脱力系備忘録BloG ホーム »イチゴ

【イチゴ】アイベリー終了。他は継続中【2年目】  

アイベリーはもう実がなくなったので、うどん粉が生えた葉や色の悪い葉をザックリと剪定しました。
ichigo-20140525_01.jpg
それと、ここに来てあきひめの葉が大きくなってきました。

category: イチゴ

【イチゴ】まんぷく2号収穫【2年目】  

最後の品種「まんぷく2号」を初収穫。

下段がまんぷく2号。
通常のイチゴの2倍近い大きさになるそうなので、完全にサイズ不足ですね。けど、この大きさになっただけでもうれしいや。
それより、やっぱりうどん粉病。
表面がきたない。
ichigo-20140517_01.jpg
上段左は「あきひめ」。
右二つは「アイベリー」。なにやら黒っぽいカビのようなものが出ています。

悪い部分は取り除いて食べてみました。
一番甘かったのはアイベリー。
まんぷく2号は味が薄い。
収穫が早かったのか、うどん粉のせいなのか・・・。

作り手の せい だけは認めない。

category: イチゴ

【イチゴ】大粒イチゴアイベリーの収穫、うどん粉病蔓延【2年目】  

大粒イチゴアイベリーを初収穫!
それと、うどん粉病が広がっているので薬剤散布記録。

category: イチゴ

【イチゴ】初収穫!【2年目】  

ついに初収穫!

category: イチゴ

【イチゴ】成長記録【2年目】  

ゴールデンウィーク突入ですね。みなさんどこか遊びに行ってますか?
私は野良作業で土と戯れたいと思います。

ここ最近、昼間が夏のように暑くなってきました。
この一週間でイチゴの色づきが加速したように思います。
トマトは日数で色づきますが、イチゴは気温で色づき期間が変化するようです。
ichigo-20140503_01.jpg

category: イチゴ

【イチゴ】灰色カビ病?【2年目】  

一昨日は1日雨でした。それも結構な量降りましたね。
そして、今朝、イチゴの様子を見に行ってみたら・・・

ichigo-20140501_01.jpg

ひどい・・・

色は灰色。
これが灰色カビ病というやつでしょうか?
被害にあったのは宝交早生
先日白い菌糸のことを書いたのはまんぷく2号でした。
宝交早生はまったくこのような気配がなかったのに、一気にもふもふです。
もふもふですがまったく可愛くありません。

茎の根元付近から切り取ってポイです。

そうそう、白い菌糸の気配が見られたまんぷく2号は先日薬剤散布を行いましたが、結局その後すぐに切り取ることにしました。

category: イチゴ

【イチゴ】イチゴの実、もふもふの予感【2年目】  

本日のイチゴの様子デース。
ichigo-20140426_01.jpg
相変わらずアイベリーの葉だけが異様にでかいネー。
しかも、蕾が出ずにランナーが出てくるようになりました。
アイベリー・・・失敗確定です。

category: イチゴ

【イチゴ】黒い毛虫【2年目】  

現在のイチゴの様子。
ichigo-20140419_01.jpg
宝交早生の葉が小さく地面に這いつくばっているのが気になっていましたが、ここにきて急に葉が大きくなって立ち上がってきました。
今までの葉は冬を越すようの葉で、ここ最近の暖かさで新葉がでてきたようです。
宝交早生はこの葉の切り替えが、他のイチゴより遅いのかもしれませんね。

category: イチゴ

【イチゴ】作業記録【2年目】  

今までのびのびと葉を広げていた印象でしたが、昨日ぐらいから葉の真ん中の軸を境に、葉が上向きに折りたたむように閉じてきたように見える。
一部ではなく全種類のイチゴの葉がそのように見える。
土の表面は乾燥しているが中は湿っている。

ちょっと疲れているんだろうか?

人間ならどうするか?
栄養ドリンクでしょう。
ということで、液肥2000倍を、葉からも吸収できるようにザバザバとたっぷり与えました。

category: イチゴ

【イチゴ】イチゴ成長記録と外敵対策【2年目】  

先日、アブラムシのことを書きましたが、あらたな襲撃を少しでも減らしたいと思い、アルミホイルを株元に設置してみました。
ichigo-20140412_01.jpg
すでに付いたアブラムシには効果がないだろうが、新たに来なくなったらいいよね。
しかし・・・アブラムシはアルミホイルの反射光が嫌いだといわれていますが、本当に効果があるんだろうか?

それにしても、アイベリーの葉っぱが一際でかい。


さて、今回はアルミホイル以外にも外敵対策を施しました。

category: イチゴ

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop