PHPでリサイズしたPNG画像の透過背景が真っ黒になる 
2019/03/17 Sun.
imagesavealpha()関数を使用すればOK。
$im = imagecreatefrompng('PNG画像ファイル名');
#imagesavealpha関数を使用するためには アルファブレンディングを無効にする必要がある
imagealphablending($im, false);
imagesavealpha($im, true);
imagepng($im);
$im = imagecreatefrompng('PNG画像ファイル名');
#imagesavealpha関数を使用するためには アルファブレンディングを無効にする必要がある
imagealphablending($im, false);
imagesavealpha($im, true);
imagepng($im);
category: PHP
eパケットライトが1週間経っても配送履歴が「引受」のままなので質問してみた 
2019/03/08 Fri.
eパケットライトは「SAL便」扱いなので、海外の受け取り先まで時間がかかることはわかる。
しかし、日本国内で「引受」のままで1週間というのはおかしくね?ということで問い合わせてみた。
しかし、日本国内で「引受」のままで1週間というのはおかしくね?ということで問い合わせてみた。
category: 海外取引
ブルーベリーを適当に剪定してみた 
2019/02/20 Wed.
ブルーベリー・ブリジッタの枝を剪定することにします。

といっても剪定のこと良くわからないので、花芽が付いていない枝をばっさりと、花芽の付いている枝も細いのは剪定してコンパクトにします。

完成。

こんなんでええんやろか?
といってももう切っちゃったからどうしようもないけど。

といっても剪定のこと良くわからないので、花芽が付いていない枝をばっさりと、花芽の付いている枝も細いのは剪定してコンパクトにします。

完成。

こんなんでええんやろか?
といってももう切っちゃったからどうしようもないけど。
category: ブルーベリー
ドライブレコーダーの取り付け位置の規制が厳しくてちびった 
2019/02/16 Sat.
最近話題のドライブレコーダーを遅ればせながら私も取り付けてみようと思ったのですが、自動車の窓ガラスには非常に厳しい規制があるんですね。知りませんでした。
ドラレコを好き勝手に取り付けられないということで、どのような規制があるのか調べて見たのですが・・・はあ・・・言葉が難しい・・・。私なりに解釈したことをここにメモして置きます。
なお、正確な詳細情報は「道路運送車両の保安基準(H30.12.28現在)」の「第29条 窓ガラス」をご覧ください。
さて、私なりに解釈したドライブレコーダーを取り付けてよい場所は、
●バックミラーの裏側。ドライバーの視界から隠れる場所。
だそうです。
ただし、
●フロントガラス上部のフロントガラス縦長の20%以内、もしくは、フロントガラス下部の150mm以内。
はドライバーの視界に入る場所でもいいよ。ということみたいですね。
・・・・・・いやはや・・・きびちくね?
もう車の窓ガラスなくしてカメラ映像にしてしまったほうがいいのでは?と思う。
好きな風景の映像を流せるようにしたらおしゃれでええやん。
しかも、ネットにつないでコメント流せるようにして「お前らの愛で前が見えねー」とか。
はい。
ということで、無難な位置は「バックミラー裏側」。
しかし、そこがどうしても嫌という場合は、フロントガラスの縦方向の長さをメジャーで測って、それの20%の長さを上から測り、そこにマーキングしてそこより上の位置に設置したら大丈夫なようです(下に付ける場合は150mm以下)。
ああ、そうそう、ワイパーの稼動範囲を調べておいてくださいね。ワイパーが拭き取らない場所に設置したら雨の日に悲しいことになりますから。
さて、この解釈が正しいかどうかは車検を受けて見ないとわからないので、みなさんはカーショップで付けてもらおう!
ドラレコを好き勝手に取り付けられないということで、どのような規制があるのか調べて見たのですが・・・はあ・・・言葉が難しい・・・。私なりに解釈したことをここにメモして置きます。
なお、正確な詳細情報は「道路運送車両の保安基準(H30.12.28現在)」の「第29条 窓ガラス」をご覧ください。
さて、私なりに解釈したドライブレコーダーを取り付けてよい場所は、
●バックミラーの裏側。ドライバーの視界から隠れる場所。
だそうです。
ただし、
●フロントガラス上部のフロントガラス縦長の20%以内、もしくは、フロントガラス下部の150mm以内。
はドライバーの視界に入る場所でもいいよ。ということみたいですね。
・・・・・・いやはや・・・きびちくね?
もう車の窓ガラスなくしてカメラ映像にしてしまったほうがいいのでは?と思う。
好きな風景の映像を流せるようにしたらおしゃれでええやん。
しかも、ネットにつないでコメント流せるようにして「お前らの愛で前が見えねー」とか。
はい。
ということで、無難な位置は「バックミラー裏側」。
しかし、そこがどうしても嫌という場合は、フロントガラスの縦方向の長さをメジャーで測って、それの20%の長さを上から測り、そこにマーキングしてそこより上の位置に設置したら大丈夫なようです(下に付ける場合は150mm以下)。
ああ、そうそう、ワイパーの稼動範囲を調べておいてくださいね。ワイパーが拭き取らない場所に設置したら雨の日に悲しいことになりますから。
さて、この解釈が正しいかどうかは車検を受けて見ないとわからないので、みなさんはカーショップで付けてもらおう!
category: 車
Windows7で共有ファイルにアクセスできなくなったのを解決 
2019/01/30 Wed.
共有ファイルになぜかアクセスできなくなりました。
「ハンドルが無効です」
とか言ってるので調べて見たら、どうもマイクロソフトのアップデートがやらかしているっぽい。
Windows Update(KB4480970)後に共有フォルダにアクセスできない(ハンドルが無効です)不具合発生中(修正アップデートKB4487345提供開始・2019年1月15日更新)
「KB4480970」という更新ファイルが犯人の可能性濃厚のようです。私のパソコンにも入っていました。
で、現在は修正ファイルが出ているとのことですのでそれを適用して再起動したら解決しました。
●修正ファイル
KB4487345
上記からお使いのOSに合わせてダウンロードして実行してください。
32ビットOSなら
2019-01 x86 ベース システム用 Windows 7 更新プログラム (KB4487345)
64ビットOSなら
2019-01 x64 ベース システム用 Windows 7 更新プログラム (KB4487345)
Windows10でもアップデートやらかし問題ちょこちょこ出ているようですね。
来年1月でWindows7のサポート終了・・・LinuxをメインにしてWindows7を残す方向が最有力候補かなあ。
(Photoshopのために今もXP使ってるし、Linux、7、XPでいけるやろ)
「ハンドルが無効です」
とか言ってるので調べて見たら、どうもマイクロソフトのアップデートがやらかしているっぽい。
Windows Update(KB4480970)後に共有フォルダにアクセスできない(ハンドルが無効です)不具合発生中(修正アップデートKB4487345提供開始・2019年1月15日更新)
「KB4480970」という更新ファイルが犯人の可能性濃厚のようです。私のパソコンにも入っていました。
で、現在は修正ファイルが出ているとのことですのでそれを適用して再起動したら解決しました。
●修正ファイル
KB4487345
上記からお使いのOSに合わせてダウンロードして実行してください。
32ビットOSなら
2019-01 x86 ベース システム用 Windows 7 更新プログラム (KB4487345)
64ビットOSなら
2019-01 x64 ベース システム用 Windows 7 更新プログラム (KB4487345)
Windows10でもアップデートやらかし問題ちょこちょこ出ているようですね。
来年1月でWindows7のサポート終了・・・LinuxをメインにしてWindows7を残す方向が最有力候補かなあ。
(Photoshopのために今もXP使ってるし、Linux、7、XPでいけるやろ)
category: パソコン
PostgreSQLで16進数、2進数を扱う場合の表記 
2019/01/26 Sat.
16進数の場合「x」、2進数の場合は「b」を頭に付ける。
x'a' = b'1010' = 10
しかし、これだけだと10進数として計算できないので「::integer」を付ける。
select x'f'::integer + 5;
「20」と表示されます。
x'a' = b'1010' = 10
しかし、これだけだと10進数として計算できないので「::integer」を付ける。
select x'f'::integer + 5;
「20」と表示されます。
category: データベース
パソコンでのクリックやスマホでのタッチを無効化するpointer-eventsに驚いた 
2019/01/25 Fri.
グーグル地図のような機能的なコンテンツをブログやサイトに貼り付けたとき、マウスのスクロールボタンでページを上下させてるときに突然地図がズームインして驚くことがあります。
それを防ぐため、コンテンツ上でマウス操作やタッチ操作を無効にするCSSがあることを知りました。
pointer-events: none;
です。
これだけで石化します。
もうJavaScriptもいりません。
APIを使わず、簡易的に地図を表示したいだけの時には、このCSSが便利です。
※ブラウザが対応していないとだめです。
Chrome、Firefox、iPhone5のsafariで動作確認できました。
Chrome、Firefoxはまさに完璧な石化状態でしたが、safariは通常の画像のような動きをしました。
一応タッチ機能やズームなどは機能しないのですが、ピンチ操作をすると画像が拡大縮小するような動きをします。
【使用例】
<iframe style="pointer-events: none;" src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d104118.68078739633!2d138.66097155029453!3d35.362873083187765!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzXCsDIxJzQ2LjMiTiAxMzjCsDQzJzUxLjYiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1548411225836" width="400" height="300" frameborder="0" style="border:0" allowfullscreen></iframe>
それを防ぐため、コンテンツ上でマウス操作やタッチ操作を無効にするCSSがあることを知りました。
pointer-events: none;
です。
これだけで石化します。
もうJavaScriptもいりません。
APIを使わず、簡易的に地図を表示したいだけの時には、このCSSが便利です。
※ブラウザが対応していないとだめです。
Chrome、Firefox、iPhone5のsafariで動作確認できました。
Chrome、Firefoxはまさに完璧な石化状態でしたが、safariは通常の画像のような動きをしました。
一応タッチ機能やズームなどは機能しないのですが、ピンチ操作をすると画像が拡大縮小するような動きをします。
【使用例】
<iframe style="pointer-events: none;" src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d104118.68078739633!2d138.66097155029453!3d35.362873083187765!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzXCsDIxJzQ2LjMiTiAxMzjCsDQzJzUxLjYiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1548411225836" width="400" height="300" frameborder="0" style="border:0" allowfullscreen></iframe>
category: HTML・CSS
寒くなってきたので猫バンバンしようとボンネット開けたら 
2018/11/28 Wed.
昨年ごろからか?「猫バンバン」という言葉を耳にするようになりました。
これは猫をバンバン叩くわけではなく(絶対ダメだぞ)、車のボンネットをバンバン叩こうという意味です。
というのも、冬の寒い時期になると、暖を求めて猫がボンネットの中に入り込んでくるからです。
それに気づかずエンジンをかけると・・・悲惨なことになることが実際にあるそうです。
それで、ボンネットを叩いて猫がいないことを確認してからエンジンをかけよう!というわけです。
私はだいぶ前から冬になると、エンジンをかける前にボンネットを「開けて」確認するようにしています。
叩いたぐらいで猫が逃げるとは思えないというのもありますが、それ以上にすごく驚いたことがあったからです。
これは猫をバンバン叩くわけではなく(絶対ダメだぞ)、車のボンネットをバンバン叩こうという意味です。
というのも、冬の寒い時期になると、暖を求めて猫がボンネットの中に入り込んでくるからです。
それに気づかずエンジンをかけると・・・悲惨なことになることが実際にあるそうです。
それで、ボンネットを叩いて猫がいないことを確認してからエンジンをかけよう!というわけです。
私はだいぶ前から冬になると、エンジンをかける前にボンネットを「開けて」確認するようにしています。
叩いたぐらいで猫が逃げるとは思えないというのもありますが、それ以上にすごく驚いたことがあったからです。
category: 車
鉢が倒され枯れそうなスパルタンの鉢土を整えました 
2018/11/28 Wed.
猿に鉢を倒され根が露出していたせいかすっかり元気のなくなっているスパルタンの鉢土を入れ替えました。
完全に枯れている枝を撤去した結果こんな姿に・・・

来年の収穫は無理ですね。というか、復活するやろか?
なお、単なる木の棒にしか見えない部分が本体なのですが、この本体自体、もう枯れているのかもしれませんが大量の根が張っているので一応残すことにしました。
しかし・・・こりゃ・・・酷い。
このスパルタンとブリジッタに花咲く化成肥料を20g追肥しました。
完全に枯れている枝を撤去した結果こんな姿に・・・

来年の収穫は無理ですね。というか、復活するやろか?
なお、単なる木の棒にしか見えない部分が本体なのですが、この本体自体、もう枯れているのかもしれませんが大量の根が張っているので一応残すことにしました。
しかし・・・こりゃ・・・酷い。
このスパルタンとブリジッタに花咲く化成肥料を20g追肥しました。
category: ブルーベリー