ブルーベリー植木鉢内のコガネムシ対策で水攻めしながら剪定しました 
2020/02/26 Wed.
チャンドラーが枯れたとき、植木鉢内にうじゃうじゃとコガネムシの幼虫が住み着いていたショックがいまだに残っている。
最後に残ったブリジッタの植木鉢にもコガネムシが繁殖し始めているかもしれないと思うと、すっげー気になる。
とはいえ、そうそう頻繁に土替えするのも根に負担がかかるだろう。
なにかないか?
駆除剤か?
いやいや。そこは家庭菜園。なるべく自然療法でいこやないか。
うーん。
うん。
あれや。
最後に残ったブリジッタの植木鉢にもコガネムシが繁殖し始めているかもしれないと思うと、すっげー気になる。
とはいえ、そうそう頻繁に土替えするのも根に負担がかかるだろう。
なにかないか?
駆除剤か?
いやいや。そこは家庭菜園。なるべく自然療法でいこやないか。
うーん。
うん。
あれや。
category: ブルーベリー
ブルーベリーの挿し木苗の土替え 
2019/11/20 Wed.
挿し木苗が少し大きくなってきのと、葉っぱが紅葉せずに萎れるように散り始めたので、土替えがてらにポットサイズを一回り大きなものに交換しました。
こちらはブリジッタです。

こちらはスパルタン。

スパルタンの大きいほうの挿し木には花芽ができています。

この土替えで気が付きましたが、同じように挿し木したブリジッタでも、根がポット全体に回っているものと少ししか伸びていないものがありました。木の大きさはどちらも似たものですが、意外な違いがあります。
あと、スパルタンは根の張り方が弱い。今後が気になります。
ちなみに、鉢植えブリジッタの現在は

紅葉し始めました。
ブルーベリーの紅葉は真っ赤になって見事なのでそれも楽しみです。
こちらはブリジッタです。

こちらはスパルタン。

スパルタンの大きいほうの挿し木には花芽ができています。

この土替えで気が付きましたが、同じように挿し木したブリジッタでも、根がポット全体に回っているものと少ししか伸びていないものがありました。木の大きさはどちらも似たものですが、意外な違いがあります。
あと、スパルタンは根の張り方が弱い。今後が気になります。
ちなみに、鉢植えブリジッタの現在は

紅葉し始めました。
ブルーベリーの紅葉は真っ赤になって見事なのでそれも楽しみです。
category: ブルーベリー
ブルーベリーの挿し木の状態 
2019/10/30 Wed.
昨年夏に選定した枝を挿し木して、発根したので株分けしたブルーベリーの苗たちの様子。

この夏に枯れた子もいますが、けなげに頑張ってます。
すべてブリジッタです。ブリジッタは繊細な品種が多いノーザンハイブッシュ系の中でもたくましい品種かもしれません。
で、キング・オブ・繊細で有名なのがスパルタンさん。
私のスパルタンも颯爽と姿を消しましたが、なんと!その忘れ形見が

この夏を乗り切ってくれました!
なんとか大きくしたいなあと思っております。

この夏に枯れた子もいますが、けなげに頑張ってます。
すべてブリジッタです。ブリジッタは繊細な品種が多いノーザンハイブッシュ系の中でもたくましい品種かもしれません。
で、キング・オブ・繊細で有名なのがスパルタンさん。
私のスパルタンも颯爽と姿を消しましたが、なんと!その忘れ形見が

この夏を乗り切ってくれました!
なんとか大きくしたいなあと思っております。
category: ブルーベリー
ブルーベリー・ブリジッタ今年最後の収穫 
2019/07/15 Mon.
唯一残ったブリジッタさん。一人がんばって実をつけてくれましたが本日が最後の収穫となります。

木には数個残っていますが、これは鳥さんへ譲りましょう。
そうそう、親が放置状態にしているブルーベリーがあります。
品種はわからないといってますが、当地で地生えで放置で育っているのでラビットアイ系だと思うのですが、それの実も熟したので親が採ってきてました。
食べ比べして見ましたが、まあ、手前味噌じゃありませんが、断然ブリジッタが上。
さすが、食味の良さに定評があるノーザンハイブッシュ系統の一員ということを感じます。
親のブルーベリーは、食べると種のざらざら感があります。味も酸味が強い。粒も小さいので果肉が少なく、皮と種の硬さが際立ちます。
ブリジッタは大粒で果肉がしっかりとあり甘酸っぱい。種はまったく感じないので食べていて気持ちよくおいしいのです。
ノーザンハイブッシュ・ブルーベリー栽培は不思議な面白さがあります。
広い土地が手に入ったら本格的にやりたい気もするが、まあ、大変で挫折するだろうね。しかも、それを商業的にやろうと思うとどれぐらいの広さがいるんだろうか?
取らぬタヌキの皮算用だな。

木には数個残っていますが、これは鳥さんへ譲りましょう。
そうそう、親が放置状態にしているブルーベリーがあります。
品種はわからないといってますが、当地で地生えで放置で育っているのでラビットアイ系だと思うのですが、それの実も熟したので親が採ってきてました。
食べ比べして見ましたが、まあ、手前味噌じゃありませんが、断然ブリジッタが上。
さすが、食味の良さに定評があるノーザンハイブッシュ系統の一員ということを感じます。
親のブルーベリーは、食べると種のざらざら感があります。味も酸味が強い。粒も小さいので果肉が少なく、皮と種の硬さが際立ちます。
ブリジッタは大粒で果肉がしっかりとあり甘酸っぱい。種はまったく感じないので食べていて気持ちよくおいしいのです。
ノーザンハイブッシュ・ブルーベリー栽培は不思議な面白さがあります。
広い土地が手に入ったら本格的にやりたい気もするが、まあ、大変で挫折するだろうね。しかも、それを商業的にやろうと思うとどれぐらいの広さがいるんだろうか?
取らぬタヌキの皮算用だな。
category: ブルーベリー
コガネムシに齧られまくったブルーベリー・ブリジッタ 
2019/07/10 Wed.
ブルーベリー・ブリジッタ2回目の収穫。

色づいてから「もう採ろうか。もう採ろうか」と思いながら我慢した甲斐あって、甘く熟した実を収穫できました。
しかし、収穫しているときに異変が・・・。
実が齧られている・・・

しかも、あちこちの実を少しずつ齧っている・・・。
なんかの幼虫か?
絶対まだ居るはず!絶対捕まえちゃる!
と憤怒しながら葉を掻き分け探し回っていると、いた!コガネムシの成虫です!
地面に落ちたところをすかさず圧殺!
やれやれ。
なんちゅう迷惑なやっちゃ。食べるならきちんと食え!食い散らかすなといいたい。
けど、今ふと思った。
コガネムシの成虫って、実を食べるんやろか?葉を食べる害虫というのは知っているが、実もかじるのかな?
ひょっとすると、実を齧った犯人は別で、露出した実の汁を吸いに来たカナブンだったとか?
そうだとすると、かわいそうなことをしてしまったな・・・。
てか、そうなら犯人はどこよ?

色づいてから「もう採ろうか。もう採ろうか」と思いながら我慢した甲斐あって、甘く熟した実を収穫できました。
しかし、収穫しているときに異変が・・・。
実が齧られている・・・

しかも、あちこちの実を少しずつ齧っている・・・。
なんかの幼虫か?
絶対まだ居るはず!絶対捕まえちゃる!
と憤怒しながら葉を掻き分け探し回っていると、いた!コガネムシの成虫です!
地面に落ちたところをすかさず圧殺!
やれやれ。
なんちゅう迷惑なやっちゃ。食べるならきちんと食え!食い散らかすなといいたい。
けど、今ふと思った。
コガネムシの成虫って、実を食べるんやろか?葉を食べる害虫というのは知っているが、実もかじるのかな?
ひょっとすると、実を齧った犯人は別で、露出した実の汁を吸いに来たカナブンだったとか?
そうだとすると、かわいそうなことをしてしまったな・・・。
てか、そうなら犯人はどこよ?
category: ブルーベリー
今年ブルーベリー・ブリジッタ初収穫! 
2019/06/30 Sun.
チャンドラー枯れ死。
スパルタン枯れ死。
で、残ったのがこのブリジッタ。

たわわに実をつけてくれました。
色づいた実も増えてきたので初収穫しました。

一番大きいので15mmぐらい。
お味の方は・・・うまいです。
が、しっかり甘いのもあれば酸っぱいのもある。
たぶん、酸っぱいのは完熟しきってないのだろう。
スパルタンはしっかり色づいたものは甘かったように思うが、ブリジッタは完熟の見極めが必要かも。とはいえ、見た目では正直わからない。
一応目安としては、手で軽く触ってポロリと落ちるのは完熟してます。しかし、一粒一粒確認するのは大変なので大雑把にガサガサ触ったら熟しきってないのも収穫しちゃったというところですかね。
昨年の感想だと、ブリジッタは酸っぱい印象でしたが、あれはたぶん、スパルタンが本当に甘くてうまかったせいでブリジッタが酸っぱく感じたのかも。
ブリジッタもしっかり甘いです。そして、大粒。
気難しいノーザン・ハイブッシュ・ブルーベリー種のなかではとても育てやすい素直な子という印象のブリジッタ。
おすすめです。
スパルタン枯れ死。
で、残ったのがこのブリジッタ。

たわわに実をつけてくれました。
色づいた実も増えてきたので初収穫しました。

一番大きいので15mmぐらい。
お味の方は・・・うまいです。
が、しっかり甘いのもあれば酸っぱいのもある。
たぶん、酸っぱいのは完熟しきってないのだろう。
スパルタンはしっかり色づいたものは甘かったように思うが、ブリジッタは完熟の見極めが必要かも。とはいえ、見た目では正直わからない。
一応目安としては、手で軽く触ってポロリと落ちるのは完熟してます。しかし、一粒一粒確認するのは大変なので大雑把にガサガサ触ったら熟しきってないのも収穫しちゃったというところですかね。
昨年の感想だと、ブリジッタは酸っぱい印象でしたが、あれはたぶん、スパルタンが本当に甘くてうまかったせいでブリジッタが酸っぱく感じたのかも。
ブリジッタもしっかり甘いです。そして、大粒。
気難しいノーザン・ハイブッシュ・ブルーベリー種のなかではとても育てやすい素直な子という印象のブリジッタ。
おすすめです。
category: ブルーベリー
ブルーベリーの対空防御システムを今年も稼動させる!と追肥 
2019/06/12 Wed.
鳥たちに絶大な人気を誇るブルーベリー。
ノーガード戦法では確実に瞬殺されますので、防鳥網で防御します。

昨年、どこかのわんちゃんに網をぶち破られましたが、月明かりのした、せっせと夜なべして網を補修しました。
ブルーベリー・ブリジッタ。たわわに実をつけてくれています。

なお、1枚目の写真の奥の鉢はスパルタンです。
完全に枯れました。
で、追肥。
そういや、と思って前回から導入した肥料の袋を見てみると、6月が追肥となっている。
30gを施肥しました。
ノーガード戦法では確実に瞬殺されますので、防鳥網で防御します。

昨年、どこかのわんちゃんに網をぶち破られましたが、月明かりのした、せっせと夜なべして網を補修しました。
ブルーベリー・ブリジッタ。たわわに実をつけてくれています。

なお、1枚目の写真の奥の鉢はスパルタンです。
完全に枯れました。
で、追肥。
そういや、と思って前回から導入した肥料の袋を見てみると、6月が追肥となっている。
30gを施肥しました。
category: ブルーベリー
ブルーベリー・ブリジッタの花が開花 
2019/04/24 Wed.
今年もわしゃわしゃと花を付けてくれたブルーベリー・ブリジッタ。


ブルーベリーはブリジッタ、スパルタン、チャンドラーと育てていましたが、チャンドラーがおそらくコガネムシの幼虫によると思われる立ち枯れでいなくなり、スパルタンは昨年、猿に鉢をひっくり返され夏以降すっかり元気がなくなっていましたが、若葉を出して少し復活の予感。

今年はブリジッタにがんばってもらうしかないのです。
ところで、挿し木していたブリジッタとスパルタンが新葉を広げてくれました。


ブリジッタはたぶん、このまま生長してくれると思います。
しかし、スパルタンはわからない。
青い4つの鉢に分けているのがスパルタンですが、実は発根していません。
いまだに発根していない。かなり生命力が低い種類なのかもしれません。


ブルーベリーはブリジッタ、スパルタン、チャンドラーと育てていましたが、チャンドラーがおそらくコガネムシの幼虫によると思われる立ち枯れでいなくなり、スパルタンは昨年、猿に鉢をひっくり返され夏以降すっかり元気がなくなっていましたが、若葉を出して少し復活の予感。

今年はブリジッタにがんばってもらうしかないのです。
ところで、挿し木していたブリジッタとスパルタンが新葉を広げてくれました。


ブリジッタはたぶん、このまま生長してくれると思います。
しかし、スパルタンはわからない。
青い4つの鉢に分けているのがスパルタンですが、実は発根していません。
いまだに発根していない。かなり生命力が低い種類なのかもしれません。
category: ブルーベリー
ブルーベリーの追肥 
2019/03/20 Wed.
ブリジッタ、スパルタン、チャンドラーと3種類あったブルーベリーですが、チャンドラーが枯れてしまい、スパルタンも単なる棒になってしまっている。

ブリジッタが今のところ元気なのが幸いです。

花芽も大きくなり始めました。

ブリジッタさんに期待をこめて定例の追肥を行いました。
なお、今回は初めてブルーベリー専用肥料を使ってみることにしました。

これです。
これをブリジッタに30g。スパルタンに20gほど施肥しました。
ついでに、育成している挿し木苗にも一つまみずつ追肥。

で、良く見てみたら、まだ発根してないので念のため放置していたスパルタンの挿し木に新芽ができている。

ひょっとしたら発根しているのかな?
芽吹くようなら鉢換えしようなか。

ブリジッタが今のところ元気なのが幸いです。

花芽も大きくなり始めました。

ブリジッタさんに期待をこめて定例の追肥を行いました。
なお、今回は初めてブルーベリー専用肥料を使ってみることにしました。

これです。
これをブリジッタに30g。スパルタンに20gほど施肥しました。
ついでに、育成している挿し木苗にも一つまみずつ追肥。

で、良く見てみたら、まだ発根してないので念のため放置していたスパルタンの挿し木に新芽ができている。

ひょっとしたら発根しているのかな?
芽吹くようなら鉢換えしようなか。
category: ブルーベリー