2025年ブルーベリー収穫 5回目 再び500円サイズ!過去最重量! 
2025/07/02 Wed.
猛暑がひどいので水やりの頻度がほぼ毎日となりました。
その水やりの前にまず収穫。
その水やりの前にまず収穫。
category: ブルーベリー
パイナップルに初追肥 ブルーベリー用の酸性肥料 
2025/07/02 Wed.
無事復活したパイナップルが猛暑でテンションアゲアゲ大きくなりだしました。
そこで追肥をすることにしたのですが、パイナップルは酸性土壌でないとうまく育たないらしいので、今年からブルーベリーに施肥することにした単肥で作った酸性肥料を10g施しました。

葉っぱの幅が広くなってきました。

そこで追肥をすることにしたのですが、パイナップルは酸性土壌でないとうまく育たないらしいので、今年からブルーベリーに施肥することにした単肥で作った酸性肥料を10g施しました。

葉っぱの幅が広くなってきました。

category: パイナップル
2025年オクラ栽培 初開花 
2025/07/02 Wed.
両サイドの苗が枯れてしまって新たに植え直した苗も大きくなってきました。

寒さには弱いが暑さにめっぽう強いオクラ。ここ最近の狂った猛暑にスイッチが入ったようです。
寒さに耐え、枯れ死しなかった真ん中のオクラに小さいながら花が咲きました。

いよいよ夏だなあ。

寒さには弱いが暑さにめっぽう強いオクラ。ここ最近の狂った猛暑にスイッチが入ったようです。
寒さに耐え、枯れ死しなかった真ん中のオクラに小さいながら花が咲きました。

いよいよ夏だなあ。
category: オクラ
2025年ブルーベリー収穫 3回目 全品種収穫!500円サイズ!最重量が! 
2025/06/25 Wed.
今朝ブルーベリーを見たらスパルタン、ヌイはもちろん、ブリジッタ、ダロウ、チャンドラーも色づいた実が多くなっていたのでちょっとした収穫祭となりました♪
category: ブルーベリー
2025年 トマト初追肥 と言いながらすでにドーピング追肥済み 
2025/06/22 Sun.
3本あるうちの真ん中の株の2段目の花房が全て枯れ落ちてしまった。
葉先も一部枯れるような症状がみられる。両端の子も2段目の花が咲いてはいるが花の色が薄く小さい。
そして、株全体が徒長気味。
植え付けてから先週まで雨が多かったので、肥料が流れちゃって水ばかり吸い上げたのかもしれない。
葉枯れの症状はチップバーンかもしれないなあと思って火曜の朝に硫酸加里をティースプーン1杯、それを1リットルの水に溶いて如雨露で3本の株全体にドーピング処置をしてみた。
そして今日は3段目の花房が咲き始めてきたので追肥のころあい。ということで、普通化成肥料100gとマグ双焼燐35号を50g、畝に溝を掘って埋め込み灌水しました。

ゴルフボール一回り大きいくらいのサイズに育ってきた1段目の実。

葉先も一部枯れるような症状がみられる。両端の子も2段目の花が咲いてはいるが花の色が薄く小さい。
そして、株全体が徒長気味。
植え付けてから先週まで雨が多かったので、肥料が流れちゃって水ばかり吸い上げたのかもしれない。
葉枯れの症状はチップバーンかもしれないなあと思って火曜の朝に硫酸加里をティースプーン1杯、それを1リットルの水に溶いて如雨露で3本の株全体にドーピング処置をしてみた。
そして今日は3段目の花房が咲き始めてきたので追肥のころあい。ということで、普通化成肥料100gとマグ双焼燐35号を50g、畝に溝を掘って埋め込み灌水しました。

ゴルフボール一回り大きいくらいのサイズに育ってきた1段目の実。

category: トマト
2025年ブルーベリー収穫 3回目 プニュプニュの実 
2025/06/22 Sun.
チャンドラーやブリジッタも色づいてきたけどまだ収穫は早い。
今朝もスパルタンとヌイを収穫。ほとんどがスパルタン。

141.3g。大きさは特に。
ヌイの実が木になっている状態でプニュプニュしているのが何個かあったので採って食べてみたけど激しくまずい。
なんとなく、発酵しているような気がする。
色はまだ薄い紫が残っているような色。
完熟前に高温障害でおかしくなったんだろうか?
今朝もスパルタンとヌイを収穫。ほとんどがスパルタン。

141.3g。大きさは特に。
ヌイの実が木になっている状態でプニュプニュしているのが何個かあったので採って食べてみたけど激しくまずい。
なんとなく、発酵しているような気がする。
色はまだ薄い紫が残っているような色。
完熟前に高温障害でおかしくなったんだろうか?
category: ブルーベリー