脱力系備忘録BloG ホーム »ブルーベリー

ブルーベリーの追肥と実ってきた果実の様子  

ブルーベリー専用肥料のガイドライン通り6月の追肥を行いました。
blueberry-20200603_01.jpg

それにしても、今年は水切れが早い。
昨年までより水やりの回数が多いはずなんですが、また一部の枝が萎れてましたのでバケツで浸漬です。

さて、実が大きくなってきました。
blueberry-20200603_02.jpg
今日、鳥よけの防鳥ネットを張ろうと思ったのですが、水切れ対策で後日に持ち越し。色づくのももう少しかかりそうだから大丈夫でしょう。

category: ブルーベリー

ブルーベリーに異変があり非常事態宣言を発令しました  

朝何気にブルーベリー・ブリジッタを見てみたら、ありゃ!

category: ブルーベリー

ブルーベリー・ブリジッタの花が咲き始めました  

2014年にうちにやってきた「ブリジッタ」「チャンドラー」「スパルタン」の三種類のブルーベリー。
唯一残ったブリジッタが6年目の春を迎えます。

まだ全体的に蕾も新芽も固い状態ですが
blueberry-20200408_01.jpg

蕾を開いた花もちらほらと出てきました。
blueberry-20200408_02.jpg

ブルーベリーの花は白く小さいベルのような形でかわいらしいです。

さて、このブリジッタの枝から作った挿し木苗にも春の動きがありましたので見てみましょう。

category: ブルーベリー

ブルーベリー・チャンドラーが復活!!  

枯れたチャンドラーがふっかあああつ!
blueberry-20200318_01.jpg
というわけではなく、近所のホームセンターに売っていたので買ってきました。
この辺の店でチャンドラー苗を売っているのは初めて見た気がする。

まあ、なにはともあれ、チャンドラーです。
今度はコガネムシにやられないように(どうやったら防げるのかわかりませんが)育てて、目指せ!500円玉果実です!

category: ブルーベリー

ブルーベリーに春の追肥を行いました  

ブリジッタにブルーベリー専用肥料を45g施肥しました。
blueberry-20200311_01.jpg

挿し木苗たちがの様子ですが、枯れてるっぽいのがいくつかあります。
しかし、大きいポットに入れたスパルタンとブリジッタの挿し木苗は枯れずに育ってきた様子。
blueberry-20200311_02.jpg
生きてそうな株に専用肥料を少し施肥しました。

category: ブルーベリー

ブルーベリー植木鉢内のコガネムシ対策で水攻めしながら剪定しました  

チャンドラーが枯れたとき、植木鉢内にうじゃうじゃとコガネムシの幼虫が住み着いていたショックがいまだに残っている。
最後に残ったブリジッタの植木鉢にもコガネムシが繁殖し始めているかもしれないと思うと、すっげー気になる。
とはいえ、そうそう頻繁に土替えするのも根に負担がかかるだろう。

なにかないか?

駆除剤か?

いやいや。そこは家庭菜園。なるべく自然療法でいこやないか。

うーん。

うん。

あれや。

category: ブルーベリー

ブルーベリーの挿し木苗の土替え  

挿し木苗が少し大きくなってきのと、葉っぱが紅葉せずに萎れるように散り始めたので、土替えがてらにポットサイズを一回り大きなものに交換しました。

こちらはブリジッタです。
blueberry-20191120_01.jpg

こちらはスパルタン。
blueberry-20191120_02.jpg
スパルタンの大きいほうの挿し木には花芽ができています。
blueberry-20191120_03.jpg

この土替えで気が付きましたが、同じように挿し木したブリジッタでも、根がポット全体に回っているものと少ししか伸びていないものがありました。木の大きさはどちらも似たものですが、意外な違いがあります。
あと、スパルタンは根の張り方が弱い。今後が気になります。

ちなみに、鉢植えブリジッタの現在は
blueberry-20191120_04.jpg
紅葉し始めました。
ブルーベリーの紅葉は真っ赤になって見事なのでそれも楽しみです。

category: ブルーベリー

ブルーベリーの挿し木の状態  

昨年夏に選定した枝を挿し木して、発根したので株分けしたブルーベリーの苗たちの様子。
blueberry-20191030_01.jpg
この夏に枯れた子もいますが、けなげに頑張ってます。
すべてブリジッタです。ブリジッタは繊細な品種が多いノーザンハイブッシュ系の中でもたくましい品種かもしれません。

で、キング・オブ・繊細で有名なのがスパルタンさん。
私のスパルタンも颯爽と姿を消しましたが、なんと!その忘れ形見が
blueberry-20191030_02.jpg
この夏を乗り切ってくれました!

なんとか大きくしたいなあと思っております。

category: ブルーベリー

7月のブルーベリーへの追肥を忘れてた  

あ。と思ってブルーベリー肥料の袋を見ると、7月に追肥マークが書いてある。
もう9月だね。

まあいいか。30g追肥しました。

花ごころ ブルーベリーの肥料 500g
花ごころ ブルーベリーの肥料

category: ブルーベリー

ブルーベリー・ブリジッタ今年最後の収穫  

唯一残ったブリジッタさん。一人がんばって実をつけてくれましたが本日が最後の収穫となります。
blueberry-20190715_01.jpg

木には数個残っていますが、これは鳥さんへ譲りましょう。

そうそう、親が放置状態にしているブルーベリーがあります。
品種はわからないといってますが、当地で地生えで放置で育っているのでラビットアイ系だと思うのですが、それの実も熟したので親が採ってきてました。

食べ比べして見ましたが、まあ、手前味噌じゃありませんが、断然ブリジッタが上。
さすが、食味の良さに定評があるノーザンハイブッシュ系統の一員ということを感じます。
親のブルーベリーは、食べると種のざらざら感があります。味も酸味が強い。粒も小さいので果肉が少なく、皮と種の硬さが際立ちます。
ブリジッタは大粒で果肉がしっかりとあり甘酸っぱい。種はまったく感じないので食べていて気持ちよくおいしいのです。

ノーザンハイブッシュ・ブルーベリー栽培は不思議な面白さがあります。
広い土地が手に入ったら本格的にやりたい気もするが、まあ、大変で挫折するだろうね。しかも、それを商業的にやろうと思うとどれぐらいの広さがいるんだろうか?


取らぬタヌキの皮算用だな。

category: ブルーベリー

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop