メロン・サンライズ苗を定植し植木鉢栽培開始します 
2023/06/28 Wed.
育苗してきたメロン・サンライズ苗を昨年と同じく植木鉢で栽培することにしました。

用土はサフラン栽培の残土にバーク堆肥を2割程度、有機石灰を二握り、花咲く化成肥料を40gを混ぜて完成。
アブラムシ、ウリハムシから守るため防虫網を施しました。
種を7個用意したのですが、発芽したものが6個、昨日まで元気だった苗がしおれてしまって定植したのは5株となりました。
見るからに弱々しい苗ですが

無事メロン収穫ができるでしょうか?

用土はサフラン栽培の残土にバーク堆肥を2割程度、有機石灰を二握り、花咲く化成肥料を40gを混ぜて完成。
アブラムシ、ウリハムシから守るため防虫網を施しました。
種を7個用意したのですが、発芽したものが6個、昨日まで元気だった苗がしおれてしまって定植したのは5株となりました。
見るからに弱々しい苗ですが

無事メロン収穫ができるでしょうか?
category: メロン
発芽したメロンの苗が育ってきたので親蔓摘心 
2023/06/27 Tue.
種から育てたメロンの苗が伸びてきました。

すでに本葉6枚目が開いている苗もあるのでその苗の親蔓を摘心し子蔓の発芽を促します。
また、多湿で蒸れたせいか本葉が腐っているものがあるので、腐れている本葉を摘み取りました。
そろそろ定植場所の確保が必要ですが・・・場所がないなあ。

すでに本葉6枚目が開いている苗もあるのでその苗の親蔓を摘心し子蔓の発芽を促します。
また、多湿で蒸れたせいか本葉が腐っているものがあるので、腐れている本葉を摘み取りました。
そろそろ定植場所の確保が必要ですが・・・場所がないなあ。
category: メロン
メロンの種の育苗ポットを日陰に移動 
2023/05/17 Wed.
メロンの種の発芽温度は28~30度とかなり高い温度を好むので良く日が当たる場所に置いたのですが、昨日からやたら気温が上がり育苗箱の中は暑すぎる気がするので午前中だけ日が当たる場所へ移動させました。
category: メロン
サンライズメロン2個目!最後の実を収穫しました 
2022/08/21 Sun.
サンライズメロンを子蔓2本仕立てで栽培し、子蔓一つに実が一つ、合計2個だけ育ってました。
受粉作業はかなりやったのだけど、結実したのは2個だけでした。何が悪かったのやら?です。
さて、一つは先日収穫しまして最後の一つを本日収穫しました。

大きさはだいたい15cmぐらい。
重量は

901gです。
前回に比べると小ぶりですが、網目、香りともいい感じです。
この実が開花・受粉したのが7月9日なので収穫までの日数が43日です。先日の1個目より5日遅いですね。
というわけで、サンライズメロンはこれで栽培終了となりました。
プリンスメロンが一つだけ実っているのでメロンのお世話はまだ少し続きそうです。
受粉作業はかなりやったのだけど、結実したのは2個だけでした。何が悪かったのやら?です。
さて、一つは先日収穫しまして最後の一つを本日収穫しました。

大きさはだいたい15cmぐらい。
重量は

901gです。
前回に比べると小ぶりですが、網目、香りともいい感じです。
この実が開花・受粉したのが7月9日なので収穫までの日数が43日です。先日の1個目より5日遅いですね。
というわけで、サンライズメロンはこれで栽培終了となりました。
プリンスメロンが一つだけ実っているのでメロンのお世話はまだ少し続きそうです。
category: メロン
サンライズメロン収穫!予想を超えた重量感! 
2022/08/15 Mon.
2日前ほどからサンライズメロンの果実全体が薄い黄色がかった色合いになっており「もうそろそろかなあ」と思っておりましたが、今朝メロンの手入れをした際に果実の点検をしたらヘタの部分が剥離しかかっていたので「おっ!」と思いヘタの部分を持ち上げたらポロリと取れました。

開花・受粉が7月8日ですので38日での収穫となります。
見事に網目が入っているしまんまるです!こんな綺麗な状態のメロンを収穫するのはだいぶ久しぶりな気がします。いや、初めてかも。
ただ手にした感想はやっぱり小さい。これは栽培開始時点で予想していたのですが、やっぱり小さい。
大きさを測ってみる。

開花・受粉が7月8日ですので38日での収穫となります。
見事に網目が入っているしまんまるです!こんな綺麗な状態のメロンを収穫するのはだいぶ久しぶりな気がします。いや、初めてかも。
ただ手にした感想はやっぱり小さい。これは栽培開始時点で予想していたのですが、やっぱり小さい。
大きさを測ってみる。
category: メロン
「あつまってんじゃねーよどうぶつの森」に新キャラ登場! 
2022/08/10 Wed.
10日ほど前から念の為メロンのそばにトレイルカメラを置いていたのですが、特に異変もないので確認してませんでした。
それが今先程、ガーデニング作業を終え、シャワー浴びて「いやーさっぱりしたあ」と思いながら、何故かふと思ってトレイルカメラを見に行ってきました。
動画がひとつだけ記録されてます。しかも、今日の朝4時です。
再生すると動物の姿が!
急いでパソコンで再生して確認してみると

それが今先程、ガーデニング作業を終え、シャワー浴びて「いやーさっぱりしたあ」と思いながら、何故かふと思ってトレイルカメラを見に行ってきました。
動画がひとつだけ記録されてます。しかも、今日の朝4時です。
再生すると動物の姿が!
急いでパソコンで再生して確認してみると

category: メロン
プリンスメロンの収穫!子ヅルの剪定!追肥!サンライズの様子! 
2022/08/10 Wed.
今朝メロンの手入れに行くと葉っぱが萎れている。
またやってもうた。植木鉢がカラカラです。急いて水やり。
それと、うどんこ病対策にアーリーセーフを吹きかける。このアーリーセーフの水分を葉が吸収するので急速に萎れ状態が回復し一石二鳥です。
さて、果実のほうはどうかな?と見てみたら、プリンスメロンのヘタの部分に剥離層ができている。
お!そろそろか!とヘタを持ち上げてみたらポロッと取れました。
ということで収穫しました。

またやってもうた。植木鉢がカラカラです。急いて水やり。
それと、うどんこ病対策にアーリーセーフを吹きかける。このアーリーセーフの水分を葉が吸収するので急速に萎れ状態が回復し一石二鳥です。
さて、果実のほうはどうかな?と見てみたら、プリンスメロンのヘタの部分に剥離層ができている。
お!そろそろか!とヘタを持ち上げてみたらポロッと取れました。
ということで収穫しました。

category: メロン