脱力系備忘録BloG ホーム »

Firefoxのplugin-container.exeがくそ重い  

firefoxを使っているとき、どうにもならないほど動きが遅くなりフリーズしたんじゃないかと思うほどくそ重くなることがあります。

タスクマネージャーを立ち上げてみると「plugin-container.exe」というやつが90%とかいうCPU使用率を平気な顔で表示している。

なんだこいつ?

調べてみると、こいつはプラグインのクラッシュでFirefox自身が死亡しないように、firefoxから離した場所でプラグインを実行するための装備らしい。

なるほど、いろいろなプラグインを使用している人には安心装備かもしれない。
しかし、私はあまりプラグインを導入していないし、なにより、PCがちょっと古くCPUもメモリも貧弱ぎみ(特にメモリ)。
安心装備がPCの動作を妨げてしまっては本末転倒というもの。
まるで食費を削って生命保険を払っているようなものだ。

意味がない。

なので、止めることにした。
plugin-container.exeは別に止めても問題ないそうだ。

category: ブラウザ・メール

au oneメールのIMAP設定がちと面倒くさい  

携帯電話のauが、だれでも利用できる無料メールサービスを行っている。
auポータル

メールシステムはGMAILを利用しているようで、機能や動きがGMAILそのまんまというか、メールサービスにログインした後はgoogleのURLになっている。

さて、このメール、WEBメール機能だけでなく、普段利用しているメールソフトでもPOP/IMAPで送受信できるので結構便利なんですが、IMAPを利用しようとしたら全然ログインできなくてかなり悩んだ。

「ユーザー名またはパスワードが無効です」

とか言う・・・(´・ω・`)

原因は、なんと!POP/IMAP用のパスワードを別途設定する必要があったのだ!


ではその利用方法です。

まずはauポータルにアクセスしてユーザー登録します。

そしたらとりあえずWEBメールは利用できるようになります。

で、これをthunderbirdなどのメールソフトで利用しようと思った場合(ここではIMAPの設定で説明します)、auポータル画面から「メール」をクリックしてWEBメール画面を開きます。

WEBメール画面の右上のほうに歯車みたいなマークのボタンがあります。それをクリックして「設定」をクリックします。

「メール転送と POP/IMAP」をクリックします。

下のほうにある「IMAP を有効にする」にチェックを入れて「変更を保存」ボタンを押します。

これでOK!



ではないのです。ふふふ。

category: ブラウザ・メール

使い捨てメアドの「airmail」ってやばくね?  

先日GIGAZINという有名サイトで使い捨てメールアドレスが簡単に利用できる「airmail」というサービスの記事を見ました。
http://gigazine.net/news/20120305-air-mail/

使ってみると確かに簡単便利なんで何度か使ってたんですが、先ほどまた使おうとairmailのサイトを開くと、ぜんぜん知らない人が、とあるショッピングサイトで買い物をしたときのやり取りメールが受信BOXに残ってた・・・。

なにこれ・・・・・。

怖えーよ・・・・・

私は個人情報が残る用途では使用してなかったのですが、これって・・・やばくね?

category: パソコン

IS03のMACアドレスの出し方  

自宅の無線LANに接続しようとしたけど、ルーターでMACアドレス制限をかけていた。
なので、IS03のMACアドレスをルーターに登録しないといけない。

お?

どうやったらMACアドレス見られるんだ?

悩んだ。
わからないので、ブンブン振り回してみたけどでてこない。
なのでグーグル先生に聞いてみた。

Sharp IS03 macアドレスの確認方法 Wi-Fi接続にて
上記サイトを教えてくれた。

・「設定」->
・「端末情報」->
・「端末の状態」->
・「Wi-Fi MACアドレス」で確認が出来ます。

このサイトの情報でばっちり。
助かりました。ありがとうございました。

ということで、接続完了したわけです。

category: モバイル

今更だけどIS03買ってみた  

先日イー・モバイルのS22HTを購入したわけですが、使ってみての感想は「いまいち」です。
WEBの動作がとにかく、重い。
ちょっとしたサイトを開くのでもモッサリ感が半端ない。
少し画像の多いサイトを開いたら破綻しまくり。
そして、PCサイトをカーソルだけで操作するのは結構つらいものがあります。
ま、導入したブラウザ「Mobile Opera」自体は良くできているなぁ思うのですが、いかんせんハードが非力なようで、やっぱ愛用するには厳しい物があります。
しかも、びっくりするほどバッテリーが持たないんです。

スマホ用サイトを作る上でも実機の動作を見てみたいし、ちゃんとしたスマホを買おうかなと思い立って、IS03買いました。

category: 買ってみた モバイル

群馬県で検索したGoogle画像検索の結果が酷い  

酷すぎワロタww

http://www.google.co.jp/search?q=%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E3%80%80&hl=ja&gbv=2&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Fi3HTuepL5HsmAXE2MUx&ved=0CHcQsAQ&biw=1280&bih=882

category: 雑多記事

なんか気持ち悪い虫を見つけた  

家のカーテンに変な虫がいた。

【ワタヘリクロノメイガ 画像紛失】

ガなんですが、お尻のところにポンポンのような毛が生えていて、これをゆっくりと左右に振り回している。
まるで幼虫が頭を振ってるように見える。

ヤダ、この虫気持ち悪い。

うちの猫様がロックオンする前に調べよう。
毒虫だったら怖い。

ググッてみた。
が、なかなかググり方が難しい。

仕方ないのでガの画像を見てたら見つけた。

「ワタヘリクロノメイガ」

あーあいつかー・・・って誰?

なんか、ウリ系の植物に付くみたい。

『特に毒はない』っと、備忘録メモ。

category:

イー・モバイル「S22HT」のブラウザにOpera Mobileを導入してみた  

先日契約してみたイー・モバイル。
端末の本体価格が100円という理由だけで「S22HT」という機種を選んだわけですが、発売されてから日が経っている古い機種だからなのか、やっぱりマイクロソフトだからなのか、とにかく、最初から入っているブラウザ「インターネット・エクスプローラー」があまりにも酷い。

いや、酷い。
というか、酷い。
そもそも、酷い。

何が酷いか?
1.起動が遅い。
2.動作が遅い。
3.ホームページをまともに表示できない。

3番目はブラウザとしてダメだろ・・・

なので、とりあえず「Windows Update」をやってみた。
ら、マイクロソフトの提供が終了していてアップデート出来ない。

このBGMが空耳で聞こえてきた。


という訳で、せっかくつながるようになった無線LANを使うため改善策をぐぐってみたら、「Opera Mini」というモバイル用ブラウザを導入するホームページをいくつか見つけた。

ほう、10年ぐらい前にパソコンにインストールしてみたが、あまりの独特な操作性について行けず使用を封印した「オペラ」に、モバイルという形で再び出会うとはなんとも不思議な気分だ。
というのはどうでも良いことで、もう少し調べてみたら、「Opera Mini」と「Opera Mobile」という二種類があることがわかった。

この2つはどちらもモバイル端末用ブラウザですが、ググッて出てきた導入記は「Mini」を入れてる人ばかりだった。
なんだ?この違いは?
オペラのサイトによると次のような違いがあるみたい。

Opera Mobile と Opera Mini にはどんな違いがありますか?
違いはユーザーインターフェースの裏側、つまり内部にあります。
Opera Mini は常にデバイスにウェブコンテンツをダウンロードする前に Opera の圧縮技術を用いてコンテンツを圧縮します。またレンダリングエンジンは Opera のサーバー側にあります。
Opera Mobile は携帯端末上で完全に動作するインターネットブラウザです。レンダリングエンジン - Opera Presto - は端末のハードウェア上で動作しており、ウェブページのダウンロードと表示を行います。


私の私感を含めて違いをざっくりまとめると、
Opera Mini
JAVAを導入し、JAVA上で動く。
なので対応端末が多い?
その分動作が重い?
無料
Opera Mobile
端末に組み込まれたアプリケーションとして動作する。
なので対応端末が限られる?
動作が軽い?
有料

こんな感じか?
どちらも導入できる場合、結局のところ選択の最大要因は無料か有料かということでしょう。
で、多くの方が「Mini」を選択しているのは無料だから。だろう。多分。

しかし、オペラのサイトよく見てみたら、今はどちらも無料!

じゃー、ということで「Opera Mobile」を導入してみた。

category: モバイル

イー・モバイル契約してみた! けど無線LANがつながらない  

前々からちょっと気になっていたイー・モバイル。
メインはauなんですが、今回仕事用に契約してみた。

というのも、イー・モバイル公式のオンラインショップを覗いてみたら、「S22HT」という端末が本体価格100円と安かった。
他の端末は指定のオプションをつけろだとか、アシストとかいう月額料金の上乗せプランに入らないと安くならないといった条件があるのだが、この端末は条件が全くなく、純粋に100円だったから。

なので、本体購入価格100円、月額料金580円なら2年間使ってみようと思ったわけです。
しかも、キャンペーンで、誰に電話しても10分間無料というオプションが、25ヶ月間月額料金無料ということなので、なおさらとりあえず持ってみることにしたわけです。

公式サイトでポチったら、数日後に届きました。

【S22HT外観_基本 画像紛失】
黒にしました

【S22HT外観_キースライド 画像紛失】
スライドしてみた

なかなかかっこいい。

実はこの端末が欲しかったわけではない。
というか、欲しい端末があったわけではないのです。
これを選んだ理由は 100 円だったから。
で、興味を持って調べてみたら、無線LANが使えるということなので、じゃーコイツ! です。

なので、早速無線LANの設定をしてみた。

が、つながらない。

サポセンにも電話して、一緒に長いこと試行錯誤した結果ダメなので、「端末を交換します」という話になって、二日後に交換用端末が到着したが、やっぱりダメだった。

ふてくされて知人宅の無線LANで試してみたら、つながった。

自分の環境と知人宅の環境を見比べたら、1つだけ違いがあった。

【自分】
WPA-PSK : AES

【知人】
WPA-PSK : TKIP

試しに自分の環境をTKIPにしたら、つながった。

なんで?
S22HTはAESも対応してるはずなんだが・・・?


たぶん、数カ月後にルーター設定を見たとき、「なんでTKIPなんだ?」と思ってしまうだろうから、書いておく。

だけど、ここに書いたことを絶対に忘れる自信がある。

category: モバイル

FotoliaにW-8BENフォームを送った  

写真を販売している「フォトリア」というサイトから、
「写真売上の税金安くして欲しかったら、アメリカ様に嘆願書だしたまえ」
というメールが年末頃にきました。

で、内容を確認したところ、日本はなんかの提携があって税金が 0% になるっぽい。
「おー!こりゃ申請しなきゃ」
と思ったんですが、その提出する書類が「W-8BEN」とかいうフォームで、当然ぜーんぶ英語。
一応フォトリアさんが親切にも日本語に訳した入力フォームを用意してくれているんですが、どの項目に記載が必要かなどの説明は、素晴らしいまでの英語文章なんです。わかりません。

とりあえず、放置。

すると今日、フォトリアさんからメールが・・・
「あんた申請書だしてないね?税金28%だからね!もうしらないんだから!」

ん~。
こりゃやっぱ出しておこうかなと、ネットで色々見て見よう見まねでとりあえず今頃申請。

で、一応そのメモがわりにここにチラ裏。

category: 海外取引

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop