イチゴの子作り 
2017/08/13 Sun.
ちょっとタイトル狙ってみた。
要は子株作りですね。
親株からヒューンと伸びたランナーを一度親株と同じ鉢内で根付かせ(太郎株)、そこから伸びたランナーをポットに受けて子株を増やしてます。

増えるイチゴちゃん計画進行中。
要は子株作りですね。
親株からヒューンと伸びたランナーを一度親株と同じ鉢内で根付かせ(太郎株)、そこから伸びたランナーをポットに受けて子株を増やしてます。

増えるイチゴちゃん計画進行中。
category: イチゴ
イチゴからのプレゼント 
2017/06/11 Sun.
すでに収穫終了となったイチゴですが、子株を作るかどうか思案中で一応残している宝交早生とカレンベリーの手入れをしていたら、カレンベリーさんの葉っぱの隙間から赤いものが見える。

oh・・・
どうせ盗られると思って諦めていた実がしっかり完熟していました。
きっとカレンベリーさんからのプレゼントだね。
ありがたくいただきました。
一番おいしかった気がします。

oh・・・
どうせ盗られると思って諦めていた実がしっかり完熟していました。
きっとカレンベリーさんからのプレゼントだね。
ありがたくいただきました。
一番おいしかった気がします。
category: イチゴ
イチゴ終了 
2017/06/04 Sun.
ん~。だめだ。
イチゴの実がことごとく盗られてしまう。
そして、宝交早生、さちのかは全ての実がなくなりました。
現在カレンベリーに一つだけ白い実がついているのみ。
どうせ盗られるだろうから、網を撤去。イチゴ終了とします。
さちのかはすぐにカビにやられるので、もう子株作りはしない。鉢から引っこ抜いて破棄しました。
カレンベリーと宝交早生は子株を育てるか思案中。
面倒くさいのよね。
一応このままでしておく。
以上。なんだか寂しいイチゴ栽培でした。
イチゴの実がことごとく盗られてしまう。
そして、宝交早生、さちのかは全ての実がなくなりました。
現在カレンベリーに一つだけ白い実がついているのみ。
どうせ盗られるだろうから、網を撤去。イチゴ終了とします。
さちのかはすぐにカビにやられるので、もう子株作りはしない。鉢から引っこ抜いて破棄しました。
カレンベリーと宝交早生は子株を育てるか思案中。
面倒くさいのよね。
一応このままでしておく。
以上。なんだか寂しいイチゴ栽培でした。
category: イチゴ
網を2重に張ったのにやっぱり盗られるイチゴ 
2017/05/28 Sun.
遅れ気味だったカレンベリーがそこそこの大きさで形の良い実を、いくつか赤く染まらせてきた。
これは絶対に収穫したい!
ということで、仕事帰りに網を購入し、先日イチゴを覆うように網を張りましたが、さらにイチゴプランターを囲むように網を張り万全の体制で臨みました。

しかし翌日。
朝、イチゴを収穫しようとザルを持ちスキップしながら見に行くと。
ない。
赤い実がことごとくない。
誰やねん!
これは絶対に収穫したい!
ということで、仕事帰りに網を購入し、先日イチゴを覆うように網を張りましたが、さらにイチゴプランターを囲むように網を張り万全の体制で臨みました。

しかし翌日。
朝、イチゴを収穫しようとザルを持ちスキップしながら見に行くと。
ない。
赤い実がことごとくない。
誰やねん!
category: イチゴ
イチゴの収穫と撤去 
2017/05/21 Sun.
さちのか二鉢のうち、一つの鉢を撤去しました。
3株のうち一つは、もう花がなくなったのと、実がなっているものもカビが繁殖してきていて、赤くなるときにはだめになると判断したからです。


いい大きさ形なので残念ですが、カビはなすすべがありません。
さちのかは子株を作る気もしないので撤去です。
さて、宝交早生、実は小さいですがまだ花を咲かせています。
赤くなったものを収穫しました。

大きさ的には野いちごと変わりませんね。
でも、香りと味はしっかりイチゴしてます。
3株のうち一つは、もう花がなくなったのと、実がなっているものもカビが繁殖してきていて、赤くなるときにはだめになると判断したからです。


いい大きさ形なので残念ですが、カビはなすすべがありません。
さちのかは子株を作る気もしないので撤去です。
さて、宝交早生、実は小さいですがまだ花を咲かせています。
赤くなったものを収穫しました。

大きさ的には野いちごと変わりませんね。
でも、香りと味はしっかりイチゴしてます。
category: イチゴ
イチゴ初収穫!だけど、今年もやられまくってダメですな 
2017/05/14 Sun.
昨日イチゴを見たらいい感じに色づいている。
というか、すでにいい色になったイチゴはいくつかあったのですが、ことごとく何者か、および、カビどもに荒らされてしまい収穫できなかったのです。
それで、初収穫!
と、思ったのですが、昨日はあいにくの雨。それで、雨の上がった今日、初収穫を行うことにしました。
というか、すでにいい色になったイチゴはいくつかあったのですが、ことごとく何者か、および、カビどもに荒らされてしまい収穫できなかったのです。
それで、初収穫!
と、思ったのですが、昨日はあいにくの雨。それで、雨の上がった今日、初収穫を行うことにしました。
category: イチゴ
やっぱりイチゴがやられたので網をかけてみる 
2017/05/06 Sat.
昨日見たら宝交早生が3つ赤くなってきていた。
もうちょっとで今年第一号だな。ほくそ笑んでいたのですが、今朝見に行ってみたら、ない。
しかも、齧って吐き捨てられた青い実が転がっている。
食い痕から鳥のような気もするが、いやはや・・・。
見てるのね。
君たちちゃんと見てるのね。
それならばと、とりあえずの処置で昨年トマトに施した防護ネットを代用してみる。トマトにはまだまだ必要ないしね。

しかし、銀テープじゃ獣たちには通用しないかあ。
フレンズさんたち、なかなか狡猾だなあ。

た、たべてないよっ!
もうちょっとで今年第一号だな。ほくそ笑んでいたのですが、今朝見に行ってみたら、ない。
しかも、齧って吐き捨てられた青い実が転がっている。
食い痕から鳥のような気もするが、いやはや・・・。
見てるのね。
君たちちゃんと見てるのね。
それならばと、とりあえずの処置で昨年トマトに施した防護ネットを代用してみる。トマトにはまだまだ必要ないしね。

しかし、銀テープじゃ獣たちには通用しないかあ。
フレンズさんたち、なかなか狡猾だなあ。

た、たべてないよっ!
category: イチゴ
イチゴにアブラムシ兼鳥などもろもろ避け銀テープを施してみた 
2017/05/03 Wed.
アブラムシはギラギラとした光を嫌う性質があるらしいです。
防虫ネットにも銀糸が入っているのはそういう理由だそうです。

で、今年はイチゴに網を張っておらず、モロ出し状態は少し落ち着かないので銀色の「防虫テープ」を施してみることにしました。
防虫ネットにも銀糸が入っているのはそういう理由だそうです。

で、今年はイチゴに網を張っておらず、モロ出し状態は少し落ち着かないので銀色の「防虫テープ」を施してみることにしました。
category: イチゴ
イチゴの花がずいぶんと咲いてます 
2017/04/23 Sun.
イチゴの花が、ぱっぱかぱっぱか咲いてます。
特に宝交早生。

相変わらずのわちゃわちゃぶりです。
実は小さいが、とにかく大量に花を咲かせる子です。
さちのかさんも負けてません。

結構な花の数です。
しかし、こちらはすでにカビにやられ始めています。。。
今年はネットをかけず、通気性がいいはずなんですが、やっぱりイチゴはカビますね。
さて、こちらはカレンベリー。

出遅れてます。
しかし、しっかり花芽が出てきているのでこれから期待です。
特に宝交早生。

相変わらずのわちゃわちゃぶりです。
実は小さいが、とにかく大量に花を咲かせる子です。
さちのかさんも負けてません。

結構な花の数です。
しかし、こちらはすでにカビにやられ始めています。。。
今年はネットをかけず、通気性がいいはずなんですが、やっぱりイチゴはカビますね。
さて、こちらはカレンベリー。

出遅れてます。
しかし、しっかり花芽が出てきているのでこれから期待です。
category: イチゴ