接続できない  

PHP5.6で「file_get_contens」や「fopen」を使って「https://~」で始まるリモートファイルにアクセスしようとしたら、

Warning: fopen(): SSL operation failed with code 1. OpenSSL Error messages:
error:14090086:SSL routines:ssl3_get_server_certificate:certificate verify failed in Command line code on line 1

とか

SSL operation failed

とかいうエラーを出して接続に失敗する。

なぜだ?

OpenSSLはインストールされている。もちろん、PHPのコンパイル時にも「configure」で組み込んでいる。

phpinfo()」を確認。

Registered PHP Streams
https」が記載されている。

allow_url_fopen
当然ながら、「On」だ。

うーむ。
あとやってないことと言えば・・・

「ふえぇぇぇぇ。PHPマニュアルちゃんと読んでなかったよぅ」

ということで今からバージョン変更時の注意書きを読みに行く

PHP 5.6.x における OpenSSL 関連の変更

書いてある。

category: PHP

ビーツ「ゴルゴ」を栽培してみる  

春ごろだったと思うのですが、テレビか何かで変わった野菜を見ました。
カブのような野菜なんですが、切った断面が紅白の渦巻きになっている。

「ほえーなんじゃこれ?神様もイタズラ好きじゃのお」

と感心しました。
揮発メモリだらけの鳥頭の脳みその中の、ごくわずかな不揮発メモリ領域をフルに使ってその野菜の名前を覚えこませました。

ビーツビート)「ゴルゴ

しっかり覚えています。

ですが、「名前を覚えた」ことを忘れていて、先日なぜか突然思い出し、慌ててネットで調べたらまさに種まきの時期ではありませんか!
近所のホームセンターを探し回るも「ビート」自体が置いてない。

しかたがない・・・。ネットだな。

category: テーブルビート

3年目のサフラン栽培  

8月に「クッソ暑い!」と吼えていたと思ったら、ここ最近めっちゃ寒い。
気が付いたらもう9月半ばになろうというころ。

やだ、一年が短く感じるようになってきた。老化ですわん。

ということで、サフランを植える時期になりました。
昨年同様、今年の春に掘り上げた球根を使います。

category: サフラン

エプソン EdiCube F550H XP ドライバ取得場所まとめ エプソン EdiCube F550H XP ドライバ取得場所まとめ  

●NVIDIA nForce3 Go 150
http://www.nvidia.com/object/nforce3_winxp_5.11

●無線LAN
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4308-5787

足らないのもあるが、とりあえず自分が今必要な分を覚書

category: パソコン

openssl ciphers コマンドのイベント指定豆  

openssl-1.0.2dをインストール。

% openssl ciphers -v 'ALL:!SSLv3' | sort

ってやったら「SSLv3なんてイベントありません」って言う。

試しに

% openssl ciphers -v 'ALL:-SSLv3' | sort

ってやったらいけた。

category: サーバー

安納イモのツルがだいぶ伸びてきた 2015年9月5日  

グリーンカーテンになってきた!夏は過ぎたけど!
satsumaimo-20150905_01.jpg

なんか硬く縮れた葉っぱが目立つようになってきた!またこのパターンか!
satsumaimo-20150905_02.jpg

なんだなんだ?!また病気か?!盛り上がってまいりました!

ふー・・・

category: サツマイモ

メロン収穫!!というか撤去というか 2015  

せっかく復活し順調に実を膨らませていたメロンですが、ここ最近の長雨でまた根ぐされを起こしてしまい、このざまです。
melon-20150906_04.jpg

ということで、撤去と言う名の収穫を行いましたので、メロンさんを偲び、前回からの育成状況記録メモを残しておきたいと思います。

category: メロン

防災の日に思う水のこと  

昨日は防災の日だったんですね。
幸いにも平和な日々を暮らさせていただいていると、危険に対する感覚が鈍ってしまいます。「防災の日」を制定して意識させるのはいいことだと思いました。
( ∑(・o・;)今さら?!! )

で、ふと、疑問を持ってしまいました。

category: 雑多記事

64ビット環境でのデータベースの符号付INTEGER型整数の範囲  

64ビット環境ではPHP符号付INTEGER型整数の上限は 9223372036854775807 になります。
PostgreSQLはどうなるんだろう?と思って調べてみたら 2147483647 でした。
PostgreSQLの場合、OSのビット数に関係なく「型宣言」で整数の範囲が決まるようです。

INTEGER → 2147483647
BIGINT → 9223372036854775807

気を付けなくちゃいけないのはPHPでビット操作をする場合。PostgreSQLのINTEGER型をPHPの変数に格納した時点で64ビット整数になります。
INTEGER型で「-1」は「0xffffffff」ですが、PHPの変数では「0xffffffffffffffff」になる。
注意が必要です。

ついでにSQlite3も調べてみました。
64ビット環境でのINTEGER型の上限は 9223372036854775807 です。

category: データベース

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop