LhaplusをWindows7(64bit)で使う備忘録 
2014/06/13 Fri.
ファイルの圧縮・解凍フリーソフトとして「Lhaplus」というソフトがあります。
ソフトが小さく、利用もシンプル簡単で「XP」時代から重宝させてもらってました。
Windows7に乗り換えてからは、「ZIP」の解凍をOS標準の解凍機能を使っていたのですが、ちょっと前にサーバーの「TAR」形式のファイルを解凍する際にこのLhaplusを導入したけどうまく動かなかった。
「あれ?」と思い、ダウンロード先の「窓の杜」を確認すると、ちゃんと「7」対応となっている。
しかし、念のため作者のサイトに行くと、「7(32bit)」と書かれている。
あーん。どうやら64ビットでは正常動作しないようだ。
※2016年3月31日追記
最新版は64ビットに対応しているようです。
作者のサイト
そのときはすぐに「TAR.GZ」ファイルを展開したかったのでそれ以上の追及はやめ、代わりとなるフリーソフトを探し「Explzh(64bit版)」を導入、作業を進めました。そうそう、このソフトで「TAR」形式を利用するには別途DLLを取得しないといけない。その辺は作者サイトで確認してください。
で、それからしばらく「Explzh」を使っていたのですが、やっぱり長年慣れ親しんだソフトが使いやすい。
ふと、思い立って、「Lhaplus」を64ビット環境で使う方法を調べてみました。
ソフトが小さく、利用もシンプル簡単で「XP」時代から重宝させてもらってました。
Windows7に乗り換えてからは、「ZIP」の解凍をOS標準の解凍機能を使っていたのですが、ちょっと前にサーバーの「TAR」形式のファイルを解凍する際にこのLhaplusを導入したけどうまく動かなかった。
「あれ?」と思い、ダウンロード先の「窓の杜」を確認すると、ちゃんと「7」対応となっている。
※2016年3月31日追記
最新版は64ビットに対応しているようです。
作者のサイト
そのときはすぐに「TAR.GZ」ファイルを展開したかったのでそれ以上の追及はやめ、代わりとなるフリーソフトを探し「Explzh(64bit版)」を導入、作業を進めました。そうそう、このソフトで「TAR」形式を利用するには別途DLLを取得しないといけない。その辺は作者サイトで確認してください。
で、それからしばらく「Explzh」を使っていたのですが、やっぱり長年慣れ親しんだソフトが使いやすい。
ふと、思い立って、「Lhaplus」を64ビット環境で使う方法を調べてみました。
category: パソコン
右クリックの「送る」に任意のアプリケーションを登録したい 
2014/06/09 Mon.
「SendTo」フォルダがWindows7ではどこにあるんだろう?
C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo
だった。
ここのフォルダを簡単に出す方法は
「スタートメニュー」を押して、「プログラムとファイルの検索」に
「shell:sendto」
と打ち込んで表示されたフォルダをクリックすると開く。
C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo
だった。
ここのフォルダを簡単に出す方法は
「スタートメニュー」を押して、「プログラムとファイルの検索」に
「shell:sendto」
と打ち込んで表示されたフォルダをクリックすると開く。
category: パソコン
「現在の所有者を表示できません。」と言ってフォルダがインストールの邪魔をする 
2014/05/15 Thu.
LibreOfficeを開いたら「アップデートがあるよ」と言うのでサイトへ行って最新バージョンをダウンロードしインストールしたらとあるフォルダへのアクセスができなくてインストールできないのを対処した備忘録。
category: パソコン
KonaLinux 2.3 Blackのインストール方法まとめ 
2014/05/07 Wed.
KonaLixun 2.3 Blackを導入してみましたが、とても軽量、少食、そして、おしゃれ。使い勝手も特に違和感ない。
お気に入りのOSとなっています。
このKonaLinuxを簡単に説明しますと、Debianをベースに日本(の個人?)で開発されたディストリビューションです。
KonaLinux自身も軽量動作が売りのようですが、さらに軽量なバージョンとして「Lite」。それをさらに軽量した「Black」というバージョンがあります。
私は「Black」しか使っていませんので、他のバージョンはわかりませんが、Blackバージョンはブラウザに「Midori」という軽量ブラウザが入っています。
日本語の「緑」から名前を取ったそうですが、開発は日本人じゃないようです。
残念ですが、このブラウザ、チョトツカイニクイネ。なので、GoogleChromeを入れて使ってます。
そして、もっと残念なのが、インストールがわかりにくい。
Lubuntu、Debian、Fedoraなどはインストールが簡単。Linux初心者でも言われるがままにインストールできると思います。
しかし、KonaLinuxはムリぽ。
まず、インストーラが英語。
「日本発なのに英語使ってすかしてんじゃねーよ」なんてことは私は思いませんが、やっぱりとっつきにくいです。
そして、ディスクのパーティション切りなんて初心者には無理です。自動でやって欲しいところです。
ということで、僭越ながらインストール方法を画像を使ってまとめたいと思います。
なお、ここでのインストール方法は、ハードディスク全体をKonaLinux用にする場合の解説になります。
ハードディスクの一部だけ。あるいは、デュアルブートなどを行いたい場合はご自身で工夫してくださいと言うか、そんな人にはこんな説明要らないよね。
お気に入りのOSとなっています。
このKonaLinuxを簡単に説明しますと、Debianをベースに日本(の個人?)で開発されたディストリビューションです。
KonaLinux自身も軽量動作が売りのようですが、さらに軽量なバージョンとして「Lite」。それをさらに軽量した「Black」というバージョンがあります。
私は「Black」しか使っていませんので、他のバージョンはわかりませんが、Blackバージョンはブラウザに「Midori」という軽量ブラウザが入っています。
日本語の「緑」から名前を取ったそうですが、開発は日本人じゃないようです。
残念ですが、このブラウザ、チョトツカイニクイネ。なので、GoogleChromeを入れて使ってます。
そして、もっと残念なのが、インストールがわかりにくい。
Lubuntu、Debian、Fedoraなどはインストールが簡単。Linux初心者でも言われるがままにインストールできると思います。
しかし、KonaLinuxはムリぽ。
まず、インストーラが英語。
「日本発なのに英語使ってすかしてんじゃねーよ」なんてことは私は思いませんが、やっぱりとっつきにくいです。
そして、ディスクのパーティション切りなんて初心者には無理です。自動でやって欲しいところです。
ということで、僭越ながらインストール方法を画像を使ってまとめたいと思います。
なお、ここでのインストール方法は、ハードディスク全体をKonaLinux用にする場合の解説になります。
ハードディスクの一部だけ。あるいは、デュアルブートなどを行いたい場合はご自身で工夫してくださいと言うか、そんな人にはこんな説明要らないよね。
category: パソコン
XPからLinuxに移行したまとめ 
2014/05/05 Mon.
先日Linuxを導入したことを書きましたが、あれからいろんなLinuxを試した結果、現在の構成に落ち着きましたのでまとめメモを残しておきます。
category: パソコン
CF-R3にlubuntu入れたった 
2014/04/18 Fri.
先日CF-R3にlubuntuが入らないということを書きましたが、その後、とりあえずlubuntuを動かせるようになったので忘れないうちに備忘録。
category: パソコン
Windows XPサポート終了後のUpdateダウンロードはいつまで? 
2014/04/02 Wed.
Windows XPのサポートが4月9日で終了します。
その後もXPを使うことはできますが、新たな修正データが提供されないのでセキュリティー上よろしくないということになります。
それを承知の上でXPを使いたいけど使うなら最終アップデートを適用させたい。
けど、最終アップデートはいつなのか?9日以降はダウンロードできないのか?
それを聞いてみた。
その後もXPを使うことはできますが、新たな修正データが提供されないのでセキュリティー上よろしくないということになります。
それを承知の上でXPを使いたいけど使うなら最終アップデートを適用させたい。
けど、最終アップデートはいつなのか?9日以降はダウンロードできないのか?
それを聞いてみた。
category: パソコン
AvastとThunderbirdとSSL 
2014/03/19 Wed.
パソコン替えました。
長年愛用したレッツノートCF-R3からCF-N9へバージョンアップ!
OSもXPからWindows7に変わりました。ついに最新OSゲットだぜ!
Windows8?知らない子ですね。
長年愛用したレッツノートCF-R3からCF-N9へバージョンアップ!
OSもXPからWindows7に変わりました。ついに最新OSゲットだぜ!
Windows8?知らない子ですね。
Let's Note CF-R3にLubuntuがインストールできない 
2014/03/13 Thu.
未だに現役で使用しているPanasonicの小型ノートパソコン、Let's Note CF-R3。
OSはWindowsXP。
まもなくサポートが切れますね。
Windows7機を中古で買おうか、どうしようか未だにお悩み中。
しかし、使用しているソフトが「ほぼ」Unix系OSでも間に合うものばかり。
OFFICEも今はLibreOfficeを使ってるし。
でも、「ほぼ」に当てはまらないのがWindowsでしか使えない。
そういや、先日やった確定申告がらみや、あろうことかe-TaxでさえもWindowsかMACしか利用できないしねえ。
まあ、なにはともあれ、このマシンでUnix系OSの動作具合を見てみよう。
ということで、HDDにインストールせずに利用できるLiveCD版の中からLubuntu13.10をチョイスしたら起動できなかった備忘録。
OSはWindowsXP。
まもなくサポートが切れますね。
Windows7機を中古で買おうか、どうしようか未だにお悩み中。
しかし、使用しているソフトが「ほぼ」Unix系OSでも間に合うものばかり。
OFFICEも今はLibreOfficeを使ってるし。
でも、「ほぼ」に当てはまらないのがWindowsでしか使えない。
そういや、先日やった確定申告がらみや、あろうことかe-TaxでさえもWindowsかMACしか利用できないしねえ。
まあ、なにはともあれ、このマシンでUnix系OSの動作具合を見てみよう。
ということで、HDDにインストールせずに利用できるLiveCD版の中からLubuntu13.10をチョイスしたら起動できなかった備忘録。
category: パソコン
PC-BSD FreeBSDをUSB-DVDからインストールしようとしたらエラーが出た備忘録 
2014/03/02 Sun.
理由は特にないですが、FreeBSDが好きです。
先日のPuppyLinuxとは別のゲームマシンが、やはりXPのサポートが切れるということで、今回はFreeBSDディストリビューションの一つ、「PC-BSD」をインストールしようとしました。
すると、
Mounting from cd9660:/dev/iso9660/PCBSD_INSTALL failed with error 19.
というエラーで止まりました。
これを解決する備忘録。
先日のPuppyLinuxとは別のゲームマシンが、やはりXPのサポートが切れるということで、今回はFreeBSDディストリビューションの一つ、「PC-BSD」をインストールしようとしました。
すると、
Mounting from cd9660:/dev/iso9660/PCBSD_INSTALL failed with error 19.
というエラーで止まりました。
これを解決する備忘録。
category: パソコン