マリーゴールドからシロアリクソワイタwww 
2015/06/23 Tue.
引き続きマリーゴールドが開花しました。

左の3本が「黄色」。親と同じです。
右上の1本が「薄黄」。親と同じです。
右下の1本が「赤黄」!ここにきて親とまったく違う花が咲きました。
やっぱり花色は気まぐれだな~
と思いながら一つの苗を定植しようとポットから取り出すと
!!!!!

左の3本が「黄色」。親と同じです。
右上の1本が「薄黄」。親と同じです。
右下の1本が「赤黄」!ここにきて親とまったく違う花が咲きました。
やっぱり花色は気まぐれだな~
と思いながら一つの苗を定植しようとポットから取り出すと
!!!!!
category: その他
トマト栽培で覚えたこと備忘録 
2015/06/23 Tue.
トマトは第2花房が咲いたころが一番吸肥力が強い。最大となる。
したがって、第2花房が咲くまでは肥料を吸わせすぎないため水を極力控える。
しかし、第3花房以降は徐々に吸肥力が落ちていくので、追肥や潅水でサポートしてやると長く収穫できる。
●吸肥力の落ち方
桃太郎系は落ちやすく、麗夏は落ちにくい。
●葉っぱで見る肥料の効き
濃い緑色で葉の縁の切れ込み(ギザギザ)がほとんどないような状態は窒素の効きすぎ。
葉の表面がつるんとしているのは肥料が弱い。少しボコボコとでこぼこ状になっているぐらいがちょうど良い。
したがって、第2花房が咲くまでは肥料を吸わせすぎないため水を極力控える。
しかし、第3花房以降は徐々に吸肥力が落ちていくので、追肥や潅水でサポートしてやると長く収穫できる。
●吸肥力の落ち方
桃太郎系は落ちやすく、麗夏は落ちにくい。
●葉っぱで見る肥料の効き
濃い緑色で葉の縁の切れ込み(ギザギザ)がほとんどないような状態は窒素の効きすぎ。
葉の表面がつるんとしているのは肥料が弱い。少しボコボコとでこぼこ状になっているぐらいがちょうど良い。
サツマイモ始めました 
2015/06/15 Mon.
メロンが逝った。
場所が空いた。
用意した蔓用ネットがむなしく風にたなびいている。
「やーねーここの人。グリーンカーテンのこと勘違いしているのかしら。」
「緑色のネットをぶら下げることじゃないのにねー。」
プークスクスクス。
ご近所さんを装ったオカンの嫌味が聞こえる。
ホームセンターを覗いてみる。
「グリーンカーテンに最適!ツルムラサキ」
うまいのか?これ?
しかし、イモ系はやったことないしウリ系ばかり植えていた土地にはちょうどいいかもなあ。
うーん。と考え込んでいたら何か視線を感じる。
ん?と振り返るとサツマイモと目が合った。
場所が空いた。
用意した蔓用ネットがむなしく風にたなびいている。
「やーねーここの人。グリーンカーテンのこと勘違いしているのかしら。」
「緑色のネットをぶら下げることじゃないのにねー。」
プークスクスクス。
ご近所さんを装ったオカンの嫌味が聞こえる。
ホームセンターを覗いてみる。
「グリーンカーテンに最適!ツルムラサキ」
うまいのか?これ?
しかし、イモ系はやったことないしウリ系ばかり植えていた土地にはちょうどいいかもなあ。
うーん。と考え込んでいたら何か視線を感じる。
ん?と振り返るとサツマイモと目が合った。
category: サツマイモ
メロンの葉が縮れる 2015 
2015/06/14 Sun.
一見健康そうな葉なんだけど、一部が著しく縮れているものがある。

こういう奴はその縮れた部分の裏を見てみると、

アブラムシが集団でチューチューやってる。
はぁー。
圧殺処理では追いつかない・・・。
テントウムシ!カモーーンッ!

こういう奴はその縮れた部分の裏を見てみると、

アブラムシが集団でチューチューやってる。
はぁー。
圧殺処理では追いつかない・・・。
テントウムシ!カモーーンッ!
category: メロン
根きり虫?ヨトウムシ? 
2015/06/14 Sun.
せっかく植えた苗が根元付近ですっぱり切られていることがある。

こんなときはその苗の周辺の土を少しほじくってみると、

こいつが出てくる。
これは根きり虫?ヨトウムシ?
いずれにしても、日中は土の中にいて、夜茎を齧る嫌な奴です。

こんなときはその苗の周辺の土を少しほじくってみると、

こいつが出てくる。
これは根きり虫?ヨトウムシ?
いずれにしても、日中は土の中にいて、夜茎を齧る嫌な奴です。
category: 虫
雨水タンクを設置してみた 
2015/06/13 Sat.
今年になって思うのが、雨が多いということ。
とにかく、良く降る。
そんな雨を眺めていたら突然閃いた。
「雨水タンク設置したら、庭木の水遣りの節約になるんじゃね?」
ネットを検索してみる。
でるわでるわ。近年のエコブームのせいか、雨水タンクの設置関連記事がいろいろ出てくる。
完全に、興味と言う蟲に取り付かれる僕。
次に、気象庁のサイトから当地の過去10年間の月別降水量を調べてみる。
それを基に我が家の屋根面積で計算すると、月平均8トンの雨水が溜まることが分った。
ええー?!8トン?!それが無駄に流れていたのか。もったいねー。
よーしパパ、雨水タンク設置しちゃうぞ!
と思い立ったのが3月。
ちょこちょこと部品を集めながらこのゴールデンウィークに完成したので記録メモ。
とにかく、良く降る。
そんな雨を眺めていたら突然閃いた。
「雨水タンク設置したら、庭木の水遣りの節約になるんじゃね?」
ネットを検索してみる。
でるわでるわ。近年のエコブームのせいか、雨水タンクの設置関連記事がいろいろ出てくる。
完全に、興味と言う蟲に取り付かれる僕。
次に、気象庁のサイトから当地の過去10年間の月別降水量を調べてみる。
それを基に我が家の屋根面積で計算すると、月平均8トンの雨水が溜まることが分った。
ええー?!8トン?!それが無駄に流れていたのか。もったいねー。
よーしパパ、雨水タンク設置しちゃうぞ!
と思い立ったのが3月。
ちょこちょこと部品を集めながらこのゴールデンウィークに完成したので記録メモ。
category: やってみた
メロン追肥と苗の撤去 2015 
2015/06/08 Mon.
●追肥メモ
マルセイユ、プリンスメロン、レッドムーンとも同じ量で追肥。
10-10-10緩効性化成肥料:20g
マグ双焼燐35号:6g
鉢植えにしたマルセイユは適当。気が向いたときにチョコチョコと追肥する。
で、気になる苗が・・・
マルセイユ、プリンスメロン、レッドムーンとも同じ量で追肥。
10-10-10緩効性化成肥料:20g
マグ双焼燐35号:6g
鉢植えにしたマルセイユは適当。気が向いたときにチョコチョコと追肥する。
で、気になる苗が・・・
category: メロン