脱力系備忘録BloG ホーム »トマト

トマトの第一花房が無事結実しました  

トマトは第一花房を確実に着果させることが大事といいます。
ここで実がならないと、その後、もともと樹勢の強い植物なので栄養生長といって体を大きくすることに集中し、実をつけることを忘れるそうです。なので、この第一花房の受粉は毎年念入りにやってます。
以前はホルモン剤のトマトトーンを使ったこともありますが、トマトの花は振動で受粉するので、指で花をちょんちょんと揺らして受粉をお手伝い。
毎朝欠かさずやった甲斐あってか、無事全ての木に実が付きました。

tomato-20190619_01.jpg
これは桃太郎ゴールド

tomato-20190619_02.jpg
こちらは桃太郎。ちょっと成長が遅い。

トマトを点検しているとちょくちょくアブラムシがくっついています。
tomato-20190619_03.jpg
増える前に圧殺します。

そういえば、生き物を殺すのがイヤということで野菜しか食べないという考えもあるようですが・・・、野菜を育てる過程で、実は多くの命を奪っているんだよなあ。
だからこそ、食べ物は残さずありがたくいただきたいと思います。

category: トマト

トマトを植え付けました  

先週用意した畝にトマト苗を定植しました。
tomato-20190529_01.jpg
奥から4本は普通の桃太郎68円ものです。
手前の一本は
tomato-20190529_02.jpg
「桃太郎ゴールド」とかいう初めてのトマトです。198円でした。接木じゃないです。

さて、トマトの定植は第一花房の花が開いてからの方がいいといわれています。
理由は花芽ができてないときに植えると、栄養成長に偏って花がつきにくくなると言われているからなのですが、それだけでなく、トマトの花は成長に伴って段々に付くのですが、全て同じ方向に花房ができるという特徴があります。
tomato-20190529_03.jpg
このように花を支柱と反対方向に向けて植えると、全ての花房が支柱の反対方向にできるので管理がしやすくなります。
そのためにも、花ができて開いたタイミングで植えたほうが植える向きがわかりやすいというわけです。

category: トマト

久々にトマト栽培してみるです  

昨年は猿が暴れていたのでトマト作りを断念しましたが、今年はトマトやります。

苗は買いましたがまだ第一花が小さな蕾なのでしばらく寝かせることにして、とりあえず畝を作りました。
tomato-20190522_01.jpg
水はけを考慮していつもより高床式で参ります。

畝は庭土にココピートと苦土石灰を適当に混ぜて作りました。

トマトの元肥は1㎡あたり
窒素が10~15g。
リン酸が15~25g。
カリウムが10~15g。
らしいです。
そこで、面積を測って計算したところ、窒素が16gとなりましたが窒素過多はイヤなので10gとします。
今回の元肥は、
10-10-10普通化成肥料を100g。
マグ双焼燐35号を50g。
カリウム肥料を少々。

畝の中央を30cmほど溝掘りして、普通化成肥料とマグ双焼燐35号をばらまいて埋める。その上にカリウム肥料を混ぜ込んだ土をさらにかぶせて完成。

category: トマト

2017トマト終了撤去作業と冬野菜  

吐く息が白い。
寒い。
トマト、もう無理。
tomato-20171119_01.jpg
ということで、トマトを撤去してそこに新たにほうれん草を植えることにしました。
tomato-20171119_02.jpg
完成。

category: トマト

実がなくなったのでヤケクソのツル下ろしやってみた  

実が赤くなる前に腐るようになってしまい、ぜんぜんトマトの収穫ができなくなってしまった。
引っこ抜こうかとも思いましたが、先日撒いた追肥も消費して欲しいので、とりあえずこのまま続行することに。

そこで、先端部分の花房までの葉をすべて切り落とし、なんかわからん植物に変貌させたあと、ぐるんぐるんに巻いてつる下ろししました。
tomato-20170910_01.jpg

この芸術的センスには假屋崎氏も注目しているという噂も・・・。
tomato-20170910_02.jpg

category: トマト

今年はトマトの虫食いが特に酷い気がする  

もう青い実を何個捨てたか覚えてない。
とにかく虫食いの穴だらけ。

特にこの子は酷い。
tomato-20170820_01.jpg

犯人探しをしていたら他の実に発見!
tomato-20170820_02.jpg

酷いよー。

category: トマト

トマトつる下ろしと追肥  

桃太郎1本とサターン1本の成長が止まったのでそれらを撤去。
いい感じに空間ができました。
tomato-20170813_01.jpg

さらに、下葉を剪定してつる下ろししました。
tomato-20170813_02.jpg

しかし、ここんとこ、実が真っ赤に熟す前になんか柔らかくなってしまう。

肥料不足で元気がないんだろうか?

根元から少し離れたところにショベルを突き刺し、その隙間に適当に普通化成肥料をばら撒いて追肥しました。

category: トマト

トマトの収穫と追肥  

トマトがずいぶんと大きくなりました。

これまでの収穫記録と追肥メモです。

category: トマト

トマトの生長点がくりーむしちゅー上田以上にチリチリ  

トマト(サターン)の1本が異常なことに。
tomato-20170702_01.jpg
生長点がちりちりにカールしまくってる!
葉っぱも花房もすべてがちりちり。

当然成長も止まっている。

ちりちり部の下の葉もあからさまにおかしい。
tomato-20170702_02.jpg

なんだろう?
良くわからないからとりあえずチリチリ部をもぎり取り、すでになっている実が収穫できたら引っこ抜くことにします。

あ、ちなみに今朝初収穫しました。
桃太郎を一つだけ。
写真は撮り忘れました。

category: トマト

【トマト】昨年作った支柱固定器具を今年も使う  

トマト、第二花房が大きくなってきました。
tomato-20170521_01.jpg

大きく伸びてくると、支柱への固定が必要になります。そこで、昨年作成した、つる下ろしのことを考えた支柱固定器具を今年も使うことにしました。

ジャン!
tomato-20170521_02.jpg
素晴らしい。

しかし、雨が降らない。
丸二週間水を与えていないが、トマトは元気です。
(しかし、この子らはどうやって水分補給してるのかね。まだ根もそれほど張っていないだろうに)

ん?
いつのまにか来客が。
tomato-20170521_03.jpg

category: トマト

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop