トマト幼苗育苗経過記録 
2014/03/30 Sun.
葉焼けのような症状が出てから、カーテン越しの日差しで室内で育てていたトマトの苗。
そろそろ外に出してみようと思い、西側の軒先に置くことに。
ここなら昼過ぎ、夕方近く頃でないと直射日光が当たらないのでちょうどいいかな?と。
ついでに少し土を補充し、液肥2,000倍をたっぷりと与えました。

そろそろ外に出してみようと思い、西側の軒先に置くことに。
ここなら昼過ぎ、夕方近く頃でないと直射日光が当たらないのでちょうどいいかな?と。
ついでに少し土を補充し、液肥2,000倍をたっぷりと与えました。

category: トマト
トマトの苗の葉が茶色いんですけど 
2014/03/25 Tue.
先日購入したトマトの苗を、日の良く当たる南の窓際に置いてました。
今朝、水をあげようと苗を見てみると、葉がまだらに茶色くなっている!

さすがにまだ若いし、病気とは思えない。
なんだろう?
日焼け・・・かな?
と思い、日焼けで調べてみたら、確かに「葉焼け」「葉枯れ」という現象があることを知りました。
これは、
●強い日差しに慣れていない状態の苗を、急に強い日差しにさらす。
●根から吸い上げる水分量より、葉から蒸発する水分量のほうが多く水切れを起こす。
場合になるらしい。
うん。どちらも当てはまるような気がする。
店の売り場は、売り場全体を覆う大きな日差しがあり、直射日光は当たってなかったし、昨日の朝は土がカラカラに乾いていたな。
ということで、しばらくカーテン越しの日差しを当てることにします。
トマトは太陽が好きと思ったから特等席をあげたんだけどなあ。
そんなことで、アンデスの苛酷な環境を生きられると思ってるのか!
と、温室育ちの俺が言ってみるブログ。
今朝、水をあげようと苗を見てみると、葉がまだらに茶色くなっている!

さすがにまだ若いし、病気とは思えない。
なんだろう?
日焼け・・・かな?
と思い、日焼けで調べてみたら、確かに「葉焼け」「葉枯れ」という現象があることを知りました。
これは、
●強い日差しに慣れていない状態の苗を、急に強い日差しにさらす。
●根から吸い上げる水分量より、葉から蒸発する水分量のほうが多く水切れを起こす。
場合になるらしい。
うん。どちらも当てはまるような気がする。
店の売り場は、売り場全体を覆う大きな日差しがあり、直射日光は当たってなかったし、昨日の朝は土がカラカラに乾いていたな。
ということで、しばらくカーテン越しの日差しを当てることにします。
トマトは太陽が好きと思ったから特等席をあげたんだけどなあ。
そんなことで、アンデスの苛酷な環境を生きられると思ってるのか!
と、温室育ちの俺が言ってみるブログ。
category: トマト
ちょっと早いけどトマトの苗買ったった 
2014/03/24 Mon.
昨日の日曜日、フラワースタンドを買いにホームセンターに行ってみたら、すでにトマトの苗が売っていた。
一つ60円(5%税込)。
安い!
2つ買いました。

よく見たら、通常ポットにホッチキスで止めているラベルが付いてない。
なんて品種?
売り場の苗が大量に入った箱の中を見てみると、「ホーム桃太郎(タキイ種苗)」という紙が入っていた。
他に「サターン」という苗もあった。
しかし、名前に食欲がわかないので買わなかった。
品種はこの2種類のみ。やっぱりまだ時期早々だよね。
さて、この子達は植木鉢での鉢植え栽培をするつもり。が、なんにせよまだ幼い。
しばらくは日の当たる窓際で、このまま育てます。
土の量が絶望的に少ないので、水遣りは毎朝欠かさずにしないといけないね。
ちょっと面倒。
あ、その手間が値段に反映されるわけだ。
一つ60円(5%税込)。
安い!
2つ買いました。

よく見たら、通常ポットにホッチキスで止めているラベルが付いてない。
なんて品種?
売り場の苗が大量に入った箱の中を見てみると、「ホーム桃太郎(タキイ種苗)」という紙が入っていた。
他に「サターン」という苗もあった。
しかし、名前に食欲がわかないので買わなかった。
品種はこの2種類のみ。やっぱりまだ時期早々だよね。
さて、この子達は植木鉢での鉢植え栽培をするつもり。が、なんにせよまだ幼い。
しばらくは日の当たる窓際で、このまま育てます。
土の量が絶望的に少ないので、水遣りは毎朝欠かさずにしないといけないね。
ちょっと面倒。
あ、その手間が値段に反映されるわけだ。
category: トマト
トマト観察日記 その12 そして誰もいなくなった 
2013/09/29 Sun.
2種類3タイプのトマト成長観察日記でございましたが、先日、2株を廃棄し残り一株となった「麗夏」。
ぱっと見はまだまだ元気で、大風でぼろぼろになった雨避けシートをかいくぐり、日を求めて上へ上へと生長、また、新しい花を付けるほどなんですが・・・
よく見ると、全体的に痛々しい。
ちょっと悩みましたが、ここで終了といたしました。
そんな、麗夏の最終状況です。
ぱっと見はまだまだ元気で、大風でぼろぼろになった雨避けシートをかいくぐり、日を求めて上へ上へと生長、また、新しい花を付けるほどなんですが・・・
よく見ると、全体的に痛々しい。
ちょっと悩みましたが、ここで終了といたしました。
そんな、麗夏の最終状況です。
category: トマト
トマト観察日記 その11 
2013/09/08 Sun.
先日の土砂降りで茎がぽっきりと折れてしまった桃太郎。
応急処置を行ったものの、翌日の強い朝日で早速萎れだす葉っぱ・・・。
その後の観察日記です。
応急処置を行ったものの、翌日の強い朝日で早速萎れだす葉っぱ・・・。
その後の観察日記です。
category: トマト
トマトが逝ったあああああああああああ!! 
2013/09/05 Thu.
今日はめちゃくちゃ雨が降りました。
いろいろなところで被害が出ているようで、被災された方々の無事をお祈りします。
幸い私の地域は被害が出るほどではないのですが、それでも結構な雨が降りました。
先日までの日照りの反動かと思うぐらいの雨です。
まあ、家庭菜園をしている者にとっては恵みの雨。雨の貴重さがわかるだけに「ありがたい」という気持ちもあるのですが・・・・・・一気に降りすぎなんだYO!!
夜、菜園を点検してたら・・・野ざらし桃太郎の・・・桃太郎の茎が・・・ポッキリと・・・根元付近でポッキリと折れてるじゃねーかっ!
。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 ウワァーン!!
とりあえず、すぐに折れた箇所を紐で固定しましたが、ほぼ完全に折れていたので、もう・・・
\(^o^)/オワタ
かも。
しかも、折れた原因の一番の理由は自分なんですよね。支柱に固定する紐の結び方がゆるかった。
そこに、大量の雨が降ってトマトが重くなり、一気にずり落ちたんだと思います。その衝撃でポッキリと。
はあ・・・反省。
「雨避け麗夏」は無事でした。
これは「雨避け」が功を奏したというより、先日つる下ろしを行った際、トマトがずり落ちないように紐を支柱に固く縛り付けてからトマトを吊るすように固定したのが効いたのだと思います。
桃太郎もそのように縛っておけば無事だったと思うのですが・・・後の祭りですね。
それにしても、恵みの雨でくたばってしもたら世話ないわな。
夜なので写真は撮ってません。
後日、経過観察もかねて写真撮ります。
今日はとりあえず愚痴がてらのブログアップ。
お付き合いありがとうございました。
いろいろなところで被害が出ているようで、被災された方々の無事をお祈りします。
幸い私の地域は被害が出るほどではないのですが、それでも結構な雨が降りました。
先日までの日照りの反動かと思うぐらいの雨です。
まあ、家庭菜園をしている者にとっては恵みの雨。雨の貴重さがわかるだけに「ありがたい」という気持ちもあるのですが・・・・・・一気に降りすぎなんだYO!!
夜、菜園を点検してたら・・・野ざらし桃太郎の・・・桃太郎の茎が・・・ポッキリと・・・根元付近でポッキリと折れてるじゃねーかっ!
。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 ウワァーン!!
とりあえず、すぐに折れた箇所を紐で固定しましたが、ほぼ完全に折れていたので、もう・・・
\(^o^)/オワタ
かも。
しかも、折れた原因の一番の理由は自分なんですよね。支柱に固定する紐の結び方がゆるかった。
そこに、大量の雨が降ってトマトが重くなり、一気にずり落ちたんだと思います。その衝撃でポッキリと。
はあ・・・反省。
「雨避け麗夏」は無事でした。
これは「雨避け」が功を奏したというより、先日つる下ろしを行った際、トマトがずり落ちないように紐を支柱に固く縛り付けてからトマトを吊るすように固定したのが効いたのだと思います。
桃太郎もそのように縛っておけば無事だったと思うのですが・・・後の祭りですね。
それにしても、恵みの雨でくたばってしもたら世話ないわな。
夜なので写真は撮ってません。
後日、経過観察もかねて写真撮ります。
今日はとりあえず愚痴がてらのブログアップ。
お付き合いありがとうございました。
category: トマト
トマト観察日記 その10 
2013/09/03 Tue.
いやー久々に雨が降りました。
降り出したら今度は連日の雨。
もうちょっと満遍なく・・・いや、わがままですね。恵みの雨に感謝。
特に、水遣りをまったくしてなかったトマトには久々の潤いとなりました。
降り出したら今度は連日の雨。
もうちょっと満遍なく・・・いや、わがままですね。恵みの雨に感謝。
特に、水遣りをまったくしてなかったトマトには久々の潤いとなりました。
category: トマト
トマト観察日記 その9 
2013/08/22 Thu.
それにしても雨が降らない。
にわか雨も降らない。
夕立もない。
連日のかんかん照り。
こんな状況がもう2週間以上も、いや3週間になるだろうか?それぐらい続いています。
鉢植えトマト以外の地植えトマトには雨以外の水は与えないことにしており、この状況でもそうしているのですが、トマトは萎れることすらなく枝を張り、実を太らせています。
トマトの乾燥に対する強さはガチですね。
こいつらはマジですごいと思う。
今回は乾燥した地面も写してみました。
にわか雨も降らない。
夕立もない。
連日のかんかん照り。
こんな状況がもう2週間以上も、いや3週間になるだろうか?それぐらい続いています。
鉢植えトマト以外の地植えトマトには雨以外の水は与えないことにしており、この状況でもそうしているのですが、トマトは萎れることすらなく枝を張り、実を太らせています。
トマトの乾燥に対する強さはガチですね。
こいつらはマジですごいと思う。
今回は乾燥した地面も写してみました。
category: トマト
トマト観察日記 その8 つる下ろしやってみた 
2013/08/15 Thu.
麗夏が支柱を越え、雨避けの天井より高くなり、斜めに伸びて完全に雨除けから体を出した状態になっていた。
これじゃー雨避けの意味がないよね。
ということで摘芯して2本立てにしようかとも思ってましたが、ここに来て一気に1段目、2段目の実が熟し収穫できましたので、「つる下ろし」をやってみることにしました。
これじゃー雨避けの意味がないよね。
ということで摘芯して2本立てにしようかとも思ってましたが、ここに来て一気に1段目、2段目の実が熟し収穫できましたので、「つる下ろし」をやってみることにしました。
category: トマト