テーブルメロン・ころたんの生長と追肥 
2018/06/27 Wed.
一時成長が止まったように見えた「ころたん」ですが、日が照るようになって再始動したようです。

一つ、ウズラの卵サイズに膨らんだ実がありました。大きくなって欲しいものです。

なお、先日見つけた実は育て方のセオリーにしたがってその後もぎ取りました。
それと、ころたんを2株育てていたのですが、片方は完全に枯れてしまったので撤去しました。
なぜ枯れたのか?土は新しいし、アブラムシがたかった様子もない。ウリハムシの襲撃はどちらも同じ。理由はわかりません。難しいね。
追肥は普通化成肥料を10g。鉢の縁に溝肥しました。
少し溝を掘ると表面を覆うようにびっしり根が張ってました。
TOKIO松岡君が見たら、「根はりがいい!」と喜んでくれるレベルです。

一つ、ウズラの卵サイズに膨らんだ実がありました。大きくなって欲しいものです。

なお、先日見つけた実は育て方のセオリーにしたがってその後もぎ取りました。
それと、ころたんを2株育てていたのですが、片方は完全に枯れてしまったので撤去しました。
なぜ枯れたのか?土は新しいし、アブラムシがたかった様子もない。ウリハムシの襲撃はどちらも同じ。理由はわかりません。難しいね。
追肥は普通化成肥料を10g。鉢の縁に溝肥しました。
少し溝を掘ると表面を覆うようにびっしり根が張ってました。
TOKIO松岡君が見たら、「根はりがいい!」と喜んでくれるレベルです。
category: メロン
ころたんのつるが伸び始めたのでネットを設置 
2018/05/30 Wed.
ネットメロン・ころたん。ウリハムシ予防のため防虫網をしてましたが、つるが伸び始めたので網をはずして網を設置しました。

防虫網のおかげで綺麗な葉っぱ。

これがこれからウリハムシによってボロボロにされていくと思うと・・・すでに憤慨気分。
気が付いたら雌花ができてました。

一応人工授粉しておきましたが、育つかな?
そうそう、追肥しました。
普通化成肥料を一株10gずつ。植木鉢の縁に沿って少し溝を作ってパラパラと。

防虫網のおかげで綺麗な葉っぱ。

これがこれからウリハムシによってボロボロにされていくと思うと・・・すでに憤慨気分。
気が付いたら雌花ができてました。

一応人工授粉しておきましたが、育つかな?
そうそう、追肥しました。
普通化成肥料を一株10gずつ。植木鉢の縁に沿って少し溝を作ってパラパラと。
category: メロン
ころたんの芽かきとウリハムシ対策 
2018/05/09 Wed.
ころたん、根付いたようでわき芽が出てきました。
ころたんの育て方の指示通り、2ヵ所のわき芽を芽かきしました。

そうそう、定植の翌日にはウリハムシが来ました。両方に1匹ずつ。
憤怒の圧殺で処理しましたが、やはり防虫対策が必要だと思い防虫網を購入。早速施しました。

いやはや。メロンも手がかかる。
イチゴとメロン。今のところ収穫が難しい、植物界の2強です。
ころたんの育て方の指示通り、2ヵ所のわき芽を芽かきしました。

そうそう、定植の翌日にはウリハムシが来ました。両方に1匹ずつ。
憤怒の圧殺で処理しましたが、やはり防虫対策が必要だと思い防虫網を購入。早速施しました。

いやはや。メロンも手がかかる。
イチゴとメロン。今のところ収穫が難しい、植物界の2強です。
category: メロン
失敗だらけのメロン栽培!今年は「ころたん」にかける! 
2018/05/05 Sat.
メロン、マジで難しい。
虫に食われるわ、カビ生えるわ、葉っぱ縮れるわ・・・。
ひょっとすると、そこらで売ってるメロン苗は全て失敗するように改良されているのかも。
そして、諦めてスーパーでメロン買わせるというシナリオなのでは?
汚い。大人、汚い。
くっそー、そんな農協の陰謀に負けないぞ!
ということで、今年は簡単そうな「ころたん」にします。

たぶん20Lぐらい入る植木鉢に、赤玉土とココピートを6:4の割合で用意。苦土石灰10g、そして、窒素肥料を減らしてカリ肥料を効かせるとうどん粉病にかかりにくいと聞いたので、カリ肥料を3g、それらを十分攪拌して鉢に充填。
その際、鉢の半分ぐらい充填したところでマグ双焼燐35号を10gばらまいてさらに用土を充填。
真ん中に軽くくぼみを作って、そこにポットから取り出した苗をそのまま置いて完成。
仕上げに液肥を1000倍に薄めてたっぷり灌水。

あとは、ウリハムシ防止のため虫除けネットをしたほうがいいか・・・めんどくさいなあ・・・。
虫に食われるわ、カビ生えるわ、葉っぱ縮れるわ・・・。
ひょっとすると、そこらで売ってるメロン苗は全て失敗するように改良されているのかも。
そして、諦めてスーパーでメロン買わせるというシナリオなのでは?
汚い。大人、汚い。
くっそー、そんな農協の陰謀に負けないぞ!
ということで、今年は簡単そうな「ころたん」にします。

たぶん20Lぐらい入る植木鉢に、赤玉土とココピートを6:4の割合で用意。苦土石灰10g、そして、窒素肥料を減らしてカリ肥料を効かせるとうどん粉病にかかりにくいと聞いたので、カリ肥料を3g、それらを十分攪拌して鉢に充填。
その際、鉢の半分ぐらい充填したところでマグ双焼燐35号を10gばらまいてさらに用土を充填。
真ん中に軽くくぼみを作って、そこにポットから取り出した苗をそのまま置いて完成。
仕上げに液肥を1000倍に薄めてたっぷり灌水。

あとは、ウリハムシ防止のため虫除けネットをしたほうがいいか・・・めんどくさいなあ・・・。
category: メロン
育苗したメロン苗を定植 
2017/06/11 Sun.
育苗箱で育てていたメロン苗(バルコニーズ)がだいぶ大きくなりました。

大きさにばらつきがありますが、最初に発芽したものはもう定植するのに十分な大きさ。これ以上ポットに入れているといじけてしまうかもしれない。
うーん。定植するか?しかし、今日は少し涼しいなあ。まだちょっと小さい子もいるし・・・。
どうすっかなあと考えながら畝の地温を測ってみると、20度。おお、意外と暖かいのね。
ということで、定植することに。

大きさにばらつきがありますが、最初に発芽したものはもう定植するのに十分な大きさ。これ以上ポットに入れているといじけてしまうかもしれない。
うーん。定植するか?しかし、今日は少し涼しいなあ。まだちょっと小さい子もいるし・・・。
どうすっかなあと考えながら畝の地温を測ってみると、20度。おお、意外と暖かいのね。
ということで、定植することに。
category: メロン
さらに発芽したメロン新芽をポットに移植 
2017/05/21 Sun.
さらに3つの芽が出ました。
そこで、ポットに移植することにしたのですが、前回、ポットの土を種まき用土だけにしたところ、初期の吸水性が悪いというか、土が浮くというのか、とにかく水遣りがやりにくかったので、前回のポットも含めて改めて土を作ることにしました。
といっても、種まき用土に赤玉土(小粒)を半分ぐらい混ぜるだけのお手軽レシピです。
その土をポットに入れ、新芽を入れて、10-10-10緩効性化成肥料を二粒ずつポットに入れて完成。

水をあげてみたら・・・やっぱり土が浮きますが前回よりはぜんぜんまし。これで良しとします。
そこで、ポットに移植することにしたのですが、前回、ポットの土を種まき用土だけにしたところ、初期の吸水性が悪いというか、土が浮くというのか、とにかく水遣りがやりにくかったので、前回のポットも含めて改めて土を作ることにしました。
といっても、種まき用土に赤玉土(小粒)を半分ぐらい混ぜるだけのお手軽レシピです。
その土をポットに入れ、新芽を入れて、10-10-10緩効性化成肥料を二粒ずつポットに入れて完成。

水をあげてみたら・・・やっぱり土が浮きますが前回よりはぜんぜんまし。これで良しとします。
category: メロン
発芽したメロンの芽をポットで育苗 
2017/05/17 Wed.
先日発芽したメロンの芽をポットに移植しました。

土は「種まき用土」を使いました。
メロンは高温を好むとのことですので、奮発して育苗箱を買ったった。

透明な蓋と底のトレーで合わせて300円。
ふー。散財しちまったぜ。
うまいメロン食わせてくれよ。

本当の散財を見せてやる!という方はこちらの育苗機をどうぞ

土は「種まき用土」を使いました。
メロンは高温を好むとのことですので、奮発して育苗箱を買ったった。

透明な蓋と底のトレーで合わせて300円。
ふー。散財しちまったぜ。
うまいメロン食わせてくれよ。

本当の散財を見せてやる!という方はこちらの育苗機をどうぞ
category: メロン