トマト【2014】地植苗の撤去 
2014/07/21 Mon.
畑に引っ越したトマト、完全に成長が止まったので引っこ抜きました。
根を見たらぜんぜん伸びてない。
土作りが失敗なのかな?
それでメロンの葉もボロボロなんだろうか?
トマトを撤去したところはマリーゴールド畑にしました。成長したら緑肥として鋤き込んでみる。
鉢植えトマトも思わしくない。
鉢を覆うふたも取っ払って、これからは自然に任せよう。

根を見たらぜんぜん伸びてない。
土作りが失敗なのかな?
それでメロンの葉もボロボロなんだろうか?
トマトを撤去したところはマリーゴールド畑にしました。成長したら緑肥として鋤き込んでみる。
鉢植えトマトも思わしくない。
鉢を覆うふたも取っ払って、これからは自然に任せよう。

category: トマト
トマト【2014】 引越し! 
2014/06/22 Sun.
トマト赤くなってきました。
が、小っせえええー!4cmぐらいしかない。

どうやら間違えてミニトマトを買ってしまったようだ。俺ってうっかりさんっ!
いや、私の管理が悪いんです。トマトさんごめんなさい。
しかも、もうひとつの株はすっかり元気がなくなってしまいました。
もう、大地に帰してあげたい気分ですが、場所がなー。
お!
が、小っせえええー!4cmぐらいしかない。

どうやら間違えてミニトマトを買ってしまったようだ。俺ってうっかりさんっ!
いや、私の管理が悪いんです。トマトさんごめんなさい。
しかも、もうひとつの株はすっかり元気がなくなってしまいました。
もう、大地に帰してあげたい気分ですが、場所がなー。
お!
category: トマト
【トマト2014】日当たり6時間ぐらい 
2014/06/01 Sun.
トマトに与える水分量を管理するため、鉢植え栽培にし、雨が入り込まないように発泡スチロールで蓋を作って、さらに雨に当たりにくい南向きの軒下で育てています。
ここなら太陽の日がよく当たり、雨が当たりにくいのでベストポジション!だと思い込んでいたのですが、昨日、昼過ぎにトマトの様子を見入って、ふと、気が付いた。
「日陰じゃん」
今の今まで気が付かなかったなー。
冬場は日が低いから、ここは一日日が当たっていましたが、夏は昼過ぎに屋根の陰になる。
ちゃんと調べてませんが、多分日照時間は午前中の6時間ぐらいだ。
トマトにとってこれはどうなんだろう?
まあいいや。今年はこの環境で様子を見てみよう。

さて、それとは別に、
ここなら太陽の日がよく当たり、雨が当たりにくいのでベストポジション!だと思い込んでいたのですが、昨日、昼過ぎにトマトの様子を見入って、ふと、気が付いた。
「日陰じゃん」
今の今まで気が付かなかったなー。
冬場は日が低いから、ここは一日日が当たっていましたが、夏は昼過ぎに屋根の陰になる。
ちゃんと調べてませんが、多分日照時間は午前中の6時間ぐらいだ。
トマトにとってこれはどうなんだろう?
まあいいや。今年はこの環境で様子を見てみよう。

さて、それとは別に、
category: トマト
【トマト2014】防水対策を改変 
2014/05/26 Mon.
防水、植木鉢の温度上昇防止と、できたらアブラムシ除けを期待して銀シートで植木鉢を覆っていましたが、先日の強風で片方の鉢のシートがあっさりと破壊されてしまいました。
また、破壊されていないほうも、土の状態の確認、施肥などを行うたびに腫れ物を触るようにシートをめくっての作業で、我ながらセンスねーなと。
ということで、ちょっと改良してみました。
また、破壊されていないほうも、土の状態の確認、施肥などを行うたびに腫れ物を触るようにシートをめくっての作業で、我ながらセンスねーなと。
ということで、ちょっと改良してみました。
category: トマト
【トマト2014】結実と追肥 
2014/05/18 Sun.
両トマトとも結実しました。
まだ大きさは1cm足らずですが、大玉になってくれるか?楽しみです。
けど、ちょっと木に元気がない。葉が小さすぎる。


肥料を絞りすぎたかも。
そこで追肥。
ボール状化成肥料を一株あたり6、7個程度と、天然粒状リンカリ肥料を袋記載の施肥量よりやや多めに撒いて、液肥500倍を500ccずつ潅水しました。
まだ大きさは1cm足らずですが、大玉になってくれるか?楽しみです。
けど、ちょっと木に元気がない。葉が小さすぎる。


肥料を絞りすぎたかも。
そこで追肥。
ボール状化成肥料を一株あたり6、7個程度と、天然粒状リンカリ肥料を袋記載の施肥量よりやや多めに撒いて、液肥500倍を500ccずつ潅水しました。
category: トマト
【トマト2014】作業日誌 
2014/05/06 Tue.
両株とも第一花房にトマトトーンを散布。
濃度は50倍希釈。
両株とも第一花開花2,3日経過。
第二、三花が明日、明後日ごろには開花しそうな状態。
第一花房の結実は大変重要。
濃度は50倍希釈。
両株とも第一花開花2,3日経過。
第二、三花が明日、明後日ごろには開花しそうな状態。
第一花房の結実は大変重要。
category: トマト