脱力系備忘録BloG ホーム »

サル・アズナブルとの闘い「たかがメインカメラがやられただけだ」  

先日飼い主不明の犬に防鳥網をぶち破られたのですが、大穴の開いた防鳥ネットにはなんの意味もなかったようで、この日、サルが網の中に入ってブルーベリーをもぐもぐタイムしてました。


羊の皮をかぶったヤギと言われるほど典型的草食系男子の私ですら怒りが込上げる映像です。
そんな私が殺意すら抱いた映像がこちら。

これは完全に喧嘩売りに来てるね。
保護動物?知らん。そんな漢字読めねー。
ヤッちゃる。俺は絶対ヤッちゃる。
ここまで喧嘩売られたら冷静さを保つのは不可能だ!!

あ、映像加工にフリー素材・CGチャンネルキャターズアイ様のフリー映像を利用させていただきました。ありがとうございました。

俺はヤッちゃる!!

category: ブルーベリー

ブルーベリー・ブリジッタの収穫。今朝収穫してよかったと思う出来事  

ブルーベリーブリジッタもだいぶ色づいた実が多くなってきたので収穫。
blueberry-20180627_01.jpg
の前に、一つ試食。
うーん。先日よりは甘みが載っているものの、スパルタンに比べると酸味が強い。これがブリジッタの特徴と思ったほうがいいのだろうか?
まあ、陥落した防鳥網に守らせるのも頼りないので収穫していきましょう。

ということで収穫した果実がこちら。結構取れました。
blueberry-20180627_02.jpg
左がブリジッタ。右がスパルタン
スパルタンは前回収穫したのと、そもそもの数が少なかったのでもうほぼお終い。
ブリジッタはまだまだ木になってます。
それにしても、なかなか実が大きくてうれしい。2cmサイズがゴロゴロしている。

味は、やっぱりスパルタンが安定して甘い。うまい。
ブリジッタは甘いのと酸っぱいもののばらつきが大きい。それに、甘いものもスパルタンのような甘さはない。平均して酸味が強い。ジャムにするとおいしいかもしれない。

収穫ついでにちょっと遅くなったけど追肥をしました。

アンモニア態窒素の配分が多い10-10-10緩効性化成肥料肥料を一株20gばら撒きました。

と、収穫したのはいいのですが、この日の午後、収穫しておいて良かったと思う出来事が。

category: ブルーベリー

RICOH THETAを買ったらコンパクトな三脚が欲しくなったので自立式一脚を買ってみた  

ちょっと仕事で必要なことがあり、リコーのTHETAというカメラを買いました。
standpod_01.jpg

まあ、今更なんですが簡単にこのカメラを説明すると、このように変な形のカメラで、
standpod_02.jpg
両側にレンズが付いています(赤矢印)。
しかもレンズが魚の目のように出っ張った魚眼レンズになっており、片側を上下左右360度の半球で撮影。両方のレンズで上下左右前後方向360度の球状の画像が撮影できると言うキワモノカメラです。
具体例はネット上にたらふくアップされていますのでご検索いただければと思います。

で、このカメラを購入して三脚にセットして撮影していたのですが、球形に撮影するので三脚も写ってしまうのですね。しかも、雲台のレバーなんかかなり大きく写りこんでしまいます。
ちなみに、このカメラ自体は写りこみません。画像処理でうまい具合に自分を消してくれます。
しかし、三脚は写る。
ちょっと格好悪いのでPHOTOSHOPで加工するのですが、三脚のレバーや開いた脚の範囲が大きく、加工処理をしてもなんだか格好悪い。何とか三脚の写るサイズを小さくできないかと思うのです。

ん?撮影者自身?
消えます。
自分で消えます。
そう、物陰に隠れて撮影するのです。
THETA本体がWIFI親機になるので、スマホでTHETAに接続することでリアルタイムでTHETAの画像を確認できます。
物陰に隠れて自分が写っていないか確認してスマホの画面をタッチすると撮影できます。すげー便利です。

で、三脚です。
なにかないかな?とネットを探すと、自撮り棒に100均で売っているようなミニ三脚を付けたスタンドを見つけました。
これなら安いしコンパクトでいいかなとも思ったのですが、伸ばしても130cm程度というのはちょっと短い。あと、伸ばしたときの強度がどうなんだろう?
ということで、もう少し探して見ると「一脚兼簡易三脚」なるものを発見。なにそれ?

category: 買ってみた

対空防鳥網システム「ペンタゴン」陥落!  

今年から本格的に実をつけさせることにしたブルーベリーを守るために、防衛費1%の自粛制限をやぶって導入した対空防鳥網システム「ペンタゴン」でしたが、まったく予想もしていなかったテロ活動によって崩壊してしまいました。
そのテロの様子をトレイルカメラが捉えましたのでご覧ください。

犬ですね。
映像冒頭、猛烈な勢いで網をぶち破っております。
ちなみに、我が家に犬はいません。ご近所にも該当する犬はいません。
どこのワンちゃんなのでしょうか?

そして、穴の開いた防衛システムはザルです。類は友を呼ぶのごとくやってきたのはサルです。

なお、このサルは後日更なる侵略行為を起こします

そして、防衛のターゲットにしていた鳥さんにすら馬鹿にされる始末。

いや、ここまでがんばって食べてくれるなら、むしろ鳥さんには食べていただいても良いとすら思う。

ただし、サル。お前だけはダメだ!

category: ブルーベリー

ブルーベリー今年初収穫  

ブルーベリー本年初収穫です!

左がスパルタン。右がブリジッタです。
blueberry-20180621_01.jpg
味はスパルタンはうまい!
ブリジッタはすっぱいです。

スパルタンは本当に甘みの中に酸味が乗って食べ飽きない味です。
ブリジッタはまだまだ青い実がたくさん付いてますので、これからかな?

category: ブルーベリー

たわわなブルーベリーの実と挿し木増やし  

今年はほとんど摘花をしなかったのでたわわに実が付きました。しかも結構大きい。
blueberry-20180613_01.jpg

ブリジッタはまだまだ青いですが、スパルタンはだいぶ色づいてきました。
blueberry-20180613_02.jpg

しかし、このスパルタンがちょっと気になる。

category: ブルーベリー

サフランの球根を掘り上げました  

5月中ごろにはすっかり葉っぱが枯れていたのですが、休みの日に雨が重なってようやく掘り出すことができました。
saffron-20180613_01.jpg

今年はなぜか分球が少なく、大きな球根が多いです。
なぜだろう?
いつもと違うことと言えば・・・この冬はめっちゃ寒かったぐらいか?
寒いと分球せず栄養を溜め込むんだろうか?

category: サフラン

プルーンの葉が開かないと思ってたら根元から葉が生えた  

昨年は普通に枝に葉が付いていたプルーンですが、今年はどういうわけかまったく葉がない。
枝には弾力があるので枯れてるわけではなさそう。
おかしいなあ、と思っていたら、本体の周りが急に緑に!?
prune-20180613_01.jpg

根元から枝が出まくってます。
prune-20180613_02.jpg

プルーンって、ブルーベリーのようにシュートが生えるんだったっけ?

category: プルーン

みかんの結実と追肥  

前回の追肥から3ヶ月。もう肥効が切れている頃なので10-10-10緩効性化成肥料を50g追肥しました。
mikan-20180606_01.jpg

昨年も結構花が咲きましたが、一応今年が隔年結実の表年なので見事にたくさん花が咲きました。
なので、小さな木ですがたくさんのプチミカンがなっています。
mikan-20180606_02.jpg
まあ、ほとんどは自然落果しますが、それでも摘果は必要になりそうです。

category: 温州ミカン

ころたんのつるが伸び始めたのでネットを設置  

ネットメロン・ころたん。ウリハムシ予防のため防虫網をしてましたが、つるが伸び始めたので網をはずして網を設置しました。
melon-20180530_01.jpg

防虫網のおかげで綺麗な葉っぱ。
melon-20180530_02.jpg
これがこれからウリハムシによってボロボロにされていくと思うと・・・すでに憤慨気分。

気が付いたら雌花ができてました。
melon-20180530_03.jpg
一応人工授粉しておきましたが、育つかな?

そうそう、追肥しました。
普通化成肥料を一株10gずつ。植木鉢の縁に沿って少し溝を作ってパラパラと。

category: メロン

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop