脱力系備忘録BloG ホーム »

トマトの実が膨らんでまいりました 2015  

先週定植したトマトの第一段花が結実したようです。
tomato-20150523_01.jpg

トマトの第一段花はその後の花実に影響するのでとても重要で、必ず結実させるよう心がけたほうがいいようです。

ミニトマトは基本、放置でも十分収穫できますが、大玉系はなにかと気を使います。
なので、チキンな私は確実性を求めてトマトトーンを使ってます。

トマトトーン

category: トマト

これはひょっとして寄生バチ?ミギーの誕生か?  

また事務所の木にナミアゲハの幼虫が何匹も産まれたので、飢え死にしないよう、せっせと自宅のユズの木に引越しさせてました。

で、今朝、様子はどうかな幼虫を探してみると、ん?
終齢幼虫の背中に何か黒いのが付いている。
ageha-hachi_01.jpg

良く見ると、え?なんか産卵管のようなものが出ているような・・・。
ageha-hachi_02.jpg
寄生蜂?マジ?
。゜゜(TдT。)°゜。うわーん!

寄生獣/ミギーリアルサイズぬいぐるみ
寄生獣/ミギーリアルサイズぬいぐるみ

category:

ブラックベリーの開花 2015  

昨年末剪定しすぎちゃった感のあるブラックベリーでしたが、やっぱり増えるわき芽ちゃんでわしゃわしゃとなりました。
blackberry-20150517_01.jpg
これでも枝を間引いた状態。

花も咲きました。
blackberry-20150517_02.jpg
今回は事前に肥料をまいたせいか、ちょっと花が大きい気がする。
欲が出た鳥頭はさらに燐肥をパラパラと追肥。
いまさら撒く意味があるのかどうかは不明。
というか、ブラックベリーはかなり適当にやってるが、一番たわわに実をならせている気がしてきた。

トマトやメロン、イチゴの俺の苦労って・・・ナニ?!

category: ブラックベリー

トマトの定植 2015  

キング・オブ・夏野菜と言えば誰もが認める「トマト」(当社調べ)。
今日、ようやく定植させたので栽培メモ開始。

category: トマト

【フォアグラウンド】コマンドラインで実行したジョブの切り替え【バックグラウンド】  

コマンドラインで処理を実行したけど思いのほか長い。
そんなとき、サスペンド状態にしてコマンドコントロール権を切り替える備忘録。

CTRL」キー + 「Z」キー

これでサスペンドモードになります。

# jobs
でジョブの一覧が見られます。

(例)
#jobs
[1] + Suspended    bugdarake.php

●バックグラウンドで実行させる場合
# bg 1
で処理がバックグラウンドで実行され、キー操作が可能になります。
bg 数字 は「jobs」で表示した一覧の先頭の [数字] に対応します。
なお、「+」が付いているジョブの場合は数字をつけなくてもいいです。
上記の例では、
# bg 1
# bg
は同じ意味です。

●フォアグラウンドで実行させる場合
# fg 1
で処理がフォアグラウンドで実行され、キー操作を受け付けなくなります。
基本的なことは「bg」コマンドと同じです。

jobs」コマンドで見たときに「Running」となっているバックグラウンドプロセスをフォアグラウンドにしたい場合は、上記サスペンド切り替えでは操作できません。
# fg %数字
とします。
数字の前に「%」を付けるのが味噌です。
具体的には

# jobs
[1] Running    bousoutyu.pl
# fg %1

です。

なお、即刻コロス場合は
# kill %1
デス。

category: サーバー

ミカンの花を探せ!  

ミカンも新緑に覆われるようになりました。
mikan-20150510_01.jpg

が、肝心の花がない。

おらー!観葉植物育ててんじゃねーぞ!
花出せや!花!


と言ったら一つだけ、本当に一つだけ花があった。
mikan-20150510_02.jpg
いやん。いじらしい。

この子を大切に育てようと決めた台風の前の穏やかな日。

category: 温州ミカン

サフランの球根の掘り上げ 2015  

サフランの葉がすっかり茶色になったので、球根を掘り出しました。

category: サフラン

ブルーベリーの近況 2015/5/10  

ブルーベリーの花がほぼ終わりました。
摘花をどうするか悩みましたが、少しだけ残してあとは摘み取りました。
やっぱり、ちょっと実も見たいしね。

ブリジッタ
blueberry-20150510_01.jpg
一番環境適応能力が高いことを期待して選んだ品種ですが、なんか成長が鈍そう。
現在の実のサイズ:最小

チャンドラー
blueberry-20150510_02.jpg
葉が結構茂ってきました。
現在の実のサイズ:中

スパルタン
blueberry-20150510_03.jpg
予想を反して一番成長が見える。成長力が強い品種なのかな?それが災いして突然死したりするんだろうか?
現在の実のサイズ:最大

category: ブルーベリー

イチゴの成長記録と収穫 2015  

イチゴプランターに近づくと、「ほわ~」としたなんともいえないいい香りに包まれる。
僕がナメクジなら網を溶かしてでも実を食べたい気分になる。

と言うことで初収穫です。

が、その際気が付いたのですが、アイベリーの実が重過ぎるせいで実の付いた茎が折れ曲がっている。
ichigo-20150510_01.jpg
赤丸部分。

これは嬉しい誤算と言うんだろうか。
しかし、これが原因で実の熟成が止まってしまっては意味がない。
どうしたらいいんだろう?
とりあえず、今は網を支える支柱に引っ掛けているが、イチゴ農家さんはどうしてるんだろうか?

収穫ついでにイチゴの葉の大きさデータを記録しておく。

category: イチゴ

鉢植えしたブラックベリーの鉢替え  

鉢植えにしたブラックベリーがあります。
小さな鉢で、土ずっとそのまま。
とどめは肥料をほとんどあげていない。もちろん、特に水遣りもしていない。
それでも枯れずに毎年新芽を出すたくましさ。すごいです。

そして、今年も新芽が芽吹きました。
当然ながら葉が小さい。

なんとなしに眺めていたら・・・

花芽ができてる!
今まで花を咲かせたことはない。
おおお・・・、こんなにけなげとは・・・。
こんな痩せた体に実をつけるとは・・・・・・収穫量が増えるなー。

現金な鳥頭は鉢替え作業をすることにしました。

category: ブラックベリー

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop