APACHE設定ファイルにブラウザのキャッシュコントロールを記述する 
2015/12/02 Wed.
運営しているサイトのアクセスログを見ていると、人間のフリをしたロボットっぽい奴がいる。
しかし、確証はないので一旦ワンクッションページにリダイレクトさせて様子を見ることにした。
その仕組みを構築し、テストでうまくリダイレクトされることを確認。OK。
次に、リダイレクトに引っかからないパターンもテストしたら飛ばされた。
れれ?
調べた結果、ブラウザはリダイクトの情報もキャッシュすることがわかった。
一度リダイレクトで飛んだので、そのアドレスにアクセスしたら有無を言わさず飛ばされてしまう。
うーむこれではリダイレクトの条件に引っかかった人は永久に飛ばされることになる。
ブラウザにキャッシュさせない命令を.htaccessに書けないかしら?と調べたらちゃんとあった。
Header ディレクティブ
Header set Pragma no-cache
Header set Cache-Control no-cache
これでキャッシュされなくなりました。
しかし、確証はないので一旦ワンクッションページにリダイレクトさせて様子を見ることにした。
その仕組みを構築し、テストでうまくリダイレクトされることを確認。OK。
次に、リダイレクトに引っかからないパターンもテストしたら飛ばされた。
れれ?
調べた結果、ブラウザはリダイクトの情報もキャッシュすることがわかった。
一度リダイレクトで飛んだので、そのアドレスにアクセスしたら有無を言わさず飛ばされてしまう。
うーむこれではリダイレクトの条件に引っかかった人は永久に飛ばされることになる。
ブラウザにキャッシュさせない命令を.htaccessに書けないかしら?と調べたらちゃんとあった。
Header ディレクティブ
Header set Pragma no-cache
Header set Cache-Control no-cache
これでキャッシュされなくなりました。
category: サーバー
ナウいヤングはワイド液晶だろって言われたからEIZO EV2450を買ってみた 
2015/11/29 Sun.
今まで17インチのスクエア型液晶ディスプレイを使ってました。
特に不自由は感じてなかった。
が、ここ最近なんだか目が疲れる気がする。
液晶がギラギラする気がする。
チラつきでも出てるんだろうか?
と思ってスマホのカメラをディスプレイに近づけてスマホの画面を見てみると、上から下に向かう黒っぽい波が見える。
チラついてますね。
もう10年近く使ってるもんなあ。
よーしパパこの機会にヤングでナウの仲間入りしちゃうぞ!
ということでワイド型の液晶ディスプレイを買うことにしました。
特に不自由は感じてなかった。
が、ここ最近なんだか目が疲れる気がする。
液晶がギラギラする気がする。
チラつきでも出てるんだろうか?
と思ってスマホのカメラをディスプレイに近づけてスマホの画面を見てみると、上から下に向かう黒っぽい波が見える。
チラついてますね。
もう10年近く使ってるもんなあ。
よーしパパこの機会にヤングでナウの仲間入りしちゃうぞ!
ということでワイド型の液晶ディスプレイを買うことにしました。
安納芋初収穫! 
2015/11/15 Sun.
10月末ごろ、めちゃくちゃ寒くなって「サツマイモ大丈夫かしらん?」と思った日もありましたが、「収穫は植え付け後4ヶ月」という教えを守ってやきもきしながらこの日を待っておりました。
そう、今日は植え付け後、約4ヶ月目の日。
雨も上がったので収穫します!
そう、今日は植え付け後、約4ヶ月目の日。
雨も上がったので収穫します!
category: サツマイモ
NVR500のマルチ・セッション利用時にLAN内サーバーアクセスIP制御で悩んだ備忘録 
2015/10/28 Wed.
NVR500に動的グローバルアドレスと固定グローバルアドレスのマルチ・セッションを設定しており、
動的IPをデフォルト、LAN内のパソコン用インターネット回線。
固定IPをLAN内のサーバー専用回線としている場合、

※補足
●WAN側に回線が二本接続されているように見えますが、マルチ・セッションをわかりやすく分けて表現しているだけです。
●WANとLANが直結しているように見えるのは、サーバーとパソコンがそれぞれの契約回線を使ってインターネット通信を行っているという意味です。NVR500の「自動接続先/複数プロバイダ接続の設定」のことです。
NVR500はヘアピンNAT機能が使えるので、この内容でLAN内パソコンからLAN内サーバーへドメイン名でアクセスする(http://virtualhost.my1.com/など)と、動的グローバルIPでサーバーに接続します。

ウェブサーバーへのアクセス程度ならこれでもいいのですが、メールサーバーやTELNET接続など、接続IPアドレスを制限したい場合は動的IPでは制御できません。
そこで、次のような接続方法が使えるか試行錯誤したので備忘録メモ。
●ローカルIPアドレスでの接続(ただしhostsは使わない)
●LAN内サーバーに接続するときのみ固定IP回線を使う
動的IPをデフォルト、LAN内のパソコン用インターネット回線。
固定IPをLAN内のサーバー専用回線としている場合、

※補足
●WAN側に回線が二本接続されているように見えますが、マルチ・セッションをわかりやすく分けて表現しているだけです。
●WANとLANが直結しているように見えるのは、サーバーとパソコンがそれぞれの契約回線を使ってインターネット通信を行っているという意味です。NVR500の「自動接続先/複数プロバイダ接続の設定」のことです。
NVR500はヘアピンNAT機能が使えるので、この内容でLAN内パソコンからLAN内サーバーへドメイン名でアクセスする(http://virtualhost.my1.com/など)と、動的グローバルIPでサーバーに接続します。

ウェブサーバーへのアクセス程度ならこれでもいいのですが、メールサーバーやTELNET接続など、接続IPアドレスを制限したい場合は動的IPでは制御できません。
そこで、次のような接続方法が使えるか試行錯誤したので備忘録メモ。
●ローカルIPアドレスでの接続(ただしhostsは使わない)
●LAN内サーバーに接続するときのみ固定IP回線を使う
category: サーバー
ブルーベリー追肥 2015 
2015/10/26 Mon.
ブルーベリーの追肥のタイミングが分らない。
秋の植え替えのころがいいのかなあ?
よくわかんないが追肥しました。
花咲く化成肥料を10gずつ4隅にパラパラと。
そういや、コノテガシワが完全に枯れている。これもそろそろ替えようか。
それにしても、今年の夏は劇暑でした。
良く乗り切ったよなあ。
しかも、結構大きくなりました。
施肥のついでに記念撮影。
秋の植え替えのころがいいのかなあ?
よくわかんないが追肥しました。
花咲く化成肥料を10gずつ4隅にパラパラと。
そういや、コノテガシワが完全に枯れている。これもそろそろ替えようか。
それにしても、今年の夏は劇暑でした。
良く乗り切ったよなあ。
しかも、結構大きくなりました。
施肥のついでに記念撮影。
category: ブルーベリー
サフラン発芽確認【三期目】 
2015/10/18 Sun.
サフランの発芽を確認。
肥培用が3つ。
収穫用はまだ芽が出ない。
写真取り忘れたけどとりあえずメモ。
肥培用が3つ。
収穫用はまだ芽が出ない。
写真取り忘れたけどとりあえずメモ。
category: サフラン