脱力系備忘録BloG ホーム »メロン

メロンの実に網目!うどんこ病!追肥!  

メロンの防虫網を開くと
melon-20220727_01.jpg
はわぁ〜。

青々とした葉っぱが綺麗。こんなに長く良い状態を保てているのは初めてだろうな。

と言いたいところですが、攻防が続いていたうどんこ病軍の攻勢が勢いづいてきました!

結構真っ白な葉っぱもあるのですが、アーリーセーフを吹きかけわかりにくくして撮影しております!映えは大事。

category: メロン

メロンの実が膨らんできたので追肥と立体起動装置  

防虫ネットを開くと大きくて綺麗なメロンの葉っぱが出迎えてくれて気持ちがいい。
melon-20220713_01.jpg
いつもはすでに害虫と病気でボロボロになってるからなあ。

とはいえ、写真ではわからないですが少しうどんこ病にかかってます。アーリーセーフをスプレーしまくってなんとか感染爆発は抑えている状態です。

そして、今回は孫ヅルの生長が良く、大きな雌花を毎日咲かせてくれるのでせっせと受粉作業を行ってます。

category: メロン

メロンの子蔓の摘心作業と追肥すべきかせざるべきか悩む  

防虫ネットのおかげでウリハムシアブラムシの襲撃がなく、本当にうっとりするようなきれいな葉っぱを開かせているメロンたち。
プリンスメロン
melon-20220709_01.jpg

サンライズ
melon-20220709_02.jpg

プリンスメロンが苗の時からうどん粉病まみれだったのですが、アーリーセーフをこまめにふりかけだいぶ抑えられています。
サンライズも少しうどん粉が発生してますが、今のところ被害は局所的で抑えられている模様。
今年は他の植物もうどん粉病が発生しているので、この子達よく頑張っていると思います。

メロンの葉っぱはすぐに害虫や病気でボロボロになるので、こんなにきれいな状態を保てているのはそれだけで気持ちが良いです♪

category: メロン

メロンの蔓が伸びてきたので子ヅルを間引きました  

ホームセンターで売られてるときからうどんこ病で白っぽかったメロン苗ですが、頻繁にアーリーセーフを吹きかけたおかげか、予想以上に被害を抑えられ元気に子蔓が伸びてきました。
melon-20220629_02.jpg

このままでは過繁茂になるので小ヅルを間引き一株3本にしました。植木鉢栽培なのでのちのち状態を見て一株2本にしようと思います。

防虫ネットも広く設置し直しました。
melon-20220629_01.jpg
ネットのおかげでウリハムシの被害もなく葉っぱは綺麗です。

今後どのタイミングで防虫ネットから開放するか。悩みどころです。

category: メロン

2022年もやっぱりメロン栽培【サンライズ/プリンスメロン】  

今年はガーデニングがおろそか気味で、メロン栽培やろうかな?やめとこかな?など考えていたら売り場から苗がなくなっていた。いつも思うがメロン苗はなくなるのが早いですね。

なので今年はメロン栽培はやらないつもりにしてましたが、6月9日だったかな?とあるホームセンターに行ったらメロン苗がある程度まとまって売られている。

ただ、すでに本葉が5〜7枚出ているようなそこそこ育った苗ばかり。しかも全体的にうどんこ病にもかかってます。

うーん。と悩みましたがやっぱりメロン栽培やりたい気持ちが出てきたので2本だけ購入することに。品種はサンライズプリンスメロンです。

帰ってきたら早速親づるを摘心。

鉢を少し大きいビニルポットに鉢替えして2000倍に薄めた液肥を施し、ここ最近少し寒い日が続くので保温のため育苗箱に入れて陽のあたる場所においておきました。

この一連の作業を行ったのは夜だったので写真は撮ってません。


そして、本日。定植作業をおこないました。といっても植木鉢栽培です。単純に場所がありません。

用土はサフランの残土。それに有機カキ殻石灰を二握り、元肥に花咲く化成肥料を40g混ぜ込んで完成。

ウリハムシ対策に防虫ネットで囲いました。
melon-20220615_01.jpg

category: メロン

残った株の唯一のメロンもヘタが取れていたので収穫&終了  

もう一つの方の株のメロンが黄色くなっているので手にしたらヘタが取れていた。
melon-20210809_01.jpg
大きさは前回のものより大きく、ソフトボールより少し大きいぐらいかな。

ということで、今年のメロンも気が付いたら終了というなんとも味気ないものでした。

いやはや、メロンのモザイク病発生率が高すぎる。

農家さんはどうやって防いでいるのか?それとも、自分たちのメロンを買わせるためにホームセンターの苗にモザイクウイルスをこっそり付けているのか?

謎だらけのメロン栽培です。

category: メロン

素人でも簡単に栽培できるというメロンを枯らしてみた  

はい。天才にかかればこれぐらい造作ないことです。

素人でも簡単に栽培できるという触れ込みだったこのメロンも生長途中で枯らしてやりましたよ。
melon-20210804_01.jpg
まあ完全に枯れたのは2本のうちの1本。手前の黄色い実の株です。

いつの間にか枯れていて、ヘタが取れて実が黄色くなってました。

もう一本の株は一応生きていますが、
melon-20210804_02.jpg
この通り。
背の低い雑草の中に埋もれるレベルの小さな葉っぱで、蔓もほとんど伸びていません。実も一株に一つしかなりませんでした。

メロンを簡単に枯らせる自分の能力にちょっと驚きです。

さて、黄色くなったメロンをもったいないので食べてみました。

category: メロン

メロンの実が膨らんできたけどやっぱりモザイク病っぽい【追肥】  

大きくなってきたメロンの実。
melon-20210714_01.jpg
右の実がちょうど鶏卵サイズです。

この後が楽しみ!と言いたいのですが、やっぱりモザイク病にかかってるようで蔓の生長が止まってしまいました。
melon-20210714_02.jpg

撤去も考えましたが、せっかく実が膨らんできているのでもう少し様子を見たいと思います。

そんなメロンの葉っぱにハエトリグモがいました。

なんか2匹のクモがくっついている。
melon-20210714_03.jpg
なにしてんだろ?

あと、一応追肥しました。普通化成肥料を一握りとマグ双焼燐35号を半握り、株間に施肥しました。

category: メロン

蔓は弱弱しいがメロンの実が膨らんできました  

葉っぱも小さく蔓の生長も遅い気がするメロンですが、一つだけ膨らんでる実がありました!
melon-20210707_01.jpg

大きさはまだ小さく、ウズラの卵サイズです。

ただ、この実は雌しべが咲いていたことすら知らなかったので、どちらの虫様かわかりませんが受粉作業をしていてくれたようです。心よりお礼申し上げます。

category: メロン

メロンの蔓が伸びてきたので防虫網から解放してまた追肥  

蔓が伸びました。
melon-20210630_01.jpg
ので、網を外しました。

早速ウリハムシが来ました。

先が思いやられますが、いつまでも網で囲うこともできないので仕方ないです。


それにしても、葉が小さい。

先週追肥しましたが、また普通化成肥料を一握りとマグ双焼燐35号を半握り程度を株間に追肥しました。

category: メロン

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop