脱力系備忘録BloG ホーム »トマト

動物に食べられる前に2020年桃太郎トマト初収穫です  

2020年の初収穫トマトです。
tomato-20200628_01.jpg
大きさは一番大きいもので野球ボールより少し小さいサイズ。
すべて桃太郎です。

本当はもう少し熟してから採りたかったのですが、母親のミニトマトが鳥に食べられていたので本日収穫しました。

まだ食べてないのでわかりませんが、たぶんおいしい。

それにしても、ずいぶんと下手なもぎ方をしてしまった。

※後日食べました。「トマト!」という味でした。おいしかったです。

category: トマト

トマトは結実してから色づくのに時間がかかるが色づいたら早い  

トマトが色づいてきました。

左端の桃太郎
tomato-20200624_01.jpg

真ん中の桃太郎
tomato-20200624_02.jpg

右端の麗夏
tomato-20200624_03.jpg

家庭菜園のだいご味は作物を完熟させられること。そして、完熟したものを収穫してすぐに食べられることです!
トマトは着果してから色づくまで結構日数がかかりますが、色づいたら早い。あっという間に全体が真っ赤になります。

今年ももう少しで完熟初物が食べられそうです♪(ハクビシン・ヒヨドリ「ワイもそう思うで」)

category: トマト

トマトの追肥と第5花房の花付きの違いを観察  

トマトの背がだいぶ高くなってきました。
tomato-20200617_01.jpg

先週追肥を見送りましたが、樹勢が落ち着いたように見えるので追肥しました。
普通化成肥料を一握り分。それを3つの株に分けるように株間の土に埋め込みました。
ただ、一番右の麗夏には少し控えめにしました。というのも前回書いたように木の姿があまりよくなく、花付きも少ない。窒素過多の気があるので肥料控えめにしました。

では、どれぐらい花数が違うかということで第5花房の花数を比較してみましょう。

category: トマト

トマト桃太郎、麗夏ともに第4花房まで花びら開花です  

すくすく育ちました。
tomato-20200610_01.jpg

元肥をかなり少なめにしているのですが、あいかわらず窒素過剰気味です。
第2花房あたりで徒長してます。
また、麗夏は第3花房から第4花房にかけて茎が扁平になってます。これがもっとひどくなると茎が割れる「めがね」という症状が出るのかもしれません。

それにしても、なんで肥料過多になるかなあ。
ほかの植物の肥料が流れてきている可能性が濃厚です。

まあそれでも、木ボケすることなくしっかり花をつけて結実してくれているのが幸いです。

そして、第1花房の実がだいぶ大きくなってきました。
tomato-20200610_02.jpg
ゴルフボールより二回りほど大きいです。

このぐらい実が大きくなったら追肥のタイミングなのですが、肥切れどころか肥料過多の傾向があるので追肥は様子見とします。
この第4花房が結実するころに追肥を再度考えてみよう。
tomato-20200610_03.jpg

category: トマト

トマトの花が咲き始めたので定植します  

トマトの苗を3つ用意しました。
そのうちの2つの花が咲き始めましたので定植します。トマトは花の咲き始めが定植のタイミングとなります。

畝は既に用意しているのでサクッと植え付けます。
tomato-20200503_01.jpg
植えました。

右から
●麗夏(自根苗)
●ホーム桃太郎(接ぎ木苗)
●ホーム桃太郎(接ぎ木苗)
です。

私は接ぎ木苗をめったに買わないのですが、今回接ぎ木苗を買ったのは昨年この場所で育てたトマトの生育がおかしかったから。
障害の原因はわかりません。連作障害や病気じゃなくて、その前年育てたサツマイモの蔓を生木のままその場所に埋め込んだので、腐敗ガスが土の中に溜まったんじゃないかなと素人博士は分析するのですが、ま、原因がわからないので念のため今回接ぎ木苗を買いました。
麗夏は自根苗なので何か変化があるか?そのへんも観察しようと思います。

category: トマト

トマト2020の植え付け準備開始  

今年もトマト栽培の季節になってまいりました。
ということで畝作りです。
庭の片隅で細々とやっているので文字通りものごっつい細い畝しか作れません!
幅20cm程度(台形の上部分)の細さですが、トマトは真下に根が伸びるのでこれでもなんとかなるのです!
tomato-20200428_01.jpg

ネギの間に植えます。
ネギはコンパニオン・プランツとしてこのまま栽培します。夏には「そうめん」や「おそば」で活躍してくれます。

今回はトマトを3本植えます。
たっぷりと腐葉土を混ぜ込み、苦土石灰を適当量。元肥として普通化成肥料50gとマグ双焼燐35号を50g入れました。

category: トマト

トマトの生命力の強さに驚きながらも2019年トマト栽培は終了しました  

先日台風で倒れたトマトを直そうとした際にとどめを刺したことを書きました。
そのとき根っこだけの棒状のトマトと、根っこをなくしたトマトを植えなおし、どうなるか見てみようと思ったわけですが、その結果というと・・・

category: トマト

台風で倒れたトマトにとどめを刺したった  

強風で支柱ごと斜めに倒れたトマトをまっすぐ起こそうとしていたら茎を本格的に折ってしまった。
tomato-20190817_01.jpg

折った部分をテープで修復しようかと思いましたが、結構がっつり折れ裂けてしまっているので思い切ってカット。
tomato-20190817_02.jpg

復活するかわかりませんが土に埋めてみました。
tomato-20190817_03.jpg
斜めに長く埋めてみた。

根がないので給水量が断然少ない。
なので現在なっている実がまだ青いですが摘果。
葉も水分の蒸発を抑えるため剪定しました。
復活するといいのですが・・・。

あと、根っこだけの部分も植えてみた。
tomato-20190817_04.jpg
これで芽が出てきたらトマトすごい。

それと、普通化成肥料を適当量追肥。

category: トマト

形は変だが結構大きなトマトが収穫できました  

桃太郎ゴールドが長方形のような形になっている。
tomato-20190811_01.jpg
なにが原因でこうなるのだろうか?不思議。

重さをはかると、桃太郎ゴールドが327g、右上が224g、左上が198gでした。
桃太郎ゴールドは香りも味もあまりトマトトマトしてない。なんなんだろう?この子。

category: トマト

トマトに繁殖したタバコガの被害がひどい  

トマト、なんとか成長しております。
tomato-20190807_01.jpg

しかし、今年は特にタバコガの被害が目立ちます。
tomato-20190807_02.jpg
収穫前の実も5、6個ほどやられて破棄しました。
葉や実のヘタ部分に糞を見つけたら念入りに点検して幼虫を見つけ次第圧殺です。

ということで、タバコガに効くかどうか知りませんが、キラキラ光るものをぶら下げます。
tomato-20190807_03.jpg


おわかりいただけただろうか?

category: トマト

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop