アゲハチョウの幼虫たちの運動会 
2014/06/02 Mon.
いつ頃だったか、事務所の植木鉢にミカン系の木が生えていることに気が付いた。
多分、鳥が種を「プリッ」と置いていったんじゃないかと言うことで、何が育つか様子を見ることにしました。
ところが、先日たまたまその植木鉢を見たときに・・・!!!
多分、鳥が種を「プリッ」と置いていったんじゃないかと言うことで、何が育つか様子を見ることにしました。
ところが、先日たまたまその植木鉢を見たときに・・・!!!
category: 虫
【トマト2014】日当たり6時間ぐらい 
2014/06/01 Sun.
トマトに与える水分量を管理するため、鉢植え栽培にし、雨が入り込まないように発泡スチロールで蓋を作って、さらに雨に当たりにくい南向きの軒下で育てています。
ここなら太陽の日がよく当たり、雨が当たりにくいのでベストポジション!だと思い込んでいたのですが、昨日、昼過ぎにトマトの様子を見入って、ふと、気が付いた。
「日陰じゃん」
今の今まで気が付かなかったなー。
冬場は日が低いから、ここは一日日が当たっていましたが、夏は昼過ぎに屋根の陰になる。
ちゃんと調べてませんが、多分日照時間は午前中の6時間ぐらいだ。
トマトにとってこれはどうなんだろう?
まあいいや。今年はこの環境で様子を見てみよう。

さて、それとは別に、
ここなら太陽の日がよく当たり、雨が当たりにくいのでベストポジション!だと思い込んでいたのですが、昨日、昼過ぎにトマトの様子を見入って、ふと、気が付いた。
「日陰じゃん」
今の今まで気が付かなかったなー。
冬場は日が低いから、ここは一日日が当たっていましたが、夏は昼過ぎに屋根の陰になる。
ちゃんと調べてませんが、多分日照時間は午前中の6時間ぐらいだ。
トマトにとってこれはどうなんだろう?
まあいいや。今年はこの環境で様子を見てみよう。

さて、それとは別に、
category: トマト
【イチゴ】風通し良く葉の剪定【2年目】 
2014/06/01 Sun.
さすがにもう花は咲かなくなりました。
アイベリーは実もなく、うどん粉病に罹患している葉も多いので、思い切ってさっぱりと葉を刈りました。
また、真ん中のアイベリーから伸びてきたランナーはそのまま育てようと思います。

液肥1000倍で潅水。
アイベリーは実もなく、うどん粉病に罹患している葉も多いので、思い切ってさっぱりと葉を刈りました。
また、真ん中のアイベリーから伸びてきたランナーはそのまま育てようと思います。

液肥1000倍で潅水。
category: イチゴ