脱力系備忘録BloG ホーム »

ブルーベリーの追肥  

ブリジッタ、スパルタン、チャンドラーと3種類あったブルーベリーですが、チャンドラーが枯れてしまい、スパルタンも単なる棒になってしまっている。
blueberry-20190320_01.jpg

ブリジッタが今のところ元気なのが幸いです。
blueberry-20190320_02.jpg

花芽も大きくなり始めました。
blueberry-20190320_03.jpg

ブリジッタさんに期待をこめて定例の追肥を行いました。
なお、今回は初めてブルーベリー専用肥料を使ってみることにしました。
花ごころ ブルーベリーの肥料 500g
これです
これをブリジッタに30g。スパルタンに20gほど施肥しました。

ついでに、育成している挿し木苗にも一つまみずつ追肥。
blueberry-20190320_04.jpg

で、良く見てみたら、まだ発根してないので念のため放置していたスパルタンの挿し木に新芽ができている。
blueberry-20190320_05.jpg
ひょっとしたら発根しているのかな?
芽吹くようなら鉢換えしようなか。

category: ブルーベリー

イチゴへ追肥  

1月末から2月上旬ごろがイチゴの追肥時期なのですが、

すっかり忘れておりました。

今更ながら花咲く化成肥料をプランター一つ当たり14g施肥。
それにしても、今年のイチゴはぐだぐだすぎる。
ichigo-20190320_01.jpg
ichigo-20190320_03.jpg
ichigo-20190320_02.jpg
枯れないカレンベリーのはずが、すでに3株枯れてしまった。

さらに、葉っぱを良く見てみたらアブラムシだらけだった。
アーリーセーフを300倍希釈液をスプレーしといた。

category: イチゴ

プルーンの追肥  

いつもと同じく、ミカンのついでにプルーンも追肥。
10-10-10緩効性化成肥料をミカンと同じく50g追肥しました。
prune-20190320_01.jpg

category: プルーン

パエリア作りすぎて自作香辛料のサフランがなくなった  

ここ最近パエリアを作る機会が多かったので、作り置きしていたサフランがなくなってしまった。
一応昨年冬に収穫したサフランはあるのだが・・・もっと増やしたい気もする。
この春、でっかい球根ぎょうさん収穫できへんかなあ。

category: サフラン

サフラン恒例の春の追肥祭り  

毎年恒例のサフラン追肥の時期と言うことで「花咲く化成肥料」を20gずつパラパラと施肥しました。

しかし、真冬にこの青い葉っぱを茂らせ、初夏になると枯れるというのもなんとも不思議な気がする植物です。
saffron-20190320_01.jpg

category: サフラン

温州みかんへ追肥しました  

毎年この時期に追肥しているので今年も10-10-10緩効性化成肥料を50g施肥しました。

mikan-20190320_01.jpg
しかし、ぜんぜん大きくなってないような気もする。

category: 温州ミカン

PHPでリサイズしたPNG画像の透過背景が真っ黒になる  

imagesavealpha()関数を使用すればOK。


$im = imagecreatefrompng('PNG画像ファイル名');

#imagesavealpha関数を使用するためには アルファブレンディングを無効にする必要がある
imagealphablending($im, false);
imagesavealpha($im, true);

imagepng($im);

category: PHP

eパケットライトが1週間経っても配送履歴が「引受」のままなので質問してみた  

eパケットライトは「SAL便」扱いなので、海外の受け取り先まで時間がかかることはわかる。
しかし、日本国内で「引受」のままで1週間というのはおかしくね?ということで問い合わせてみた。

category: 海外取引

ブルーベリーを適当に剪定してみた  

ブルーベリー・ブリジッタの枝を剪定することにします。
blueberry-20190220_01.jpg

といっても剪定のこと良くわからないので、花芽が付いていない枝をばっさりと、花芽の付いている枝も細いのは剪定してコンパクトにします。
blueberry-20190220_02.jpg

完成。
blueberry-20190220_03.jpg
こんなんでええんやろか?
といってももう切っちゃったからどうしようもないけど。

category: ブルーベリー

ドライブレコーダーの取り付け位置の規制が厳しくてちびった  

最近話題のドライブレコーダーを遅ればせながら私も取り付けてみようと思ったのですが、自動車の窓ガラスには非常に厳しい規制があるんですね。知りませんでした。
ドラレコを好き勝手に取り付けられないということで、どのような規制があるのか調べて見たのですが・・・はあ・・・言葉が難しい・・・。私なりに解釈したことをここにメモして置きます。
なお、正確な詳細情報は「道路運送車両の保安基準(H30.12.28現在)」の「第29条 窓ガラス」をご覧ください。

さて、私なりに解釈したドライブレコーダーを取り付けてよい場所は、

バックミラーの裏側。ドライバーの視界から隠れる場所。

だそうです。
ただし、

フロントガラス上部のフロントガラス縦長の20%以内、もしくは、フロントガラス下部の150mm以内。

はドライバーの視界に入る場所でもいいよ。ということみたいですね。

・・・・・・いやはや・・・きびちくね?
もう車の窓ガラスなくしてカメラ映像にしてしまったほうがいいのでは?と思う。
好きな風景の映像を流せるようにしたらおしゃれでええやん。
しかも、ネットにつないでコメント流せるようにして「お前らの愛で前が見えねー」とか。

はい。
ということで、無難な位置は「バックミラー裏側」。
しかし、そこがどうしても嫌という場合は、フロントガラスの縦方向の長さをメジャーで測って、それの20%の長さを上から測り、そこにマーキングしてそこより上の位置に設置したら大丈夫なようです(下に付ける場合は150mm以下)。

ああ、そうそう、ワイパーの稼動範囲を調べておいてくださいね。ワイパーが拭き取らない場所に設置したら雨の日に悲しいことになりますから。

さて、この解釈が正しいかどうかは車検を受けて見ないとわからないので、みなさんはカーショップで付けてもらおう!

category:

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop