ハクビシンに実を全部食べられたカレンベリーを苗作りのために育てる 
2018/05/05 Sat.
あとで記事にしますが、イチゴドロボーはハクビシンでした。
(記事にしました「イチゴを盗み食いする犯人をトレイルカメラで撮影成功!おまわりさんこいつです」)
そのハクビシンに全ての実をもぐもぐされたカレンベリー。完全に実がなくなりました。
私、一つも食べてません。
このままで終わるのは悲しいので、せめて来年の苗株を育てるために元気な親株を残してそれを育てることにします。

この6株の中から元気な2株を残して一つのプランターにまとめました。

10-10-10緩効性化成肥料を適当にばら撒いて完了。
しかしなあ・・・まさか一つも食べずになくなるとは思わなんだなあなんだかなあ。
(記事にしました「イチゴを盗み食いする犯人をトレイルカメラで撮影成功!おまわりさんこいつです」)
そのハクビシンに全ての実をもぐもぐされたカレンベリー。完全に実がなくなりました。
私、一つも食べてません。
このままで終わるのは悲しいので、せめて来年の苗株を育てるために元気な親株を残してそれを育てることにします。

この6株の中から元気な2株を残して一つのプランターにまとめました。

10-10-10緩効性化成肥料を適当にばら撒いて完了。
しかしなあ・・・まさか一つも食べずになくなるとは思わなんだなあなんだかなあ。
category: イチゴ
イチゴ荒らしの犯人逮捕のため赤外線暗視撮影ができるトレイルカメラを買ってみた 
2018/04/29 Sun.
毎年イチゴが盗られる、網も関係なく荒らす。犯人は・・・不明。
一応目星としては「イタチ」じゃなかろうかと思っているのですが・・・わかりません。
しかし、今年も多分やられる(このブログ記事をまとめている間にやられました)のでなんとか尻尾を、いや全身をはっきりさせてやりたいと思い、以前から欲しいなあと思っていた

トレイルカメラを思い切って買ってやりました。
まあ、そこまで意気込む値段じゃないんですが、どこまで実用性があるのか?姿がわかれば無駄になるんじゃね?という考えがよぎり、なかなかポチる指に力が入りませんでした、が、ついに買ったのでさくっとレビュー。
一応目星としては「イタチ」じゃなかろうかと思っているのですが・・・わかりません。
しかし、今年も多分やられる(このブログ記事をまとめている間にやられました)のでなんとか尻尾を、いや全身をはっきりさせてやりたいと思い、以前から欲しいなあと思っていた

トレイルカメラを思い切って買ってやりました。
まあ、そこまで意気込む値段じゃないんですが、どこまで実用性があるのか?姿がわかれば無駄になるんじゃね?という考えがよぎり、なかなかポチる指に力が入りませんでした、が、ついに買ったのでさくっとレビュー。
猿の被害を受けながらもけなげに花をつけてきた温州みかん 
2018/04/19 Thu.
猿に葉をむしられ(食われたのかな?)、枝を折られ、無残な姿になった温州みかん。

しかし、この子はがんばるのです。
けなげに蕾を付けてくれました。

自然は強い。
昨日の軽い野良作業で肩こりから来る頭痛に今日一日悩まされている僕は、弱い。

しかし、この子はがんばるのです。
けなげに蕾を付けてくれました。

自然は強い。
昨日の軽い野良作業で肩こりから来る頭痛に今日一日悩まされている僕は、弱い。
category: 温州ミカン
いちごが色づいてきました 
2018/04/19 Thu.
いちごが少し色づいてきました。

そういえば、イチゴが色づくのに太陽は関係あるんだろうか?トマトは関係ないのでふと疑問に思った。
相変わらず、宝交早生は花付きがいい。パカパカ花が開いてます。
●宝交早生


それに比べてカレンベリーはすでに花が終了しました。しかし、実の大きさはこちらの方が大きい。
●カレンベリー


そうそう、カレンベリーはすでにランナーが出まくってる。見つけるたびに摘んでます。ランナーはいいから実を大きく元気に育てておくれ。
さて、イチゴはここまでは順調。いつも通り。
ここからです。ここから、虫だ!カビだ!謎の生物だ!に襲われるのです。

そういえば、イチゴが色づくのに太陽は関係あるんだろうか?トマトは関係ないのでふと疑問に思った。
相変わらず、宝交早生は花付きがいい。パカパカ花が開いてます。
●宝交早生


それに比べてカレンベリーはすでに花が終了しました。しかし、実の大きさはこちらの方が大きい。
●カレンベリー


そうそう、カレンベリーはすでにランナーが出まくってる。見つけるたびに摘んでます。ランナーはいいから実を大きく元気に育てておくれ。
さて、イチゴはここまでは順調。いつも通り。
ここからです。ここから、虫だ!カビだ!謎の生物だ!に襲われるのです。
category: イチゴ
ブルーベリーの開花と防鳥網 
2018/04/19 Thu.
激寒だったこの冬を乗り越えたブルーベリーに大量の花が咲きました。

長細いブリジッタの花。

すずらんのような丸っこいスパルタンの花

今年は摘花をほとんどしないつもりなのでたわわに実がなってくれることを期待したい。
が、たわわに実がなったら必ずやってくるのが「鳥」。
少しぐらいなら分けてあげてもいいと思うが、彼らは遠慮を知らない。
ということで、全方位型対空防御装備を設置することにしました。
ブルーベリーの鉢の周りに5本の棒を立て、それを柱に防鳥網ですっぽり覆う。裾はシートを固定する杭で地面に固定。
完成した姿がコレ。

5本の棒が結界みたいでかっこいい、名づけて「ペンタゴン・システム」。
はたして野生動物に勝てるのか!?こうご期待!

長細いブリジッタの花。

すずらんのような丸っこいスパルタンの花

今年は摘花をほとんどしないつもりなのでたわわに実がなってくれることを期待したい。
が、たわわに実がなったら必ずやってくるのが「鳥」。
少しぐらいなら分けてあげてもいいと思うが、彼らは遠慮を知らない。
ということで、全方位型対空防御装備を設置することにしました。
ブルーベリーの鉢の周りに5本の棒を立て、それを柱に防鳥網ですっぽり覆う。裾はシートを固定する杭で地面に固定。
完成した姿がコレ。

5本の棒が結界みたいでかっこいい、名づけて「ペンタゴン・システム」。
はたして野生動物に勝てるのか!?こうご期待!
category: ブルーベリー
今更ながらSO-02EをROOT化せずに格安SIMでUSBテザリングしてみた備忘録 
2018/04/09 Mon.
ドコモのスマホは謎仕様のため、ドコモSIM以外ではテザリングできません。
そこでROOT化して普段隠されたあの子の秘部をいじったりするのですが、なんと!非ROOTでテザリングできるようにする方法があったんですね。
【MVNO】非rootなドコモ端末をMVNO SIMでテザリングを可能にする方法(中級者向け)
すっごーーーい!と上記サイトを参考にやってみましたが・・・うまくいきませんでした。
ので今更な機種ですが自分のために備忘録。
そこでROOT化して普段隠されたあの子の秘部をいじったりするのですが、なんと!非ROOTでテザリングできるようにする方法があったんですね。
【MVNO】非rootなドコモ端末をMVNO SIMでテザリングを可能にする方法(中級者向け)
すっごーーーい!と上記サイトを参考にやってみましたが・・・うまくいきませんでした。
ので今更な機種ですが自分のために備忘録。
category: モバイル
カー用エアコンフィルター「MLITFILTER」を付けてみた 
2018/04/04 Wed.
花粉が酷いっす。
黄砂も酷いっす。
今の車(ワゴンR)を買って2年。そろそろ車用のエアコンフィルターを交換しようかと思い、いろいろ物色したところ、日本製の「エムリットフィルター
」なるものがいいとかなんとか。なんでもPM2.5もキャッチするとか。
ほう。PM2.5を捕まえられるなら花粉も大丈夫だよね。ということで、日本製で値段も手ごろなこのフィルターをぽちっとな。
黄砂も酷いっす。
今の車(ワゴンR)を買って2年。そろそろ車用のエアコンフィルターを交換しようかと思い、いろいろ物色したところ、日本製の「エムリットフィルター
ほう。PM2.5を捕まえられるなら花粉も大丈夫だよね。ということで、日本製で値段も手ごろなこのフィルターをぽちっとな。
Let's Encryptの自動更新がうまくいかなかった 
2018/03/08 Thu.
毎月自動でLet's Encryptの証明書を更新するようにしているのですが、今月、複数ある証明書のうち一つだけ何かおかしい。
一応、結果報告では全て「Congratulations! 更新できたよ!」と書かれているのですが、良く見ると一つだけディレクトリ名が変わっている。
こんなかんじ、
~/letsencrypt/live/A.com
~/letsencrypt/live/B.net-0001
~/letsencrypt/live/C.jp
そう、「-0001」が付いている。これでは更新の意味がない。
なぜなら、httpd.confなどの設定ファイルのSSL記述部はそのままなので、「-0001」なんてディレクトリにはリンクしていない。
つまり、ブラウザなどでSSL通信したときの証明書有効期限は古いままなのです。
なんでこうなったのか?
わかりません。ログはそのあとの更新処理で上書きされていたのでわからない。
理由はわからないがこのままでは使えないので、とりあえず、念のため「-0001」ディレクトリをリネームして、このドメインだけ手動で更新処理実行。
「Congratulations!」で正常終了。
アパッチを再起動してブラウザで接続、証明書日付が更新されているのを確認しました。
リネームしたディレクトリは今後様子を見て問題なければポイします。
一応、結果報告では全て「Congratulations! 更新できたよ!」と書かれているのですが、良く見ると一つだけディレクトリ名が変わっている。
こんなかんじ、
~/letsencrypt/live/A.com
~/letsencrypt/live/B.net-0001
~/letsencrypt/live/C.jp
そう、「-0001」が付いている。これでは更新の意味がない。
なぜなら、httpd.confなどの設定ファイルのSSL記述部はそのままなので、「-0001」なんてディレクトリにはリンクしていない。
つまり、ブラウザなどでSSL通信したときの証明書有効期限は古いままなのです。
なんでこうなったのか?
わかりません。
理由はわからないがこのままでは使えないので、とりあえず、念のため「-0001」ディレクトリをリネームして、このドメインだけ手動で更新処理実行。
「Congratulations!」で正常終了。
アパッチを再起動してブラウザで接続、証明書日付が更新されているのを確認しました。
リネームしたディレクトリは今後様子を見て問題なければポイします。
2018年4月8日追記
以前、「live」ディレクトリの中の「-0001」ディレクトリだけをリネームしましたが、今月「-0002」というディレクトリを作られてしまった。
また、ログは上書きされていると書きましたが、ちゃんと履歴が残ってました。
それを見て見ると、「renewal」ディレクトリの中のファイルを見ているようなので、今回、「archive」、「renewal」ディレクトリ内の「-0001」「-0002」ファイルをリネームして保存し、手動で更新処理実行。様子を見て見る。
以前、「live」ディレクトリの中の「-0001」ディレクトリだけをリネームしましたが、今月「-0002」というディレクトリを作られてしまった。
また、ログは上書きされていると書きましたが、ちゃんと履歴が残ってました。
それを見て見ると、「renewal」ディレクトリの中のファイルを見ているようなので、今回、「archive」、「renewal」ディレクトリ内の「-0001」「-0002」ファイルをリネームして保存し、手動で更新処理実行。様子を見て見る。
category: サーバー