オクラに追肥とボロボロだった苗が健気に復活! 
2023/08/02 Wed.
オクラに普通化成肥料を100g追肥。株元にパラパラと撒き肥しました。

ところで、一時は枯れるかと思われた苗が健気にもここまで復活!

しかも、花芽もつけるようになりました!

ただ、成長が遅れたためにでかく育ったオクラに挾まれ、どこまで成長できるか。見守るしかありません。

ところで、一時は枯れるかと思われた苗が健気にもここまで復活!

しかも、花芽もつけるようになりました!

ただ、成長が遅れたためにでかく育ったオクラに挾まれ、どこまで成長できるか。見守るしかありません。
category: オクラ
2023年オクラ初収穫 
2023/07/09 Sun.
実の付いた赤オクラが2本倒れています。
オクラは全体的にまだ木が小さく倒れるような大きさではないのですが最近の強い雨風のせいか倒れてます。
少し早いとは思いますが収穫しました。

長さは10cmぐらい。曲がっているしイボ果ではないと思いますがボコボコしてます。栽培環境が悪いのが原因だと思いますが、特に土壌が問題ありかなあと思ってます。粘土質なんですこの場所。植え付け前に急遽バーク堆肥を混ぜたのですが、適当な土づくりじゃオクラも迷惑かな。
枝だけになってそこから復活の兆しを見せている緑オクラ。葉っぱが大きくなってきているのですが虫食いがひどい。ハマキムシは駆除したのですが他の虫にも食べられているようです。
で、私が虫探しをしていたらカタツムリが登ってきてなんか食べてます。

枯れた花芽を食べてます。

お掃除ご苦労様です。
オクラは全体的にまだ木が小さく倒れるような大きさではないのですが最近の強い雨風のせいか倒れてます。
少し早いとは思いますが収穫しました。

長さは10cmぐらい。曲がっているしイボ果ではないと思いますがボコボコしてます。栽培環境が悪いのが原因だと思いますが、特に土壌が問題ありかなあと思ってます。粘土質なんですこの場所。植え付け前に急遽バーク堆肥を混ぜたのですが、適当な土づくりじゃオクラも迷惑かな。
枝だけになってそこから復活の兆しを見せている緑オクラ。葉っぱが大きくなってきているのですが虫食いがひどい。ハマキムシは駆除したのですが他の虫にも食べられているようです。
で、私が虫探しをしていたらカタツムリが登ってきてなんか食べてます。

枯れた花芽を食べてます。

お掃除ご苦労様です。
category: オクラ
オクラにコンパニオンプランツとしてマリーゴールドを植えました 
2023/07/05 Wed.
種から育てていたアフリカン・マリーゴールドがそこそこ大きくなってきたのでオクラのコンパニオンプランツとして植え付けました。

オクラはネコブセンチュウに弱いとのこと。ネコブセンチュウ駆除の効果があるマリーゴールドと一緒に成長してもらいましょう。

先日オクラの株が一品種枯れ込んできたことを書きましたが、驚いたことにあのボロボロな状態から葉っぱが芽吹いてきました。

生命力ってやつでしょうか。すごいです。
なんとか元気に育てたいと思うのですが、芽吹いてきた小さな葉っぱにアブラムシがたかり、さらにはハマキムシに葉っぱを食べられています。不憫じゃ。

オクラはネコブセンチュウに弱いとのこと。ネコブセンチュウ駆除の効果があるマリーゴールドと一緒に成長してもらいましょう。

先日オクラの株が一品種枯れ込んできたことを書きましたが、驚いたことにあのボロボロな状態から葉っぱが芽吹いてきました。

生命力ってやつでしょうか。すごいです。
なんとか元気に育てたいと思うのですが、芽吹いてきた小さな葉っぱにアブラムシがたかり、さらにはハマキムシに葉っぱを食べられています。不憫じゃ。
category: オクラ
オクラの花が開いたり苗が枯れたりしてきました 
2023/06/27 Tue.
オクラが少しずつですが伸びてきました。

この時期は暑い日もありますが冷え込む日もあるので寒さに弱いオクラは元気がありません。これが連日暑い日が続くようになると一気に伸びるので、嬉しいやらそんな暑い日いらんがなやら複雑な気分です。
ところで、昨年同様今年も枯れこむ苗がありました。

葉っぱが萎れてきたなあと思ってたらこんな状態に。
寒さに特に弱い個体があるのかもしれないね。
とはいえ、こんな姿ですが茎はしっかりしてます。ひょっとすると生長点はまだ死んでないのかもしれない。見守りたいと思います。
こちらは赤オクラ。

もうすでに最初の花が開きました。写真は開き終えた後の姿です。
今年もうだる暑さのエネルギー源にオクラのネバネバをいただければと思います。

この時期は暑い日もありますが冷え込む日もあるので寒さに弱いオクラは元気がありません。これが連日暑い日が続くようになると一気に伸びるので、嬉しいやらそんな暑い日いらんがなやら複雑な気分です。
ところで、昨年同様今年も枯れこむ苗がありました。

葉っぱが萎れてきたなあと思ってたらこんな状態に。
寒さに特に弱い個体があるのかもしれないね。
とはいえ、こんな姿ですが茎はしっかりしてます。ひょっとすると生長点はまだ死んでないのかもしれない。見守りたいと思います。
こちらは赤オクラ。

もうすでに最初の花が開きました。写真は開き終えた後の姿です。
今年もうだる暑さのエネルギー源にオクラのネバネバをいただければと思います。
category: オクラ
2023年オクラ栽培はじめました 
2023/06/07 Wed.
先日作った畝にオクラを植えようと思ったけど、やたら土が固くなっていてしかも粘土状だったのでバーク堆肥を買ってきて多めに混ぜ込んでオクラを植えました。

オクラは低温に弱いことを学習済みですので、保温のため黒ごみ袋を切り裂いて作って貧乏マルチを施しました。
写真右から
赤オクラ

白オクラ

緑オクラ


です。

オクラは低温に弱いことを学習済みですので、保温のため黒ごみ袋を切り裂いて作って貧乏マルチを施しました。
写真右から
赤オクラ

白オクラ

緑オクラ


です。
category: オクラ
たくさん実をつけてくれたオクラ栽培を終了しました 
2022/10/26 Wed.
ものすごくたくさんの実を収穫させてくれたオクラたちですが、まだ暑い夏の終わり頃にスターディビッドが立ち枯れし、寒さが強まってきた頃から赤オクラの葉が全てなくなり、本日時点でぱっと見は元気そうなのがジャンボ五角オクラと白オクラだけとなりました。
しかし、そんなジャンボ五角オクラも一部葉が枯れだしてます。

また、白オクラもジャンボ五角オクラも花は咲くのですが咲いた後の実がなかなか大きくなりません。

ということで、今年たくさんのオクラを食べさせてくれてありがとうございましたと感謝しつつ引っこ抜いて撤去しました。
オクラ栽培終了です。
ありがとうございました。
しかし、そんなジャンボ五角オクラも一部葉が枯れだしてます。

また、白オクラもジャンボ五角オクラも花は咲くのですが咲いた後の実がなかなか大きくなりません。

ということで、今年たくさんのオクラを食べさせてくれてありがとうございましたと感謝しつつ引っこ抜いて撤去しました。
オクラ栽培終了です。
ありがとうございました。
category: オクラ
アリがオクラの花の萼片を齧ってるけど、うまいのか? 
2022/08/12 Fri.
オクラの花に大きなアリが数匹群がってなにかしてる。

アブラムシか・・・と思ったけどなにか違う。
よーく見てみたら・・・

萼片っていうのかな?花びらの付け根を覆う部分。その部分を齧ってる。
アリが齧っている部分の萼片が明らかになくなっている。
何してるの?
それ、うまいのか?

アブラムシか・・・と思ったけどなにか違う。
よーく見てみたら・・・

萼片っていうのかな?花びらの付け根を覆う部分。その部分を齧ってる。
アリが齧っている部分の萼片が明らかになくなっている。
何してるの?
それ、うまいのか?
category: オクラ