脱力系備忘録BloG ホーム »

ブルーベリーの春肥  

今年は温度変化が激しいものの、暖かい日が多く身を刺す寒い日と言うのが数日ぐらいしかない。

イチゴは既にパカパカ花を開いているが、ブルーベリーは芽吹く様子が今のところまったくない。
昨年は既に芽吹き始めていたのに、不思議だな。

まあ、とりあえず、2月から3月中旬ごろが春肥の時期なので、肥料をあげました。

category: ブルーベリー

サフランに追肥【三期目】  

12月に撒いた肥料の効果もそろそろなくなる。
そして、この時期がサフラン追肥の時期と言うことで「花咲く化成肥料」を20gずつパラパラと施肥しました。
saffron-20160306_01.jpg

球根、大きく育つといいなあ。

category: サフラン

イチゴプランターに防虫網を施してみた  

暖かい。
と言うよりも今日は暑い。

そろそろ蟲の季節か・・・。

ということで、昨年同様、今年もイチゴプランターをすっぽりと防虫網で覆ってみました。

category: イチゴ

ウェブブラウザにおけるTLS/SSLの対応状況の変化  

とても便利な一覧表があったので備忘録。

ウェブブラウザにおけるTLS/SSLの対応状況の変化

category: ブラウザ・メール

android OS のバージョンごとのシェア  

android OSのバージョンごとのシェアが知りたくなった。
以下で最新の情報を調べることができます。

http://developer.android.com/about/dashboards/index.html

category: モバイル

突然メールサーバーがメールを送信できなくなったときのメモ  

お守りをしているサーバーが、突然、メールを送信できなくなった。
/var/log/maillog」を見てみる。

ん?本日朝7時以降、以下のようなエラーメッセージだらけだ。

deferral: Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)/

なんだこれは?

category: サーバー

レンタルサーバの「ファーストサーバ」が無料SSL証明書はじめました  

こちらの記事で紹介していた無料でSSL証明書を発行してくれる「Let's Encrypt」が一般にも公開されるようになり、当方もテスト利用してみたところ、簡単に導入でき便利だなと感じました。

ただ、現段階ではまだ「パブリック・ベータ」つまり「試験運用中」のサービスですので、本可動サーバーに導入するのは躊躇していたのですが、なんと、国内大手のレンタルサーバー会社「ファーストサーバ」が、同社のクラウドサーバZenlogic[ゼンロジック]」に「Let's Encrypt」SSL証明書を導入したとのことです。

もちろん、SSL証明書の利用料は無料で、Let's Encryptのシステム構築は同社が行い、利用者は申し込むだけで利用できるようです。

なんだか盛り上がってまいりましたね。

category: サーバー

イチゴの定例追肥  

1月末から2月上旬ごろがイチゴの追肥時期と言うことですが、すっかり忘れてた(。・ ω<)ゞてへぺろ
花咲く化成肥料をプランター一つ当たり14g施肥。

それにしても、今回は昨年末頃からポコポコポコポコと花が開いている。
見つけるたびに摘み取っているのだが、本来の開花時期に花がなくなりそう・・・。

category: イチゴ

Dovecotに複数SSL証明書を設定する方法  

DOVECOT2の設定です。
複数ドメインメールを運用していて、ドメインごとにSSLサーバ証明書を取得し、それをDOVECOTに設定する場合の備忘録。

以下のドメインを運用している場合
toriatama.bird
birdhead.tori

10-ssl.conf
ssl_cert = </toriatama.bird/imaps.pem
ssl_key = </toriatama.bird/imaps.pem
local_name birdhead.tori {
  ssl_cert = </birdhead.tori/imaps.pem
  ssl_key = </birdhead.tori/imaps.pem
}
上記のように書く。
このとき、先頭2行の
ssl_cert = <
ssl_key = <
は必ず必要なようです。
なので、メインとなる証明書を先頭2行で指定し、それ以外の証明書を「local_name」で設定するといいかも。

category: サーバー

PORTS備忘録  

PORTSを最新に保つツールに「portsnap」があります。
それの備忘録。

●最新のスナップショットを取得する
┃ # portsnap fetch

┣●初めてportsnapを使用した場合
┃  # portsnap extract

┗●2回目以降の「fetch」の後は
   # portsnap update

●PORTSの更新作業遅いなあ。あっ!そんなとき
/etc/portsnap.conf
の中の、コメントアウトされている以下2行
# REFUSE arabic chinese french german hebrew hungarian japanese
# REFUSE korean polish portuguese russian ukrainian vietnamese

の「#」を消してコメント解除する。
そして、「japanese」という文字だけ削除すると、日本語以外の言語関連のPORTSを更新しなくなる。

category: サーバー

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop